• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hidaN3T1のブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

春日井市の206

東海地区の206号線を探しに行った話は前に書きました。
東海道新幹線・岐阜羽島駅の北側からのびるわずか400mの道がそうでした。

さて、何気に春日井市のことをあれこれ調べていましたら、標高206mの山があることが分かりました。
市内東部の新興住宅地の中にある高森山がそうだというのです。

高森山はテニスコートなど公園も整備されていて、気軽に訪れることができます。
山頂への遊歩道があったので登りましたが、残念ながら標高が分かるものがありませんでした。
とりあえず登ったことでヨシとします。
写真です。



山頂は雑然としていて景色も良く見えなかったので、景色のいいポイントからの写真を載せます。



中央に見えるのは、王子製紙春日井工場の煙突です。
さらに右奥には名古屋駅近辺の高層ビル群が見えるはずなのですが、見事に枝に隠れました。

春日井市は少し岐阜県向けに走ると一気に田舎になります。
名古屋市に接していながら自然にも大変恵まれています。
名古屋に遊びに行くのもいいですが、広い市内をいろいろ探検してみる価値はありそうですね。
Posted at 2015/11/30 22:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2015年10月31日 イイね!

206号線を探して

特に予定のない休日、平日はほったらかしのクルマがふびんで(?)動かしてあげることにしました。
さすがに無目的で自宅を出るのは気が引け、東海地方にも「206号線」がないかなと思って調べましたら、東海道新幹線の岐阜羽島駅北口からのびる道路が岐阜県の県道206号線であることが分かりました。
幸い春日井市からはそれほどのロングドライブにはならないので行くことにしました。
ちなみに、いわゆる東海三県のうち、愛知と三重は206号線は欠番になっています。

岐阜羽島駅の北口です。



ちょっとボケてますが、駅前すぐの交差点です。



看板のアップです。



この県道206号線は長さがわずかに400mしかなく、駅前を起点として二つ目の信号の地点がもう終点です。
たった400mながら、クルマの数のわりには不自然にだだっ広い「片側3車線」という何とも表現しづらい道路でした。
多少はネタになりうる道路でしたので、行ってよかったです。
Posted at 2015/10/31 23:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2014年01月18日 イイね!

なぜかここにシトロエン

なぜかここにシトロエン先週の休日は東京に行っていました。
12日は大学ラグビー、13日は高校サッカーと、国立連チャンという中身の非常に濃い2日間でした。
タイトル画像のスカイツリーは、今回の旅行では結果オマケでしたね。

さて、移動はJRでしたのでクルマ関係のネタを無理やり引っ張り出しますと、こんなのがいました。



どこにあったかと言いますと、ココです。



シトロエンのダブルシェブロンを付けた車が売っていたのは、なぜかドイツ風と書いた食べ物でしたが。

話は変わって、今日は208のETG5搭載車を見るためにディーラーへ。
写真は、11日に富山市内グランドプラザにも展示された3ドアです。





運転席とシフトレバーです。
マニュアルモード付きなのでパドルシフト装備です。
1.2Lの車でパドルシフトというのも時代ですね。



ポジションは、R(後退)、N(エンジン始動もNで行う)、A(Auto)、左側にM(Manual)とシンプル。
5速のシングルクラッチというのは1.2NAでは致し方なし、ギアを1枚多くして重くなり燃費が悪くなっても、というところでしょうか。



個人的には、1.2の3ドア5MTがラインアップから消えなかったことが嬉しいです。
全部がETG5になってしまうと、1.2は単に3ドアか5ドアかという選択しかなくなってしまいます。
メーカー自身が「1.2の5MTはなくなる」と自信を持って言っていたらしいのですが、それがなくならなかったのは、やはり相当に人気があるのでしょう。
MTに乗りたかったらXYかGTiに乗れということにならなかったのは英断だと思います。

※12ヶ月点検の日付を変更したため、富山輸入車フェアは「右京さんの日」に行くことになりました。
今宮さんは両日来られるのでノープロブレムですね。
Posted at 2014/01/18 22:19:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2013年05月19日 イイね!

祝!宇奈月温泉開湯90周年

5月18日は90周年を祝うセレモニーがあったそうですが、それを知ったのは自宅に帰ってからでした。(笑)
人が多いのはトロッコ電車(黒部峡谷鉄道)のほうばかりで、温泉街はやや寂しかったような気がします。

節目とはまったく関係ありませんが、温泉街にはいくつか電気自動車が置いてあり、貸し出しもしてくれます。
以下、写真です。

*エレクシートRS・その①



*その②



*キューノ



*電気バス(名称不明)



地元すぎて分かりませんが、富山県はいいトコいっぱいありますよ。
PRベタなのかな・・・。
Posted at 2013/05/19 10:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2013年04月15日 イイね!

いつのRECARO?

土曜にRECAROを入れたので、車体にいくつかRECAROのロゴを貼り足し、ますます「なんちゃってラリーカー」になってきました。
もうやめとこうと思いながらも少しずつシールが増えていっていますが、もともと小キズ隠しから始まったものが今ではとんでもないことになってしまいました。

で、現代のRECAROのロゴと言えば説明不要ですがこんな感じ。↓



中にはこんな変わったものもあって、けっこう気に入ったのでこれもシールにしました。



直訳すると堅苦しくなりますので、「イスで運転変わります」くらいのイメージでいいと思います。
ロゴの字体も今とは全然違いますがいつ頃のものなんでしょうか?
Posted at 2013/04/15 21:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネタ | 日記

プロフィール

ライオン乗りに舞い戻ってかれこれ9年。 クルマがN3(306前期)からT1(206後期)になってもやっぱりプジョーは「生き物」です。 新天地・愛知で走行12...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ マーチK12 (日産 マーチ)
名車と謳われたK11の後継K12は、欧州的な味わいは薄れたものの、日本的な使い勝手は向上 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation