• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidaN3T1のブログ一覧

2012年02月09日 イイね!

正直迷った

正直迷った私が今の03年式206XS(1.6L)を購入することを決めたのは昨年の2月初めです。
決める少し前にはまったく同じ価格で同年式の206Style(1.4L)も売りに出ていました。
マジメに検討、と思った時にはStyleのほうが売約済みとなっていてXSしか選択肢はなくなっていましたが、2台並んでいる時には正直どちらにしようか悩みました。
絶対的なスペックは当然XSに分がありますが、Styleのほうが乗り味も含めて「よりフランス車らしい」のではないかとも思ったからです。

XSの1.6LエンジンとStyleの1.4Lエンジンとでは、トルク特性が大きく違うのはご存知の通りです。
最大トルクを出す回転数はXSの4,000回転に対してStyleは2,600回転です。
AL4だと2,500回転前後でシフトアップしたがりますから、街乗りに限ればStyleのほうが「使い切っている感」が強いでしょう。
非力なエンジンを回して回してという本国に近い使い方に魅力を感じましたし、当然ながら自動車税も安いので真剣に迷ったのは事実です。

ただ100km/h(約3,000回転)からでもスーッと伸びるXSに対して、Styleだとすでに「トルクの山」を超えていますから、高速では「!?」ということかもしれません。
総合的なバランスを考えると206にはやはり1.6Lがベストということで、自らの選択を正当化することにします。(笑)

(写真は富山市内某所の1.4Styleを撮影)
Posted at 2012/02/09 22:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | メカニズム | 日記
2012年01月29日 イイね!

冬の路面とAL4

冬の路面とAL4北陸地方は雪が続いていて、また月末あたりから大雪のおそれとのこと。
降るのは仕方がないのですが、これだけ続くとウンザリです。
例年以上に厳しい冬になりそうな気配です。
ヨーロッパは雪不足だそうですが。

雪面や凍結時には、ATに付いている「スノ-モード」が重宝します。
ホイールスピンをできるだけ防ぐために2速発進させ、だいたい40km/hを超えると3速に上がります。
カチカチの雪道では、AL4が4速に上げるような速度(60km/h前後)は現実的でなく、要は「2速と3速しか使わないで走る」ことになります。



AL4は3速でもかなり強力なエンジンブレーキがききますので、雪道でも足ブレーキに頼る場面はほとんどありません。
足ブレーキをガツンと踏まない限りはタイヤロックもないわけで、安全の面でもいいでしょう。
(この特性のおかげで山道、特に長い下りの運転も非常に楽です)

慣れていないドライバーほど足ブレーキを多く使いがちですが、そっちのほうが余計に危ないということを周知させる必要がありそうですね。
Posted at 2012/01/29 22:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メカニズム | 日記
2011年09月12日 イイね!

AL4のこと PARTⅡ

AL4のこと PARTⅡしばらく調子の良かったAL4が今朝はエラーを連発。
しかし、仕事帰りはまったく順調。
AL4はこの半年間、首をかしげることばかりです。

ATそのものが壊れているわけではないようで、原因はたぶんATF。
206のATFは説明書にも交換不要と書いてありますが、私の個体も新車のときから交換はしていないはず。
しかし、約45,000kmという走行距離はともかく、8年目のクルマのATFがまったく劣化していないとは考えられない。
わが国の過酷な交通事情や暑い気候を思えばなおさらのこと。

プジョーが無交換を推奨するのはあくまで本国の気候や交通事情に基づいているので鵜呑みにはできません。
といって、ディーラーに質問しても答えらしい答えは返ってきません。
メーカーが無交換と言っている以上、踏み込んだことは言えないわけです。
「お申し出があれば交換してみますが、後で何か起きても・・・」という程度。

AL4のメンテに関しては、ショップもいくつか調べがついているので、「冬ボー」の時期あたりで何とかしたいと思っています。
おっかなびっくり乗るクルマではないですからね。
Posted at 2011/09/12 20:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メカニズム | 日記
2011年09月08日 イイね!

今のテンロクターボって・・・。

今のテンロクターボって・・・。今のプジョーの主力エンジンである1.6Lターボですが、注目はやっぱりこの部分ですね。

・最大トルク(Nm / rpm) 240(24.5㎏-m)/1.400~3.500

私の206XSのエンジンはこんな感じ。

・最大トルク(Nm / rpm) 147(15.0㎏-m)/4,000

今のテンロクターボは「日本の道でも使いやすいだろうな~」とパッと見でも分かります。
実用の、しかも広い回転域で最大トルクを使い切りながら走れるわけで。

206では、1.4Lはともかく1.6Lは低速トルクはかなりショボい。
オマケに私の個体はATですので、出は非常に悪い。

今のテンロクターボはもちろん日本のためだけのエンジンではないですが、日本にも十分フィットする特性を持って出てきた。
素直にずいぶん進歩しているなと感じますし、プジョーもだんだん「EUスタンダード」に行ってしまうのかなという気にもなります。

もちろん、1.6NA+AL4のガサツな乗り味もまたいいんですけど。

(写真は富山市内某所にとめてあった207GT。SupersprintのマフラーにOZレーシングの白ホイールと、なかなか気合の入ったクルマでした。)
Posted at 2011/09/08 21:00:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | メカニズム | 日記
2011年08月31日 イイね!

AL4のこと

AL4のことネット上では「地雷」とか「悪魔」とか「バカAT」などと散々悪口を言われているPSA製AL4。
306N3の時はZF製だったので、AL4は206T1で初めて体験することに。

正直、その特性をつかむまでは私もたいそう苦しみました。
N3の経験から「大き目のシフトショック」や「低いギアで引っ張る」ことに違和感はなかったのですが、お約束とも言っていい「3速固定」が毎日のように起きていました。

みんカラユーザーさんのいくつかのサイト、また私の個体での経験から以下の特性あり。
・AL4の放熱対策が十分でない。
・そこでエッソ純正のATFは熱対策のためかなり固い(=粘っこい)。
・粘っこいから暖まるまでに時間がかかるが、アイドリングだけではダメで、走らせてやっと暖まる。
・そのため使い出しは信号加速などでけっこう苦労する。
・しかしそこであせって踏みすぎるとほどなくエラー。

これらを踏まえたうえでの私なりの対策。
これだけやれば、さしもの純正ATFもめぐりが良くなっており、私の個体ではほぼエラーは出ません。
・まずは数分のアイドリングから。
・使い出しはとにかくソロソロ、軽四に離されても気にしない。
・最初の数キロは4速に上がらない50km/h程度でガマン。

ここまで気を使うのがイヤなら、熱対策が十分で実際に評判も良いATFはいくつかあるようです。
ただ、純正もいったんなじめばいい味出してくるので、もう少し様子見ですね。
Posted at 2011/08/31 20:07:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | メカニズム | 日記

プロフィール

ライオン乗りに舞い戻ってかれこれ9年。 クルマがN3(306前期)からT1(206後期)になってもやっぱりプジョーは「生き物」です。 新天地・愛知で走行12...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ マーチK12 (日産 マーチ)
名車と謳われたK11の後継K12は、欧州的な味わいは薄れたものの、日本的な使い勝手は向上 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation