• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネイデルのブログ一覧

2009年03月21日 イイね!

助っ人

助っ人キャリパー交換から大分経ってしまいましたが、ようやくブレーキラインの交換を行いました。


近所の鉄筋パワー家のガレージにお邪魔して手伝ってもらいました(汗
ブレーキラインを外すのは初めてだったのでまず右リアから鉄筋に外してもらって、左リアを見よう見まねで自分でやってみました。



フロントはリアよりかなり楽で全部自分で出来ましたヽ(´ー`)ノ

やってみると案外出来るもんですね~


鉄筋よ、休みの所どうもでした~
Posted at 2009/03/21 18:22:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY作業(;´▽`A`` | クルマ
2009年03月08日 イイね!

マンネリ

マンネリ最近マンネリ気味だったので車高変えてみました。
リアだけ5mmサゲサゲ。
そのうちフロントももう少し下げようかな。

この程度の車高変更でクルマの動きの違いが分かるほど敏感じゃないので見た目しか変わらないけど、たまにはいいかなと。

やはりリアの車高調のネジは固くてなかなか回らず・・・小バールを凹みに当てて玄翁で叩いて緩めました(汗
長期間緩めてないともはやリアは車高調レンチでは勝負にならないですね。
次回の為に締めは少し弱めにしときました。


そしてホイール外したついでに重量測定。
サ用に買ったCRkaiはもともと付けてたProdrive GC05Fよりも持っただけで明らかに重いです。
そしてフロントキャリパーをブレンボに、ローターを2ピースに換えてさらにバネ下重量が軽くなった為に街乗り用のGC05Fに戻した途端、フロントの動きが明らかに軽いんです!
なのでホイール+タイヤを体重計で量ってみました。




WORK WORKEMOTION CRkai(8J) + RE-01R(235-45-17)
20.8kg


Prodrive GC05F(8J) + AD07(225-40-18)
18.6kg



ちょwww約2.2kgも軽いww

体重計が0.2kg刻みなので多少誤差があっても約2kg以上違うんですね~
どおりで鈍感なおいらでも分かるはずだ・・・
これ乗っちゃうとサでCRkai+RE-01Rには戻れないかも(汗
トレッド幅が違うので横G縦Gに対しては弱いかもしれないけど、この動きの良さと比べてどっちを取るか。
CRkaiの235でGC05Fの225のTC2000のsec3タイム抜けてないしな~
本庄で一度GC05Fで試してみるしかないかな・・・
Posted at 2009/03/08 12:47:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月25日 イイね!

高周波音

高周波音サ用に付けていた前後のCC-Rが尋常じゃないくらいの高周波音を発するのでもう我慢出来なくなり純正に交換しました・・・
あの音は精神衛生上かなり良くないです(汗
昨日は帰ってきて疲れてたので先ほどパッド、ホイール交換、キャンバー戻しをしました。
何気なく左フロントキャリパーのピストン部を見たら何やら変な感じ・・・

(;゚д゚)ァ....


よく見てみたらダストブーツが焦げかけてますた(滝汗
1回でこんなになるなんて・・・何て根性無いんだ(爆

改めてクーリングって大事だな~と思いました。
ドライバーもブレーキも熱くなり過ぎに注意ですね(´・ω・`)
Posted at 2009/02/25 21:59:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2009年02月24日 イイね!

team六連星★彡TC2000走行会

team六連星★彡TC2000走行会今日はteam六連星★彡さんの走行会に参加してきました。
当初はキャンセル待ちだったのですが、1月にとほるさんが急遽新潟へ長期出張という事になって、その枠を譲って頂いて何とか参加することが出来ました。

先月、1年ぶりにTC2000を走りましたが寸止めクラブになってしまったので今日は脱会を目標に・・・
そのためにとうとうブレーキ強化してしまいました。
これが吉と出るか凶と出るか・・・
そしてあと変更点と言えば、EVC4のオフセット設定値の変更。若干レスポンス上がった??ような感じもするようなしないような・・・


第1ヒートが始まって数周、激しいジャダーが襲いました(滝汗
強く踏めば踏むほどガクガクガクガクとひどい状態に・・・
とてもこれ以上走っていられないと思い、結局アタックラップ1周、周回数6周でパドックへとんぼ返り(泣

第1ヒート

BEST 1'09.357


( ;´・ω・`)

今日はダメなのか・・・?

と思いつつR127さんとつちりんさんと昼食をとり、いざ第2ヒートへ。
第2ヒートは25分という長いセッション。しかし休憩中に他の走行会の終盤で最終コーナー付近でオイルが出て約7分ずれ込みました。
走ってみるとやはりオイルの部分に乗ると若干滑ります(汗
そしてジャダーの方は相変わらず出ていましたが、仕方ないので構わず踏んでたらアタリが付いてきたのか徐々におさまってきました(笑
調子に乗ってアタックを繰り返してたら・・・1コーナーは普通にブレーキング、そして1ヘアに進入、するとブレーキペダルが床までスカッ!

(||| ゚Д゚)
何とかコースアウトせずに済みましたが・・・死ぬかと思いました(汗
そしてクーリングしようとゆっくり走っていたらもうペダルが床までスカスカで止まらない!
サイドブレーキを使いながら何とかパドックへ戻りました。
当然ベスト更新はならず・・・

第2ヒート

BEST 1'07.551

戻って来て速攻でブレーキ見てみると若干変色してます。bremboの文字が薄ーくなってる・・・すると段々全体的に茶色がかってきて、文字が黒く変色していきました(汗
数分であっという間に焦げました。1周でもクーリングラップ出来てればここまでひどくならなかったんじゃないかと思いますが、止まれないので走ることが出来ませんでした・・・
キャリパーの温度が少し下がってきてからエア抜きをしました。サ走り始めて初めてサでエア抜きしました。
R127さんにペダルを踏んで頂きました。挿したホースが何度も抜けて時間が掛かってしまってすみませんでしたm(_ _)m


第3ヒートはもう開き直ってガンガン攻め込みました。キャリパーの色はもう気にしない事にして(笑
そして2周目に自己ベストが出ました~
これで寸止めクラブ脱会決定ですヽ(´ー`)ノ







第3ヒート

BEST 1'06.462



その後も2周アタック、そしてクーリングといった具合に周回を重ねた結果、アタックした7LAP中5LAPで6秒台出ました。
ブレーキ効果も出てると思いますが、EVCのオフセット変更もいい方向に向いたかな?
ブーストは若干前回より高めでEVCの表示でMax138まで掛かってました。
最高速も最高で174.616km/hで前回より約3km/hアップしてました。

前回との比較を見てみると

前回ベスト    今回自己ベスト   差
1'07.008      1'06.462     -0.546
     
Sec1 27.434 →  27.156      -0.278

Sec2 27.285 →  27.115      -0.170

Sec3 12.289 →  12.191      -0.098

171.211km/h   173.384km/h    +2.172km/h


前回弱かったsec1とsec3が伸びたので良かったですが、sec3は自己ベスト抜けてないのでもうちょっと上げたいですね・・・怖いけど(汗


これで今シーズンのTC2000は終わりって感じです。
おそらく来シーズンはとほるちゃんも帰ってくるし更に厳しい戦いが待っていそうです(汗
2009年02月24日 イイね!

焦げンボ

焦げンボTC2000に来てます。

一発で焦げンボに変身です(;´・ω・`)

プロフィール

基本的には通勤車ですが徐々にマシンのスペックを上げていって街乗り快適仕様でそこそこ速い車にしていきたいです。 サーキットベストタイム 本庄:45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
パワー:309.7PS トルク:44.1kgm (SAB東雲H21.1.11) サー ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7年半くらいの付き合いでした。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation