• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メルキアのブログ一覧

2017年04月04日 イイね!

バイクのヘッドライトをLED化 4

しばらく片方だけで様子を見てきましたが問題なさそうなので一気に仕上ます

両方ハイパワーLEDをセットして出力も上げてみます

今まで600mAほどだったのを一気に800mAまで電圧上昇

すごい爆光です






走ってみました




交流から直流に変換する小細工も問題なく機能しているようです。

そして出力上げても放熱も問題なさそう

これで雨の日も視界良好で安心安心(*^_^*)

最後にノーマルバルブとハイパワーLEDの比較

どっちがどっちかは一目瞭然の爆光になりました



Posted at 2017/04/04 18:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月27日 イイね!

バイクのヘッドライトをLED化 3

LEDバルブは完成したので今度は交流を直流に変換する回路の製作

防水のことも考えないといけないので壊れて使えなくなってるHIDのバラストをケースだけ使います

バラストの中身はシリコンでギッシリ

中身を捨ててこのアルミケースだけを流用





使うLEDはCREEのハイパワーLEDです
スペックはMAX1A 6000K
高信頼性のハイパワーLED


ハイパワーだけに放熱の問題もありますけど最初は出力を抑え気味で試します。


1A流したら相当な熱が発生してLEDが壊れちゃいそうです

なので試しに600mAほどで試します。
ハイパワーLED専用ドライバー



ケースにセット




配線をまとめていざ点灯

片側だけノーマルバルブ(交流)片側ハイパワーLED(直流)
混合になってます



短時間でも最大出力にするとかなりの爆光、出力抑え気味だとまだノーマルの方がやや明るい感じにも見えますが、実際はLEDの方が明るいです。





青く見えますが出力上げると白くなります。
しばらくこれで試し走行します。

いきなり両方変えて夜の走行中壊れたら真っ暗になってしまうので^_^;

しばらくこれで様子を見てみます~

長々とすいません



Posted at 2017/03/27 19:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月23日 イイね!

バイクのヘッドライトをLED化 2

前回よりハイパワーLEDをアルミの両面に熱伝導接着剤で貼り付けてアルミを磨いたところまででした

その後純正バルブを破壊してソケットだけを流用

写真撮り忘れました(>_<)

ソケットのガラスを全て取り除いたら作ったLEDを熱伝導接着剤で固定

接点もハンダ付けしてとりあえず完成

アルミなので配線が触れるとショートしてしまうので特殊なポリイミドテープで絶縁
これは薄くて熱にも強く信頼性もありでオススメです。

横から



正面から
マルチリフレクターでも見栄えよくアルミを鏡面にしたので見た目も考慮
でもズーマーはカットレンズあるからあまり見えないんですけど^_^;



反対側



ヘッドライトが2灯式なのでこれを2つ作ります
純正バルブのフィラメントとLEDの位置も同じになるように調整しております(^^♪


今回はヘッドライトのなので信頼性も考慮してハンダもいい物で作ってみました
NASAが認めた日本アルミット製の高性能ハンダ
宇宙での過酷な環境でも長期間性能を維持できるのでしょうか




後は交流を直流に変換する回路も作らなくてはです。
ヘッドライトが交流なのでLEDが直ぐに壊れてしまうので意味ないですからね
これが一番の悩みどころ、バイクを大手術したくはないし(>_<)
手軽に直流に変換出来る様考えなくは

あっ良い事思いついた(゜o゜)

つづく




Posted at 2017/03/23 18:13:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月17日 イイね!

バイクのヘッドライトをLED化

バイクのヘッドライトは暗く雨が降ると全く見えないくらいで苛立ちます


安価な物はすぐに壊れたりするのでいかがな物かと・・・

しかもバイクのヘッドライトは交流なのでLEDにするとなると直流に変換しないといけません

色々と調べてみるとよく見かけるのが全波整流

大手術なしで簡単に直流化したいのでブリッジダイオードと電解コンデンサーを使ってヘッドライトの直前で直流化することにしてみました。

まずはノーマルバルブのソケットを使ってLEDを作ってみます。

ノーマルヘッドライト





アルミをノーマルバルブと同じ長さにカットしてロービームとハイビームのLEDが着く様に加工



使うLEDはCREEのハイパワーLED
信頼性が高く明るいのでこれに決定




ロービームとハイビーム用のLEDを熱伝導接着剤で固定



さらにアルミを磨いて鏡面仕上げに
リフレクター効果も期待・・・ということで







長くなるので続きはまた後日・・・



Posted at 2017/03/17 22:27:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月06日 イイね!

外環事業開放潜入

来年開通予定の東京外かく環状道路、湾岸線高谷JCTから東北道、関越道などアクセスしやすくなり館山に行くにも渋滞なくスムーズに行けるかもしれない外環

事業の進歩状況

昨日は事前予約で一般写生開放ということで行ってみました(写生しないですけど)

朝9時半に到着した時には誰もいない・・・っと思ったら地下にはすでに沢山の人

受付を済ませてスケッチブックやら色々と貰いヘルメットをかぶっていざ地下へ


地下への入り口はちょうど湾岸線から松戸IC出口になる所、近い将来前から車がガンガン出てくるんでしょうか(゜o゜)



てくてく歩いていくと中はヒンヤリ寒いです





天井には大きなH鋼が飛び出てます、仕上がりはH鋼が隠れる所までコンクリートや耐震補強材で仕上るのでしょうか





開通前とは言え高速道路を歩くなんてなかなか体験出来ないこと、なんだか嬉しくなります。

柱も極太で柱同士のスパンが短くより地震に強いように思います

強度のあるグラスファイバーでコンクリートの補強も見れました



これ以上はさらに地下のようで真っ暗で行き止まりです



写生されてる方がいます



工事用車両も展示







すでに完成している標識も展示、デカイですね(゜o゜)








湾岸線方面より左の明るい方が松戸IC出口で右側が本線三郷方面



松戸IC出口へ





地上に出ました



一部開放している歩道橋から



来年開通予定の日に開通式があれば行けたら・・・と思います



Posted at 2017/03/06 18:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「東京キャンピングカーショー2018 http://cvw.jp/b/1241421/41757792/
何シテル?   07/24 08:17
メルキアです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホームページ 
カテゴリ:弊社ホームページ 自動車板金塗装・車検整備・コーティングその他
2013/01/25 18:14:25
 

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
ホンダ バモスに乗っています。見た目も走りも楽しい車中泊仕様に改造して行こうと思っていま ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
新車で購入して5年ほどでクランクベアリングから異音、2年放置後オーバーホール済みのエンジ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
レジェンド KA9(新車) シビックを手放して買った2台目。 押し出し感あるフロントマ ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許取得後初めて買った車(新車) かなり弄り倒しました。 覚えている範囲で。 マフラ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation