
もう秋間じかですね~^^;
Sいじりが滞っていたので、このお盆を利用し、少し進めました。
まず、第1に前に言っていたテクトムの水温や吸気温度わかるやつはすでに購入してつけております。
いつも吸気温度を見る様にしているのですが、夏はMAX80度(炎天下、渋滞、エアコンあり)でMINは55度(今日みたいな比較的涼しい夜、または高速ぬえわ㌔以上で巡航中)くらいですかね~、案の定、温度によって低中速トルクがまったく違います。やはり、
無限のエアクリのように外から冷たい空気を導入すべきです。しかし、無限のエアクリは高すぎるので、自分でいろいろ工夫してみようかと思い、今日はいろいろ試行錯誤しながら、DIYで自作エアクリをつくかけています(まだ終わってません!^^;)
* 写真はアクリル板で風が効率よくインテークとラジエータに当たるようにエアインテークの土台を作り、その上に、粘土でエアクリボックスまでいくエアガイド(壁みたいなもの)の型をとりボンネットを閉めて、どのくらいクリアランスがあるか調べているところです。
今日の結果は、風が入るクリアランスがとても少ない(1センチに満たない?)ということがわかりました。これでは以前つけてたバックヤード風カーボンエアインテークパネルなどは、もっとクリアランスが少なく、効果がほとんどわからないわけです!無限のエアクリは純正ボンネットの場合、裏を少し削ってクリアランスを確保しています。
と、言うことで、来週はボンネット裏を削ってみようと思います。ただし、難しいらしいのであきらめるかもしれませんが・・・^^;
Posted at 2005/08/16 21:57:52 | |
トラックバック(0) | 日記