• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshi-sennaのブログ一覧

2011年12月05日 イイね!

東京モーターショー雑感

12/3に東京モーターショーを見てきた。
前回の東京モーターショーは海外から参加したメーカー展示は少なく、広い幕張メッセの会場はスカスカで来場者も少なかったのでさびしい限りだった。
今回は会場が東京ビッグサイトに変更されたので行きやすくなったのはうれしい。12/3は一般公開初日ということもあり、大雨にもかかわらず、国際展示場駅から会場まで長い列ができていた。駅には10時半ごろ着いたが、会場に入れた時には11時を回っていた。主催者発表でこの日の入場者は10万人以上ということであった。
日本メーカーは、モーターショーは自社の環境に対する取り組みや姿勢をPRする場としてとらえてEVやハイブリッドに力が入っており、もはや従来のエンジン車はショーの主役から外されていた。今回はシティーコミューター的EVが共通テーマにも感じられるほど各社からの展示が目を引いた。それでも日産GT-RやトヨタFLAなどスポーツカーの注目度は高かったが、これは興味の対象であって実需には繋がりにくい。より身近なスポーツカーで言えばスバルBRZやトヨタ86がブースの人気を博していた。
海外のメーカーは、もちろんEVやハイブリッドも開発しているというアピールはしているが、現在の主力である現行車両の魅力を知ってもらい買ってもらうという姿勢が色濃く表れていた。クルマを買うために新車を見に来る人たちへのアピール度は外国車メーカーの方が数段上で、自分にとっても各社の新車を改めて見る良い機会であった。
部品関係ではMahleやContinental社がダウンサイジングターボをシステムとして提案していたのが目に付いた。Bosch社やSchaeffler社など海外部品メーカーはシステム提案力が高く、デンソーや日立などの日本勢のブースがやや劣勢に見えてしまう。
2輪車では電動自転車や電動バイクも多く展示されていたが、それに混じって1リッター以上のスーパーバイクも数多く展示されていて目を楽しませてくれた。
商用車関係ではトラックの運転席やバスに乗せてもらう体験コーナーは相変わらず子供たちだけでなく大人たちにも人気があった。
Posted at 2011/12/05 14:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車情報 | クルマ

プロフィール

「旧L20の重量」
何シテル?   09/18 17:17
yoshi-sennaです。エンジンをこよなく愛するエンジニアです。 2002年初めから4年半ほどRenaultにいた関係でParisに住んでました。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 23
4 5678 910
1112131415 1617
18192021222324
25 262728293031

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
日産 ティーダに乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation