
車種は違えどV12の間違った遊び方もしてるぱるしぃです。こんばんは。
高速道路で「教師が生徒を諦めるなんてできない!!」とか言ってみたり...
さて、日曜日は文化祭+点検に行ってまいりました。
その前にヒューズボードを見たときにチェックし忘れたカプラー周辺を、接点復活剤+接点をしっかり噛む様にしたところ、冷間時のアイドリングが驚くほど安定。
カプラーの写真は恐ろしくてあげられません(汗
目的地に到着、これまた珍しい車が。

テスタロッサとはまた違った良い音がするのでしょう。
おわり。
で、兄貴の友達のお宅でジャッキと馬をお借りして足回りを点検。

馬から落ちないように一応ジャッキも一緒にかけておきます。
馬が落馬したら洒落になりません(笑

かなりの力で締まっていて外れませんでした。
走っていると締まったりするもんですか?センターロックの中期以前はどうなんでしょう?
換気扇や扇風機じゃないんで大丈夫ですかね。

外した295/35R18。
普段見慣れない太さにビックリ。自分の車についてんのに...
右後輪が偏摩耗していたので左右でローテーションして、すぐ交換した方がいいとタカエイティーさん。
ブッシュ交換もあるので、高くなりそうです...
本題のペコッって音なんですが、タイヤを空回ししても外して空回ししても発生せず。
干渉していそうな点もまるでなし。
途方に暮れていたところ、出庫があるので動かしてほしいとのことで、組み直し動かすと...
えっ?!あれ?
治ってる?
タカエイティーさんに助手席に乗ってもらい、GSまでドライブ。
わざと段差を食らわせるも発生せず。
結局オーバートルクなのかタイヤ・ホイールかはわかりませんでした。

(気にはなりますが)すっきりした後のこの姿は、余計に素敵に見えます。

近くに止まっていたこの車、周りに誰も居なかったんでこっそり(爆)転がっしゃいました。
代車だけど、鍵さえあれば問題ないよねっ...ってあれ?...
これ、すごく楽しいです。
小学生のとき多摩テックで何週も走った記憶がよみがえりました。
レーシングカートにはない、スピードは出ないけどあのワクワクする感じ。
車にしていえば、テスタロッサにはない、ワクワクする感じ。
しかし、狭い(笑
その後、タカエイティーさんの許可のもと、飯屋まで運転させてもらいました。
買うと高いだろうな...
後日、ピアスボルト周辺が汚れていたので歯ブラシでせっせと磨いておりました。

コーティングしてダストが付きにくくなるとありますが、効果のほどはどうでしょう??
次は、ウィンカーがえらいことになったカマロの修理です(泣
Posted at 2013/10/16 20:51:51 | |
トラックバック(0) |
testarossa | クルマ