• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshi-sennaのブログ一覧

2012年09月14日 イイね!

久しぶりにR32GT-Rの乗ってみて

GT-R Magazine社所有のR32GT-Rに乗せてもらった。
エンジンはライトチューンでノーマルマフラー、ノーマルサス、ツインプレートクラッチ、17インチホイールということだったので、出力以外はほぼノーマルに近い状態かと思う。
以前乗せてもらった伊藤主管所有のGT-Rはエンジンを含めて完全ノーマルだったがそのクルマよりは出力的には高い感じだった。(+50ps以上?)
この白いGT-Rに久しぶりに乗ってみてやっぱりノーマルの完成度の高さを今更ながら感じた。
もちろん最新の車両に比べれば性能的に劣るのは仕方ないが、いまだに世に出たころの輝きや志が失われていないことを確認できてうれしかった。このクルマを開発していたころの仲間の顔を思い出して思わず微笑んだ。
今となってはこのようなクルマを当時のような体制、心意気で開発することはできないと思うと少しさびしくなる。
すべては一期一会だったということか。
日産が「本気になってグループAレースを制覇する」と「ポルシェやBMWを凌駕するスポーツセダンを作り世に問う」ために集められた開発担当が、仕事ということではなく自身のエンジニアとしてのプライドをかけて英知を結集した。この二つの目標値は上から与えられたお題目ではなく、自分たちが自分達自身に課したものだったから本物だった。
Posted at 2012/09/14 19:23:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 | クルマ
2012年09月09日 イイね!

軽自動車というカテゴリー

横幅1.48m以下
長さ 3.4m以下
高さ 2.0m以下
エンジン排気量 660㏄以下
この枠にさえ入っていれば

自動車税
普通乗用車 29500円/年(1l以下) 
        34500円/年(1.5l以下)  
軽自動車  7200円/年

重量税(2年)
普通自動車  8200円(~0.5トン)
        16400円(~1トン)
        24600円(~1.5トン)
軽自動車   7600円

こうして比較すると自動車税の格差にも今更ながら驚かさせるが、
何といっても重量税!
重量税は道路を痛める車両重量を基準に定めているはずだが、
軽自動車は重量に関係なく一律7600円!
1トンを超えても関係なし。2トンだって原理的にはOK。
上記の企画枠にさえ入っていれば、重量や燃費や過給器による出力アップなど
何でもありということなのである。
360cc時代が本来の軽自動車だったのかな。
Posted at 2012/09/09 17:05:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗用車 | クルマ
2012年08月30日 イイね!

最近見かけるクルマたち

最近、80年代後半から90年代にかけて開発されたクルマを良く見かける。あるいは自分が気にしているから良く目に付くのかもしれないが。
それにしてもきれいに磨き上げられた、R32スカイラインGTS-t、C31初代セフィーロ、セルシオなどを見るとはっとする良さがある。近所に家の脇にちょこんとNSXが置かれているが、そこを通るたびに見とれてしまう。
ノスタルジーだけではない、スタイルの完成度を感じてしまうのは自分だけだろうか。
最近のBMW、ベンツなどは全然格好が良いとは思えない。もちろんのこと日本車もだが。

最近、BS4でやっている「おぎやはぎのクルマ遍歴」を見て悦に入っています。
BBCで作っているTOPGEARは放映時間が遅くなったので最近はみていないなー。
Posted at 2012/08/30 15:46:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 80-90年代のクルマ | クルマ
2012年02月02日 イイね!

SR311

SR311フェアレディSR311
1967年3月に発売された硬派のスポーツカー
エンジンはU20型SOHC(カウンターフロー)、SUツインキャブ装備で145ps/6000rpm
車両寸法は全長3910mm、WB2280mm、全福1495mm、車重910kgと小さく軽かった。
シャシーはダットサントラックの流用でリアサスはリーフスプリングと何とも野蛮であったが軽い車重と強力なエンジンで加速は良かった。
1969年に発表された、後継車であるクローズドボディのS30(フェアレディZ)へバトンタッチされていくことになる。S30も最初は975kgと軽かったが、排気対策、安全対策が施されてだんだんと太っていった。

4面図はサービス周報より借用
Posted at 2012/02/02 11:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツカー | クルマ
2012年01月12日 イイね!

EVの普及と電力供給

 日産LeafなどEVを買った人の満足度は概ね高いようである。毎日通勤で往復100km程度走る人はガス代より電気代の方が安いからだ。
例えば平日に毎日100km、週末には50km走ると月に2200kmになる。すると電力消費量は360kWh/月程度になる計算だ。一方で、家庭で使われる電気は平均で300kWh/月であるので、電気自動車が普及すると家庭で使う電力量は従来の2倍以上になるということだ。
税金などの関係で現時点の電気代はガソリンより安いかもしれないが、これが意味することはEVの普及には電力供給を現在の2倍以上にすることが必要になるということだ。
電力の供給体制があれば電力会社は儲かってうれしいだろうが現状では相当に難しい。まあ、そう簡単にEVが普及することはないと思うが、EVを組み入れたsmart-gridなどという時代は来たとしてもまだまだ先になるだろう。
もし自動車の燃料が化石燃料にかわり電気が主体になるのであれば石油が枯渇する前に需要が激減してしまい、石油価格は暴落するはずだ。そうなると電気代と石油価格のバランスが変わり、案外内燃機関の寿命が長くなるかもしれない。発電の主流は原発でなくなってもLNGや石炭が充分あるので、もはや原油が火力発電の主流ではなくなり、こちらの需要も大幅に減るからである。

話は変わるが発電の主流はどうなっていくのか。原発は以下の3点の問題が解決されない限り少なくとも先進国では難しいだろう。
第一に事故が起きた場合の重大性
第二に原発関係者の当事者意識のない無責任さ(これは特に日本の場合に言える)
第三に核廃棄物処理
万一放射能に汚染されるリスクと電気代が高くなるのを比べれば自ずと答えは出る。
火力発電はCO2問題があると言うかもしれないが、原発の燃料精製や廃棄物処理まで考えればそれほど優位かどうかわからない。そもそも地球温暖化とCO2の関係は証明されていないし、今までのIPCCの説明は捏造であることが公けになっている。
太陽光発電、風力発電、地熱発電など再生可能エネルギーと呼ばれるものたちはどうなのか。思うに多少は普及しても主流にはなり得ないだろう。効率が悪すぎて実用としては使い物にならないと思える。太陽光パネルを作るのに使われるエネルギーを回収するのにどのくらいの期間がかかるのか。初期の効率を保つにはソーラーカーレース車のごとく毎日パネルを磨く必要があるし。
ということで当面の発電の主流は火力発電というのが結論である。しかし、エネファームのような燃料電池による家庭毎のco-generationシステムによる発電は徐々に普及していくのではないだろうか。これに家庭用バッテリーを組み合わせれば効率的には良いだろう。残念ながらまだ値段が高いのがネックであるが。
Posted at 2012/01/12 15:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV | クルマ

プロフィール

「旧L20の重量」
何シテル?   09/18 17:17
yoshi-sennaです。エンジンをこよなく愛するエンジニアです。 2002年初めから4年半ほどRenaultにいた関係でParisに住んでました。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
日産 ティーダに乗っています。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation