この3月末に仙台から北海道(旭川)へ異動となり、新たな単身生活を送っていますが、コロナ禍で東京の自宅へ戻ることもできず、北海道をドライブして楽しむこともできない状況が続いています。
前回のブログにも書いたように、コロナの情勢が落ち着いたら、北海道を走り回ってみたいと思っているので、6年強付き合ったレクサスCT200hからコンパクトSUVへ乗り替えることにしました。
今年の2月にレクサスRX450hが納車されたばかりだというのに、たった3ヶ月間にSUVを2台も購入するという計画性のなさには家族からも呆れられていますが、北海道への異動は全くの想定外だったので仕方にということで・・・(^_^;)
そして今日は新たな相棒を迎える日だったので、早朝からCT200hの最後の洗車を行い、6年間の活躍を労ってあげました。
今回のコンパクトSUV購入に当たっては、国内外の15車種ほどのSUVに試乗し、悩みに悩みましたが、自分の感性にマッチした車は数台しかなく、その中から最も好印象だった犬顔の↓コチラを選びました。
購入したのは、ボルボのXC40 T5 R-Designですが、正直、これまでボルボというメーカーには全く興味がありませんでしたが、XC40だけは街中ですれ違う度に気になっていたので、一番最初に試乗してみました。
見た目だけでなく、本質的な部分を含めた総合的な印象も自分の中では随一で、その後、何台ものSUVに試乗しましたが、XC40を上回る印象を持った車は現れなかったので、予算オーバーでしたがこの車に決めました。
ほぼフルOP状態の車両がたまたま入港して来たので、それを抑えていただいたので、短期間に手に入れることができました。
あまり手を加えるつもりはありませんが、ちょこちょこ小物を加えていこうと思っています。
納車後の午後からは、同じ北海道民の純平さんが駆けつけてくださり、近場の公園でプチオフしました!
その後に居酒屋へ!明日は純平さんのUX250hと連なってドライブに行く予定です!!
あ~、早く東京に戻ってカメラを北海道へ持って来たい。
単身赴任生活3年目を迎えましたが、このGWはコロナ禍の影響により東京の自宅に戻ることができず、人生で初めて一人で寂しく大型連休を過ごしています。
2年前に仙台でスタートした単身生活ですが、何の根拠もなくあと1年は仙台だろうと油断していたら、なんと北海道への異動を命じられ、3月末から旭川で生活しています。(*_*;
仙台⇔東京であれば新幹線で90分しかかからないので、月2~3回ペースで自宅に戻っていましたが、旭川⇔東京ともなると時間的にもコスト的にも覚悟が必要なので、月1回ペースが現実的かと思います。
仙台での単身生活を前提として、昨年9月にレクサスRXを契約し、この2月にようやく納車に漕ぎつけましたが、その矢先にまさかの北海道移動となり、更にこのコロナ禍の影響でもう2ヶ月以上東京へ戻っていません。
家族によると自宅に置いたままのRXは埃まみれで酷い状態になっていて、バッテリーも逝ってしまっているとのことで、自分の計画性のなさに呆れるばかりで、正直、RXを購入したことを後悔しています。(◞‸◟)
そのRXを北海道へ持ち込むことも考えましたが、元々家族で乗ることを想定して購入した車で、単身赴任先では使い勝手が悪く、転居した3月中旬はまだ北海道には雪が残っていたこともあり、取り敢えず、スタッドレスを履いていたレクサスCT200hを仙台から持ち込むことにしました。
北海道に来て早々に、RCF時代によく遊んでいただいた純平さんと1年半振りに再開することができ、旭川近郊の観光地を同氏のUXとCTでつるんでドライブを楽しみました。
純平さんのUXと!
この前日、AIMGAINのエアロを取付けたばかりでした!
事前に塗装仕上げの相談を受けていましたが、バッチリでした!!
美瑛町の直線道路!いやぁ~北海道は本当に広い!!
青い池は、まだ半面氷は張っていました。
これはこれで、この時期にしか見られないハイブリッド状態!!
最後に富良野へ向かう途中にも、またまた真っ直ぐな道路が!すげぇ~!!
さて、このCTも購入してから6年半が経ち、こうして広大な北海道ドライブをオールシーズンで楽しむにはCTではちょっと心細いので入れ替えることに(^^;)
北海道という土地柄から、自分の中ではAWDのSUV以外に選択肢はなく、最近は週末の楽しみとして、各メーカーのコンパクトSUVを物色していて、国産メーカーではトヨタ、レクサス、スバル、マツダに、輸入車メーカーではメルセデス、BMW、アウディ、フォルクスワーゲン、ボルボ、ランドローバー、MINIに足を運びました。
今や激戦区となっているコンパクトSUVは、各社がしのぎを削って次々に新世代モデルを投入しているため、RCFやRX、CTといった旧世代の車しか乗ったことがない自分にとってはどれも新鮮で、その中でもマツダCX-30はイイ車だなぁと思いました。
たった4ヶ月の間にSUV2台を購入することになるので、できるだけコストを抑えないと嫁さんからブチ切れられてしまうので、安心のディーラー系中古車から探し始めましたが、上でも書いたように新世代モデルに試乗してしまうと旧世代モデルに食指が動きませ。
条件的にピッタリはまったのがマツダCX-30で、そのディーゼルモデルを購入しようと話を進め契約まであと一歩というところまで行きました。
しかし、どうしても1.8Lディーゼルエンジンのトルク特性が好きになれず、結局、契約に至らずでした。
もしCX-5に搭載されている2.2Lディーゼルエンジンが搭載されていたら、間違いなくCX-30を購入していたと思います。
長くなってしまいましたが、そんなこんなで、候補車選びは振り出しに戻ったわけですが、どうせ買い替えるなら早い方が良いと思い、実はGW直前に購入契約を交わしました。
1ヶ月程で納車されると思うので、それまでCT君と思い出を作っておこうと思います(^-^)
レクサスRXを発注したのは9月中旬、4ヶ月半を経て2月1日(土)に無事納車となりましたが、その翌日から、いつもお世話になっているコーティング業者さんへ入庫させ、そのまま単身赴任先の仙台に戻りました。
丸々一週間、コーティング業者さんのピットを占有し、丁寧にボディーコーティングとガラスの撥水加工をしていただきました。
2月8日(土)に仙台からコーティング業者さんへ直接向かい、艶々のRXとご対面したのも束の間、その後直ぐにとある場所へ向かうことに・・・
RXは弄らないとは言ったものの、ホイール交換だけは例外で、RX発注直後にオーダーしていたホイールの入荷連絡が絶妙なタイミングで来ていたので、そのままホイール交換に向かいました。
ホイールの選択に当たっては、近年、ワンピースホイールばかり履いていたので、久し振りにリムのある(2or3ピース)ホイールにしようと思いました。
どのモデルにするかかなり悩みましたが、RXバージョンLは見た目が地味なので、ホイールくらいは多少ヤンチャな方が良いかなぁと思い、このホイールを選んでみました。
実物を見ないままイメージだけで発注したので、どんな感じに仕上がって来るか不安でしたが、タイヤと組まれる前のホイール単体の姿を見て、狙った通りの仕上がりにホッとしました。
このWALD ILLIMA I12-Cというモデルは、WORK社が製造しており、同社の特徴でもあるオーダーインセットを活用し、ローディスクで製作可能なギリギリのインセットでオーダーをしました。
組み合わせたタイヤは、少ない選択肢の中からYOKOHAMA PARADA Spec-Xを選びました。
※ホイールサイズ:22in×9.5J(+32)
※タイヤサイズ:265/40R22
2月10日(月)は、休暇を取得していたので、暇つぶしにあちこち弄ってみた中で、センターキャップにレクサス純正のセンターキャップを加工して取付けてみました。
ローディスクによる深いリムはワンピースホイールにはない魅力で、この感じは久し振りです。
あと数ミリだけツラを攻めたかったのですが、そうするとローディスクでの製作ができなくなってしまうので・・・このヘヴィーな車にスペーサーは避けたいので、これで良しとします。
なお、実家の駐車場のシャッター高が低く、RXのシャークフィンアンテナが僅かに干渉してしまう計算になることから、それをクリアするという大義名分のもと、ホイール交換ついでにRS☆RのTi2000ダウンサスも仕込んでおきました。(・・;)
自己満足の世界ですが、車高ダウンと相まってなかなかイイ感じに仕上がったかな!?と。。。(^^ゞ
次回、東京へ戻った時も、某所へRXを持ち込み、あれやこれやインストールする予定です(^^;)
2020年最初のブログは、箱替えのお話し。
最近のプライベートはというと、学生スポーツで本気で日本一を目指している息子の支援・応援が中心なので、時間的にも経済的にも車の趣味は一時休止することにして、昨秋、RCFを売却し現在の生活環境に合わせてSUVを購入しました。
車種選びでは国内外の何台ものSUVに試乗ましたが、個人的には車の本質の部分では、ジャーマンスリーの車の方が好みでしたが、今回は数年後の買い替えの可能性も考慮してレクサスRXを選びました。
グレード・仕様については、RX300Fスポーツがベストバイというのが個人的な印象でしたが、RXのキャラからすると、好みの内装色を選ぶことができたり質感や装備でも優れているバージョンLという選択もありだと思い、最終的に最も穏やかな仕様とも言えるRX450hバージョンLを選択しました。
9月下旬に発注し、約4ヶ月の納期を経て先日(2月1日)にようやく納車となりました。
このRXはあまり弄らずに地味に乗っていこうと(今のところ)思っています。
すっかり、みんカラは休眠状態で、2019年初めてのブログが年末という怠慢ぶり。
今日は、年賀状の作成が思いの外早く完了したので、その余った時間で一回くらいは更新しておこうと思いました。
さて、もう3ヶ月も前のことですが、4年半所有したレクサスRCFを売却しました。
もう少し乗っていたかったのですが、単身赴任中ということもあって稼働する機会も少なく、値が付くうちに売却を決断しました。
現在、息子の学費や部活の支援にとんでもなくお金がかかっていて、父親として車の趣味に興じている場合ではないので、一旦は多目的車に乗り替えて、向こう2~3年は大人しくしていようと思います。
年末年始の連休は、売却したRCFのパーツが幾つか残っているので、それらも売却しようと考えているのですが、その前に、もし興味のある方がいらっしゃいましたら、直メッセージいただければ、条件次第でお譲りしようと思っています。
①ドライカーボン製リアスポイラー(カーボンエクステリアパッケージ純正パーツ)
➁カラードテールレンズ レッド&ブラックオニキス (Grazio&Co.製)
③カーボン製インサイドスカッフ (Grazio&Co.製)
④カーボン製シフトノブ(純正パーツ加工品)
⑤チタンインテークパイプ)(LEMS製)
これ以外にも、ブレーキローター(純正パーツ※走行距離約9,000㎞)やブレーキパッド(純正パーツ※走行距離約2,000㎞)、ダウンサス、純正グリルといった小物も残っています。
次期車(といってもそこら中に走っているフツーの車)は年明けに納車される予定なので、納車されたらまたブログを更新したいと思います。
K.S.K 純チタン製マフラーエンド 虹色〜ネオン〜 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/30 07:47:52 |
![]() |
Second Stage フロントドアベゼルパネル カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/26 05:54:48 |
![]() |
Brembo/ブレンボ Brembo 6Pot Type-R・4Pot Modena・EPB ブレーキパッド カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/31 13:51:14 |
![]() |
![]() |
レクサス NX 北海道での相棒をボルボXC40からレクサスNX350へ入れ替えました。 北海道の中でも特 ... |
![]() |
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド 東京の自宅の車(=家族の車)をシエンタからヤリスクロスに入れ替えました。 昨今の世界情 ... |
![]() |
ジープ グランドチェロキー デザインに惚れて購入しましたが、故障が多かった。 首都高速でのコーナリングでは、後席で子 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ セダン トミーカイラB4からの乗り替えでしたが、試乗した時にあまりの完成度の違いに感動しました。 ... |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |