• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SE12Jのブログ一覧

2014年05月15日 イイね!

初アーク溶接

今日は半日の実技だった。
半自動アーク溶接機を2種類を使用した。
Aは不活性ガスと炭酸ガス混合を使用したMAG溶接
Bは一般的にホームセンター等と販売されている半自動溶接
素人目にして
簡単に使用出来たのはBである。
しかし、Aは凄い
これぞ! 溶接と思えるほど

明日は被覆アーク溶接である。
一度経験したが、すぐに母材に貼りついてしまった。
明日も頑張るから  スパークリングワイン


コンビニで見つけた懐かしいパッケージに誘われ 買ったベビースターラーメン
小腹がすいたから、食事前に
Posted at 2014/05/15 22:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月14日 イイね!

疲れた。

疲れた。次男坊と
今日、目的地に
有給を使い「アーク溶接特別教育」を受講するため















凄い田舎へ

現職は溶接とは無縁
バイク弄っていると「ここ溶接したい。」と考える事が多々ある。
ホームセンター等に半自動溶接機が販売されおり
簡単そうで興味が湧く
買って取説見てやれば大丈夫と思うが
予備知識がある、ない では全く違うと思う。

この教育は3日である。
初日、座学
2日 座学&実技
3日 実技

今日なんか、睡魔との闘い 
 
疲れたからご褒美に、ビール(いつもの発泡酒ではない。)
明日も頑張ろう。
Posted at 2014/05/14 20:41:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月11日 イイね!

午後は

午後は掃除とリンク部取付に掛かる。
チェーンオイルがべっとり付いているので
パーツクリーナー等で落す。
根気良く
錆び等はワイヤーブラシで取り除き
錆び止め剤配合の黒塗料でタッチアップ












インナーフェンダーはワックスで綺麗に
リンク部のベアリングにはウレア系グリ-ス「WAKO'S HMG-U(ハイマルチグリース)」
指定はモリブデンなのだが、コイツをチョイス


リンク部を取付け
センタースタンドを掛ける。やっと馬ジャッキが外せる。

と、思った瞬間  なんか変?
リンク部がセンタースタンドの前なので これは間違い
これでは、リンク部が後方に来ないのでリアサス等が組めない。


再度、馬ジャッキを掛け

正しく組み付ける
納得いく仕事が出来たので今日もビールが旨い
Posted at 2014/05/11 20:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月11日 イイね!

午前に

午前に長男坊のスイングアーム・ベアリング交換(圧入)に取りかかった。
取り外しよりスムーズに圧入出来たと思う。
多少寄り道はしたが、納得いく作業だった。
後は取付だけだが、ちょっと掃除して取付ける事にする。
















午後から
掃除とリンク部を取付ようと思っているが・・・
Posted at 2014/05/11 11:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月10日 イイね!

居酒屋にて

居酒屋にて子供と居酒屋
ちょっと話したい時に使用するアイテム
子供は喜びます。
自分の目標
将来の夢  等を聞くのが楽しい。

















話を聞いて
自分の信念を持っているので
ヨシとしよう。
Posted at 2014/05/10 21:16:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハイボール!飲んでる。」
何シテル?   05/06 22:07
主はGPZ900Rであるが 125CCのおもしろさを実感しています。 慢性的ですね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45 6789 10
111213 14 15 1617
18 192021 2223 24
2526 27282930 31

愛車一覧

カワサキ GPZ900R 長男坊 (カワサキ GPZ900R)
この相方とは15年以上に まだまだ現役です。
ヤマハ グランドアクシス100 三男坊 (ヤマハ グランドアクシス100)
最後の2ストロークエンジン 楽しみます。
ヤマハ ジョグ アプリオ 四男坊 (ヤマハ ジョグ アプリオ)
いろいろ 弄りが面白い。 ドラムブレーキから ディスク化は大変でした。 これからも大事に ...
ヤマハ シグナスX 次男坊 (ヤマハ シグナスX)
ヤマハ シグナスXに乗ってました。 良いバイクです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation