• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SE12Jのブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

暑さは緩んだ

暑さは緩んだ朝から曇り空が推移する。
昼からDAISO行き

コロナ感染防止の消毒ジェルを携帯するために
小分けボトルと









7月からビニール袋が有料になるので

ショッピングバッグ

さらに、紙ヤスリを整理するため

ドキュメントファイル

ホント アイデアで無限の可能性がある100円ショップ
まだまだ いろんなアイデアがあるだろう。

で帰宅して

次男坊のステムベアリング交換するために準備を
※引っ掛かりが気になるようになってきた。

トップのボールベアリングは意外に綺麗だけど

アンダーをちょっと見たら(写真は無いけど)
ベアリングレースが錆びているよう・・・・ ちゃんと確認して無いけど

まだ、ベアリングが手元にないので今日はこれまで

この状態で終わりです。
特殊工具を持たない吾輩 どのように料理しようか?
Posted at 2020/06/21 19:55:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月17日 イイね!

快足

快足次男坊のフロントタイヤ 2年以上使用している。
そろそろ交換だろう。










センターが減って

サイドは、まだ大丈夫そうだけどね。
今はBRIDGESTON SC

次は何にしようかな?  帰りに2りんかん しました。
しかし、在庫なし 注文して 帰宅したら

別の注文品が


ノートのメモリです。


ただ開けて差し込むだけ

約100%使用していたメモリが 50%まで改善され
全てのアクションが速くなった。
Posted at 2020/06/17 21:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月16日 イイね!

今宵は

今宵は思い描いた仕事が終了したので
何んか 気分よく 帰宅する事に
しかし、気になる飲み物が浮かんだので
途中、寄り道を

キリンから出た 陸
ボトルサイズは500㍉と小さめ
しかし、サイズに似合わず アルコール度数50度
小型版 富士山麓です。

このサイズを見た時、本当に原酒が少ないのだろう?と
思ってしまう。





風呂に入り

いつもの コップで嗜む。
Posted at 2020/06/16 21:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月14日 イイね!

原動機付自転車で思うこと

原動機付自転車で思うこと手軽に乗れる原付
吾輩の通っていた高校は原付免許取得OKだったので
早速取って乗っている。バイクは降りる事もなく 今でも

この一週間通勤に使って思った事は
もちろん 制限速度解除を含めて
2段階右折の取止めかな?






ぶっちゃけ やってなかった。
普通に違反をやっていた。
気づいたのは、ヘルメットを被った若者が交差点付近で確保されていた。
まっ 一旦停止違反か? 歩行者妨害だろう?と思っていた。
良く考えると【2段階右折義務違反】じゃないのか?
確かに原付には2段階が義務付けられている。
その場所とは
【進行方向の車線が三車線以上の多通行帯道路で、さらに信号や警察官により交通整理されている】場所である。
もちろん 進行方向2車線で右折車線がある場所も含み
右折する場合も2段階となる。(警官及び信号等で交通整理されている場合)

これが非常に面倒臭い
原付は道路の左側を通行しなくてはならない。
左折専用車線を通行していた場合、交差点手前で「右ウインカー点灯」そのまま
2段階右折体制に入る。
この原付の動きに 四輪運転手は違和感を感じないだろうか?
「なんだ? コイツ あぶねーな!」と思うだろう。
やり始める前の吾輩は そう思だろう。

道路には2段階専用の広場がある場合がある。
それも、わかりづらい。狭い ゴミがある。砂等の吹き溜まり
ただのヤッつけ広場
雑 ホント雑すぎ

2段階右折が始まったのは、右折原付に事故が多くなった事らしい。
本当に便利な乗り物なのに もったいない。
30キロ制限
2段階右折
この2つを 解除した方が 事故減りそうと思うし(あくまでも個人的な考え)
原付を買おうかな?と考える人も増えると思いますが・・・・
※ちょっと 長くなったかな

あっ そうそう 次男坊は
夕方 一瞬明るくなったので

試乗
いいね。いいよ。
原付のモタツキになれたせいか アクセルを開ければ スピードに乗る。
ストレスを感じない。
Posted at 2020/06/14 20:18:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月14日 イイね!

よし!

よし!雨が降る前にやる事をやろう。
昨日の続きを
まず、レギュレーター
キャブを付け、火入れには成功した。
アイドリングが安定して
計測する。
14Vは出ている。
「こんなもんだろう。」






一旦、キャブを取り外し

油面調整をやってみる。

S/Mを見てやるが

フロートアームをマイナスドライバーで調整し図面aを約16㍉
(専用工具ではないので自己責任)

組付け

こちらも計測 しかし、図面aを大きく外れる。
一度組んだが、アイドリングが落ち着かない。というか
燃料が落ちてない感じ
フロートアームを大きく取りすぎたのだろう。
16㍉以下にし、再度組付け
フューエルレベルをS/M付近までもっていった。(油面3㍉~5㍉)
専用工具ではないので感ですね。
(全ての調整は自己責任です。)

これで一発始動しました。今回の故障はイグニッションコイルと思われます。
いま、純正品を装着 キャブは(メイン#115 パイロット#38)
Posted at 2020/06/14 11:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハイボール!飲んでる。」
何シテル?   05/06 22:07
主はGPZ900Rであるが 125CCのおもしろさを実感しています。 慢性的ですね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 2345 6
7 8 9101112 13
1415 16 17181920
2122 23 2425 26 27
282930    

愛車一覧

カワサキ GPZ900R 長男坊 (カワサキ GPZ900R)
この相方とは15年以上に まだまだ現役です。
ヤマハ グランドアクシス100 三男坊 (ヤマハ グランドアクシス100)
最後の2ストロークエンジン 楽しみます。
ヤマハ ジョグ アプリオ 四男坊 (ヤマハ ジョグ アプリオ)
いろいろ 弄りが面白い。 ドラムブレーキから ディスク化は大変でした。 これからも大事に ...
ヤマハ シグナスX 次男坊 (ヤマハ シグナスX)
ヤマハ シグナスXに乗ってました。 良いバイクです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation