
かなりのご無沙汰でした・・・
東京には道の駅が1箇所しかありません、場所は八王子
少々遠いいですが日帰りで行けるので行ってみました。
道の駅 八王子 滝山
東京唯一の道の駅、中央自動車道八王子インター第2出口よりすぐです。
それほど大きな道の駅ではないですが、地元の八王子ラーメンやらいろいろありました。
近くに高尾山があるせいか、お土産も高尾山物が多いいような・・・。
せっかくなので土日限定のチョコラータジェラートを
350円
チョコですが、甘くなくサッパリとしたチョコで食べやすく美味しかったです(^O^)
他になにかお土産を・・・と思いましたが特にこれと言ってないので何も買わずでした。
ということで、東京の道の駅はすんなりコンプリートヽ(^o^)丿
これだけで帰るのもなんなので、ここから約1時間ほどの大岳鍾乳洞へ
「詳細」
大岳鍾乳洞探洞経過大岳鍾乳洞は、昭和36年10月23日発見され、同年12月8日探洞工事に着手、翌年4月15日全長180メートルを開洞発表す。昭和37年8月8日より見学させる一方、第2期工事に着手、翌年10月6日貫通工事に成功、全長300メートルの一周コースを開洞す。その間の失敗コースは50メートルに及ぶ。 40年11月上野俊一氏、松井氏等により洞内の実測地図が作成され、それにより東京都教育委員会より41年3月「保存が良好であること、学術上貴重であること」により、都天然記念物に指定される。洞内は、鍾乳石、石筍、石柱、石灰華等がよく発達し、周囲の石灰岩には、ウミユリの化石が発見され、又鍾乳洞特有のメクラチリゴミムシ等が棲息しています。又鍾乳石は100年に3~7センチ程度しか延びないと言われ、大変貴重なものです。
東京とは思えないほど山奥へ走り、たどり着いた鍾乳洞
道の駅周辺は暖かかったですが、山奥に走るとかなり気温が低くなります。
雪が所々に残っていたり・・・
受付で入洞料を払って入洞
気温は5℃
寒いです
入る前にヘルメットを渡されます
それだけ低くて危険もあるのかな・・・なんて想像してました。
入り口は高さ1mくらいしかないのでかがんで入洞です(^_^;)
中に入るとヒンヤリ、夏にはちょうどよさそうな所です。
小さな小川のように湧き水が流れていたり、ワクワク感もあります。
途中しゃがまないと通れないくらい低く狭い通路があったり・・・
これじゃヘルメット必要だなと思うところもあったりと、なかなか楽しめました。
鍾乳洞に入るのも何年ぶりか忘れるほど入ってなかったですが、なんだか探検してるような子供の頃を思い出すような懐かしい雰囲気も感じました。
途中マス釣りなどもあったり自然豊かで楽しめますよ、近くにはキャンプ場もあるので夏はいろいろと楽しめそうです。
おしまい。
Posted at 2016/02/21 23:31:30 | |
トラックバック(0) | 日記