• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メルキアのブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

mont-bell BioLite に憧れて


キャンプや非常時など色々なシーンで活躍するmont-bell BioLite
画像なくてすいません。

これはキャンプで焚き火をしたときの熱を電気に変換してiPhoneが充電できるという優れもの。
最初は「いいなぁ~欲しいな~なんて思っていましたが、購入したレビューを見るとコンパクトでいいが枝を細かくして燃やさないといけないとかデメリットもあるようです。

真似事になってしまいますが、似たような物を作ってみようと実験してみました。

とりあえず100円ショップでアロマキャンドル用のロウソクとキャンドル台を使ってみました。




次にパソコン用のCPUクーラー(ヒートパイプ付き)が家に転がっていたのでここにペルチェ素子を熱伝導グリスを塗って貼り付けます。



ペルチェ素子単体の画像忘れました。

ペルチェ素子とは
2種類の金属の接合部に電流を流すと、片方の金属からもう片方へ熱が移動するというペルティエ効果を利用した板状の半導体素子。直流電流を流すと、一方の面が吸熱し、反対面に発熱が起こる。電流の極性を逆転させると、その関係が反転し高精度の温度制御に適している。また温度制御が可能なばかりでなく、温度差を与えることで電圧を生じさせることもでき、ゼーベック効果という

Wikipediaより抜粋

冷温庫にも使われています。

ペルチェ素子にアルミホイルを貼り付け




アルミホイル側をロウソクの火をかけます。
これで電気が発生しているはずです。
何ボルトくらいあるか確認。



ロウソク一つで1.6Vの電気を作ってくれています、なんだかうれしいです(~_~)
乾電池1本分の電力です。

LEDをつなげてみました。



バッチリ光ってます。

この1.6Vくらいの電力を単三充電池に充電して5V~12Vまで昇圧して色々な物の電力に使えればと考えてますが、なかなか難しいですね。
バッテリーを何にするか・・・薪か炭が燃やせるくらいのちょうどいい大きさにしようかとか・・・。
実用化はまだまだ先ですねコリャ。
買ったほうが早いですが、自分で何とかやってみたい思いもあります。


Posted at 2014/11/24 23:36:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月21日 イイね!

身体を守ってくれる重要な物

普段仕事で板金と塗装をしますが、塗装する時に身体の安全を確保してくれる大切な物の紹介。

ただでさえ冬になると乾燥して手がガサガサになりますが、シンナ-が手に付いたときにはすぐ手の油分が抜けてカピカピになります(*_*)
寝る時には毛布に引っ掛かりすごくいたいです。
なので去年から専用のゴム手袋をして仕事をしています。

Snap-on GLOVE6LB



去年はMサイズで手がパッツンパッツンできつかったので今年はLサイズにしました。



Lサイズで正解でした、ジャストフィットで痛くないです。
主婦の方がよく食器洗う時に使う手袋とはまた違いピッタリフィットで少し厚みがあります、強力なシンナーにも溶けず、オイルにも負けない最高の手袋です。
おかげさまで手がいつでもシットリ、ハンドクリームいらずになりました(^^)v

他にも別のゴム手袋を使ってますが、薄くてシンナーが付くとふやけてしまい切れやすいです。

次に防毒マスク
これがないと1分ももたないで気分悪くなります。

3Mの面体 6000DDSR



これに吸収缶を取り付けます。
取り付けた状態



この吸収缶は使用時間が決まってます。

上が使い古しで下が新品です






3つにわかれて白いフィルターがかなり詰まった状態
最後に吸収缶を使った時(みんカラ友達のホイールを塗装)にグリーンのマット塗装をしたのでグリーンっぽくなってます。

フィルターの次に一番大事な部分
有毒ガスを一瞬で浄化してくれる重要部品


 
分解すると中には細かい活性炭がギッシリ詰まってます。
これが一瞬で空気を浄化してくれる活性炭様様です。
冷蔵庫にあるキムコと同じ原理ですね。

新しい物と使い古しの吸収缶では重さも違います。
新品が100,0g 使い古しが115,3g
わずか15,3gでも全然違いますよ。
鼻づまりのように息がしずらかったのが、新品に交換後はスコーンと空気が入ってきて呼吸しやすいです。

最後に塗装用つなぎ



見れば分かりますがこの画像は別人ですよ(笑)

身体から出るホコリやチリを少しでも防ぐためと身体を有毒ガスから守るために必ず着ます。

ここで紹介した物を全部装着すると、夏は40度弱の環境で1時間~2時間半は塗装します。
なのでこれからの季節は楽ですが、夏は地獄です(@_@)



Posted at 2014/11/21 19:44:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

またまた燻製作ってみました


以前ベーコンの燻製をつくりましたが、その後も色々作っていました。

今回はより短時間で出来る熱燻でベーコンをつくりました。

豚バラブロックを買って塩とブラックペッパーとオレガノとローレルとバジルで1週間ほど漬け込んで熱燻で調理。

使用したチップはブレンドを使用。

100度で20分程熱燻した状態。



いい感じの色合いです。


いつものように極厚切りで食べました。

食べ応えのある一品でした(^^♪
Posted at 2014/11/16 21:46:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月09日 イイね!

仕事で使用している工具をちょこっと紹介

いつも使用している工具の紹介です。

板金をして塗装が終わると最後に磨き作業があります。
その磨き作業の最後で使用する超微粒子コンパウンド用バフの目詰まりを掃除する工具です。

自動車関連の洗浄、清掃機器に特化したレッドサン株式会社製「パルスエアーガン」

普通のエアーガンとは全く異なる構造でコンプレッサーの圧縮空気をパルス状にして排出します。
ガン本体にレギュレーターも付いていてエアー調整も手元で出来ます。
重さもわずか124gと軽量、全体が特殊樹脂で出来ているため長時間の使用でも手が冷たくならない。
正面から覗いてみると



ラッパ状の筒の中にチューブが入ってます、このチューブが高速回転しながら空気が出ていきます。

イメージ画像


こんな感じでバフに風をあてると・・・

掃除前のバフ



数秒パルスガンを当てると・・・



熱でこびり付くとバフに絡んでなかなか取れないのですが、跡形もなくバフに詰まったコンパウンドが綺麗に取れます。

このパルスガンはバフだけではなく、車内の掃除にも使います。
車内で一番汚れていて雑菌が多いのがフロアマットです。フロアマットを洗車場等でマット専用の機械で洗う方もいると思いますが、完全に乾くまで数日なんてことも、しかも生乾き状態だと車内が臭うこともありますが、このパルスガンは空気だけなのでフロアマットの奥に入った土やダニ等簡単に除去出来ます。
掃除機とも比べ物にならないほど綺麗になります。
掃除後は専用の除菌スプレーをすればウイルスの抑制にもなります。

これからインフルエンザなど年末にかけての掃除にもオススメです。

以上、普段仕事で使っている工具の紹介でした。


Posted at 2014/11/09 21:49:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月03日 イイね!

箱根 大涌谷車中泊

日曜のお昼頃、お盆以来の突然の車中泊決行になってしまいました(あまりの突然なこととやりたいことがあったのでどうしても行く気になれなかったのに)。

嫌な思いは的中?。

夕方に一晩泊まる所を事前に調べて、芦ノ湖に面した「箱根県営無料駐車場」目指して出発しました。
箱根に近づくにつれてだんだん怪しい黒い雲が箱根周辺に出現しました。
晴れって聞いていたような気がしましたがここまで来たら引き返せません。
箱根新道を進んでいたら途中で濃霧注意のお知らせが・・・。またまたぁと思いながら芦ノ湖付近に着いた途端3m先が見えないほどの濃霧、首都圏に住んでいてここまですごいのはなかなかないくらいの霧でした。

5時頃に箱根県営無料駐車場に着きましたが何も見えない、夕飯どうする、お店がない。



白い明かりは自動販売機でオレンジの光は信号です。

とりあえずまだ時間も早いので24時間営業の出光ガソリンスタンドを探しがてら何か食べれる所を探しに走りました。
写真はないですが1時間ほど濃霧の山道を散々走りまわって(生きた心地がしいないほどしんどい地獄のドライブ)御殿場あたりで夕飯、その後ガソリンも満タンにしてさぁここからどうする・・・。
もう濃霧の山道は走りたくないくらいだったので、その周辺で探して見つかったのが「道の駅ふじおやま」最初からここを目指していれば良かった。
いく気がしなかったので何とでもなれって感じで出たのがまずかったのか・・・。

でも翌朝、前日の悪夢のような天気が一転快晴。
早朝起きたら目の前に大きな富士山が。




この富士山を見たら前日のことを忘れて「来てよかったぁ~」と初めて思いました(笑)



早朝でまだ一人ハンモック&寝袋で寝坊&車内散らかり放題になってます。

朝一で大涌谷に到着したので駐車場は並ばずスムーズに駐車。

10年ぶりくらいに行きましたが前回来た時と比べて建物等増えてきれいに整備されていました。

名物黒卵





すごく美味しかった。
外国の観光客も沢山来ていてビックリでした。
駐車場を出たら、駐車場待ちの車がものすごい長者の列、朝一に来て良かったと改めて思いました。






Posted at 2014/11/03 21:55:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「東京キャンピングカーショー2018 http://cvw.jp/b/1241421/41757792/
何シテル?   07/24 08:17
メルキアです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホームページ 
カテゴリ:弊社ホームページ 自動車板金塗装・車検整備・コーティングその他
2013/01/25 18:14:25
 

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
ホンダ バモスに乗っています。見た目も走りも楽しい車中泊仕様に改造して行こうと思っていま ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
新車で購入して5年ほどでクランクベアリングから異音、2年放置後オーバーホール済みのエンジ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
レジェンド KA9(新車) シビックを手放して買った2台目。 押し出し感あるフロントマ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得後初めて買った車(新車) かなり弄り倒しました。 覚えている範囲で。 マフラ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation