• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidaN3T1のブログ一覧

2017年07月22日 イイね!

伊豆までお疲れさん

先の3連休+有給1日の4日間で伊豆半島を走り回って来た。
世界遺産・韮山反射炉に始まり、伊豆半島最南端の石廊崎から下田市街、少し山手に入って河津七滝ループ橋(七滝高架橋)など相当に盛りだくさんの旅になった。

東名沼津までは順調、半島内の道路事情を心配したが、早朝に出たこともあり初日は何とか順調にいった。
2日目は、さすがに海水浴場近辺でひどい渋滞にあった。
半島南部は最良でも一本道の国道しかなく、国道以外に至ってはすれ違いも困難というポイントもあり、残念ながら静岡県内ではインフラが遅れている。
厳しい地形もあり、まずは伊豆縦貫道の完全整備が目標のようである。

クルマネタ的にはやはりループ橋がいちばんおもしろいスポットだった。
修善寺側の看板と道路標示。





上から見るとこんな感じ。



橋の真下には駐車場があって、そこから見るとこんな感じ。





3日目は熱海市を観光の予定で、クルマは使わなかった。
135号線の渋滞を見て、選択は正解だった。
旧市街は狭くて急坂も多くクルマには酷な観光地、見どころは市内を走るループバスを使った方が便利だ。

4日目は帰るだけ、平日の真っ昼間のため静岡県内は1号線のバイパスをつないでほとんどストレスなく通過し、結果高速代の節約にもなった。
総移動距離800km、久しぶりにクルマにはがんばってもらった。

<おまけ>
下田漁港と206。



Posted at 2017/07/22 08:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年05月21日 イイね!

ネコと一緒にウマを見に行く

平日になかなか一緒に出歩けない我が愛猫を、下界は真夏日という予想もあった中、長野県の開田高原に連れて行ってあげることにした。

行程は、国道19号線をひたすら北上し、開田高原は木曽福島あたりで北西方面に入る。
高原そのものは広大だが、私が行ったのはその一角の「木曽馬の里」。
馬の銅像と同じ角度からは、御嶽山がハッキリと見えた。





木曽馬はおとなしいので、写真を撮っても鼻面をなでても全然イヤがらない。
遠目から近目から数十枚撮ったが、その中で3枚を厳選。







最後に我が愛猫も。
春の連休、北海道旅行の時のステッカー類が増えて、だんだん外観がカオス化してきているのはご勘弁。

Posted at 2017/05/21 20:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年04月09日 イイね!

近場の桜

当地では今だいたいのところが桜が満開である。
この週末は天気が今ひとつで、しかし花を散らすような大雨や強風にはならなかった。

雨が落ちていない時間を狙って、昨日は自宅近くの地蔵川沿いに行ってみた。
テレビで紹介されるようなところではないが、隠れた名所と言っていいように思う。



お約束でクルマと一緒に。



<オマケ> 
ほんの少しだけ移動して、桜とJR中央本線のコラボ。

Posted at 2017/04/09 19:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年03月05日 イイね!

本物です

久しぶりの更新。
クルマを使っていない?
確かに平日はほとんどそう。
でも、2月には伊良湖岬まで行っているし、ネタはある。
更新が鈍るのは当地にお仲間がいないからかも?

さて、本日は思いつきながら「養老の滝」へ。(居酒屋ではない本物)
自宅からは一般道でも西へ西への行程で案外簡単に到達できた。
優美な姿をしばし堪能、水のキレイさには北陸人の私も感動。





駐車場からの濃尾平野。



滝を楽しんだ後は木曽三川公園方面へ。
というより、長良川と揖斐川の間を爆走できてお気に入りになった県道106号線が目的。
JRと近鉄の鉄橋が並んでいるのでしばし撮り鉄。
クルマ入りの写真では、たまたま近鉄のラッピング電車が通ってくれた。







愛車は車検明けで極めて順調、走行10万キロを超えてますます盛ん。
付き合ってまる6年、いろいろあったけど7年目もどうぞよろしく、という感じ。
Posted at 2017/03/05 20:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年01月28日 イイね!

車検入庫

2月の車検満了を前に、岐阜県各務原市のレッドポイントさんに入庫。
去年、12ヶ月点検と10万kmの節目が重なったので総ざらいのメンテナンスをお願いし、結果的には相応の出費となった。
それから1年近く、走行距離もあまり伸びてなく目立った不具合も今日の時点では見つからず、今回の車検はごくごく常識的な出費でおさまる予定である。
金額を聞いて正直ホッとしたし、去年のうちにやれることをやっておいてよかったとも思った。

同店には珍しく、代車は国産車の軽四が出てきた。
しかし、走行距離は16万kmをゆうに超えていながらエンジンのかかりも良くしっかり走る。
国産車か輸入車かとか、普通車か軽四かなどは関係なく、定期的なメンテナンスを怠らなければ、たとえ軽四でも長く元気に走れることを店舗自身が証明している。
思えば、個体を購入した直後に発生し悩みに悩み抜いたAL4(もはや伝説とも言える4速ATの名前)の不調に対し完璧に近い答えを出してくれたのが同店だった。
勤務地が変わって、小一時間もあればオジャマできる地域に今いることがありがたくも感じられる。

さて、入庫そのものは早々に済んだので、代車を駆って一宮市にある「ツインアーチ138」に行ってきた。



138mはタワーそのものの高さ(一宮市にちなむ)で、展望室の高さはちょうど100mである。
360度の展望が楽しめるが、代表して北側の東海北陸自動車道を望む写真を一枚。



タワーを下りた木曽川沿いには自転車道が整備されていた。



日頃通勤では使わないため愛車というにはかわいそうな状況となっているが、やがて季節も良くなるので、帰省や観光でもっともっと使ってあげて、間も無くまる6年となる付き合いをさらに深めていきたいと思う。
Posted at 2017/01/28 19:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

ライオン乗りに舞い戻ってかれこれ9年。 クルマがN3(306前期)からT1(206後期)になってもやっぱりプジョーは「生き物」です。 新天地・愛知で走行12...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ マーチK12 (日産 マーチ)
名車と謳われたK11の後継K12は、欧州的な味わいは薄れたものの、日本的な使い勝手は向上 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation