• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2015年11月14日 イイね!

【E89】コーディングに挑戦

BMWならまずやってみようという定番カスタマイズに挑戦して見ました。
専門のショップさんでやってもらうのが、結局は一番確実なんだろうけど
まぁとりあえずDIYでやってみる事に。
幸い最近はandroidやiPhoneでそれを可能にするアプリがあるし。
「Carly for BMW」というアプリだけど、使用するには車両の
OBDポートに装着してbluetoothでandroid端末と通信する為の
アダプターが必要。
最近ではamazonなんかでも1000〜3000円程度で購入できる
けどアプリとの互換性の問題もあるかも知れないし、なにより
amazonやヤフオクで買えるものは中国製で粗悪品も多いそう
なので、アプリ公式のものをドイツからお取り寄せする事に。

公式サイトの通販で注文して、1週間とかからず無事届きました。
切手がBMWなところに発送元の気配りが伺えますw
ちなみに、同サイトではメルセデス用のアプリもリリースして
ますが、アダプターは共用で、

裏側にはMercedesの文字がw

で、Z4のODBポートはというと、

足元にカバー付でありました。国産車よりちゃんとしてますね。

が、とりあえず装着して見たら、アダプターの背が低過ぎて、
ポートのカバー部より本体が奥に入っていてつかめず、上下の
隙間に指を突っ込んでグイグイやってようやく外せた・・・・
までは良かったが、車体側の開口部が指に引っかかり流血沙汰w

絆創膏は貼ってあるけどあえてピンボケでw

で次からはアダプターに取手を作ってから装着!

これで外す時は流血いらず^_^;

さて、うちはandroid用のアプリを購入して作業をします。
iPhone用のほうが500円弱安かったけど、購入したアダプ
ターはiPhoneには対応しておらず選択肢は無いわけで。
BT接続ではなくwifi接続タイプならandroid、iPhone両対応
だったんだけど、アダプターの価格が倍くらいしたので、
ここはandroidで妥協^_^;

さて、コーディング開始です!
が、うちが買ったZ4は既にいくつかコーディングしてある
っぽい状態でしたが、リモートでのルーフクローズは出来
ない状態だったので、それをできるようにしたい!って事
でやってみたわけだが・・・
何故かクローズ出来ず。
ドアアンロック時のウェルカムライトでナンバー灯まで光る
のを消したり、エンジェルリング点灯したり、ドアロック
時にミラー畳んだり、デジタルスピードメーター表示したり
とか、ほとんどのことは設定出来たのに、ルーフクローズだ
け何故かダメ。ウィンドウまではクローズするのに、ルーフ
だけクローズせず?
何が原因かサッパリわからんですorz

ま、またチャレンジしてみますけどね、もちろん。





Posted at 2015/11/15 00:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年11月07日 イイね!

TMS2015プチレポ(S660ネタあり)



せっかくなので、東京モーターショーにも触れておきます。

-※-※-※-
ここから先のクルマに対する感想、主にカッコ良い/悪いについて
は、私個人の主観によるものです。
感性はひとそれぞれだし、好みの問題はそれこぞ千差万別で私とは
全く正反対の意見、感想をお持ちの方も多数お見えになるかと思い
ます。
ですので、一個人の戯言として受け止めて頂ければと思います。
私がカッコ悪いと思うものを、カッコいいと思う方の美意識を疑う
ものでは決してありません(^^;
-※-※-※-

11/2、朝からあいにくの雨模様。開場は10時からだけど、まぁちょ
っと早いけど駐車場で時間つぶしてもいいしと思い、会場となる東
京ビックサイトに向かいます。
雨の中順調に向かっていましたが・・・。



ふっ、これだから田舎者は・・・orz
そんなロスタイムで会場駐車場にクルマを停めたのは9:30頃になっ
てしまいました。
湾岸に乗ってしまったのが8:55頃だったので、30分弱損したぞ・・。

しかし、この日ピンポイントで雨、さらに風がかなり吹いているの
で、クルマから東ゲートに着くまでに膝から下はびしょ濡れ。しか
もかなり寒い!・・・入場ゲートをくぐって、開場までの20分弱を
寒風吹きすさぶ雨の中待ちました。
こんな雨風強い日でも、開場はキッチリ10:00.恐れ入りました(笑

東ゲートから入ると、一番近い展示ブースはこちらでした。
BMW






BMW M4 GTS
しかし、最近巷でM4を見かけましたが、う~む、カッコいい~と思い
後で値段見てorz
そんなM4のGTSだそうで。
あ、あと最近艶消しのガンメタが流行りなんですかね?

ワールドプレミアのようですが、朝一のBMWは人が少なくて良いです。
帰り間際にも寄りましたが、人が多くて写真撮りずらそうでした。

でも、せっかく余裕で写真がとれる状態だったのにピンボケ・・・。
超久々に一眼なんて持ち出したから、使い方忘れてるし(ぉぃ


M6グランクーペ
でかい・・・。



i8とおねぇさん。

さて、あとは適用に流しますかね。





んでもってこれ・・・。

シビック タイプR
スポーツが好きらしい。

ん~・・・・

全ての技術を注ぎ込んだ結果こんなカタチになってしまったのか・・・。
これはダサイ。
ずんぐりむっくり、ハリボテワイドボディ、フォルムがダサイ。
うちがFD2を降りてもコイツに手を出さなかった最大の理由です。
なんせ「カッコ悪い」の一言です。
クルマは速けりゃいいというものではありません。
こんなカッコ(ryなクルマを買うくらいなら、ニュルFF2番手のメガ
ーヌのほうが1万倍イイです。
※まぁFD2がカッコ良いか?と言われれば、良いと言い切れるほど
 万人受けするカタチではないとは思いますけどね・・・。

スズキ


ヤマハ



ポルシェ

ポルシェのおねぇさん。


やっぱGTS系はカッコ良いですね。


こちらはデータシステムのデモカー。このバンパーカッコ良くない
ですか?データシステムはエアロメーカーでもなんでもないので、
当然他社のエアロだろうとは思いますが、純正のバンパーと比べる
とこっちのほうが私は好きですね。
ちょっと古いデザインだなとは思いますが、このほうがしっくりく
ると思うのは歳の所為・・・orz


きれいなおねぇさんは好きですか?
さて、これはどこのメーカーブースだったろうか・・・。
クルマの写真が無くてわかりません(爆


アルファロメオは、4C、あとなんだっけ?もう1台市販車だけが飾
ってあるだけの寂しい展示。

さて続いては。

なぜか人気のトヨタです。
話題のS-FRですね。
横から見るとなかなかイイ感じですね。
コンパクトで面白いと思います。
が、

なんだこれは・・・。
ちょ~カッコ悪いんですけど!?

ちょっと話題はタイヤへ。

アゼニスです!

ファルケンのアゼニスってまだ存在してたんですね!?
調べてみるとZ2スタースペックとほぼ同額で流通しています。
ファルケンがダンロップに吸収された際に、アゼニスブランドのタ
イヤはもう終わってしまったものと思ってましたが、まだあったん
ですねぇ。
Z2より安ければいいのになぁ・・・・。

TMS60周年の寄せ書きがされた車は・・・

S660でした。
まだ納車されていないプレオーナーさんの方からすれば、なんても
ったいないことをするんだ!と言われそうな(^^;

そして八千代工業
デモカーはもちろん(?)S660ですね。

恐らくこれまでは組立屋のブースがこれほどにぎわうことはなかっ
たんじゃないかと思いますが、S660人気のおかげでしょう、八千代
工業のブースも狭いながらも人がいっぱいいました。


ルーフがポリカーボネート製のハードトップになっています!
クリア部分以外のところはカーボン調シートが貼ってあるだけ。

そして

カーボンエンジンフード!

裏骨までカーボン!!
重量はノーマル鉄フードの8.6kgに対して、4.7kgくらいだそうで。

聞いたところ、カーボンフードは市販化の予定があるとか!?
まだ価格は未定とのことだけど、展示のような表裏ともカーボンだ
と30万近くしちゃんじゃないかなぁ~。

ルーフも特注対応でオーダーはできるっぽいようなことを言ってま
したが、こちらも価格は・・・。
あと、ポリカだと強度と加工性の都合でしょうか、厚みがかなりあ
って、ピラーとルーフの部分に結構な段差ができていたのも気にな
るところでした。

八千代工業ではもともとVamosなんかの特装車両を製作していたこと
もあり、アフターパーツの開発なんかも得意だそうで、S660につい
てはいろいろ出していきたいと言ってました。
あ、あとフルラッピングも八千代工業にオーダーできるそうです。
S660を組み立てた会社にしかできないかゆいところに手が届くアフ
ターパーツの開発、発売が非常に楽しみですね。

今回マツダのブースはRX VISIONの発表のおかげで大盛況でした。
まぁみなさんすでに多数レポートされていると思いましたので、一
切触れずにおこうかと(笑

とまぁ、偏ったTMS2015レポート(のようなもの)でした。

Posted at 2015/11/07 15:22:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月07日 イイね!

【JW5】S660で鈴鹿ツインサーキット

ということで、先日11/4に鈴鹿ツインサーキットに行ってきました。
超久々の鈴鹿ツインです。
前回は2010年2月、NCで走行して以来ですので、5年半ぶりですね(^^;
【NC】鈴鹿ツインサーキットで走行会、そして長介【イタ飯】
NCの時はフルコース、今回はグリップコースなので、そうすると前回
走行は更に前の2006年くらい?GDBで走って以来・・・。これはもう
「初走行」みたいなものですね(笑

さて、本日の走行は、ロードスターつながりのヒロさんからのお誘い
ということで、他のメンバーはヒロさんが関西でよくつるんでおられ
るロド仲間さんたちです。お誘い頂いた時点ではFD2でガチ走行する
つもりでいましたが、まぁ気づいたらアレがアレなんでコレでこうし
たわけですが(^^;

ロド仲間さんたちについては、ヒロさんのブログを見て頂くとして、
こちらはS660でサーキット走行3回目のお話しです。

今回、3回目の走行にしてようやく「お見せできる動画」の撮影に成
功しました!!(笑
S660で走行動画を撮る際の最大の問題は、カメラとルームミラーが
違過ぎて、顔がもろに写ってしまう点ですよね。まぁ動画編集ソフト
でミラー部分にマスクをかけることはできますが、通常の走行動画
と違いサーキットでは前後Gの所為でカメラを固定していても微妙
に上下にずれるんですよね。そうするとマスクする場所をリアルタ
イムにずらしていかなければならないので、編集がもう大変。
そんな理由で1回目の作手ALTの動画はお蔵入り、2回目の鈴鹿では、
カメラを車外に設置するという荒業で対応しましたが、S660で走っ
てます感がゼロという悲しい動画になってしまいました(^^;

ということで、今回の動画は以下の通り!

ルームミラーをモナコミラーに交換するのに、当然ながら純正ミラ
ーを外す必要がありますが、その時思いつきました。
撮影時はミラーとっちゃえばいいじゃん!って。(^^;
しかし、もう少しだけ上向ける必要がありました・・・orz

まぁその辺の話は置いといて、走行の話ですね。

まず、わかり易いようにコース図。


動画でお気づきの方もいるかと思いますが、今回の走行では、VSA
の完全カットをして走っています。(VSA警告灯が高速点滅してい
ます)
これでどれほどスタビリティが低下するのか、ちょっとドキドキ
しましたが、いやぁ全然安定してますね。

一番キツイ奥のヘアピン(右上のR12とR9の複合)がかなりタイト
なんですが、走行開始直後のタイヤが温まっていない状態の時にだ
けテールが出ることがありました。まぁ急にクイッと回りますが、
クルマが小さい(ホイールベースが短い)おかげもあり簡単にリカ
バリできますので、それほど焦ることもないように思います。

では、コースに沿ってチラ裏です。
あくまで個人的主観による「感想」みたいなもので、最速の解は別
にあるものと思われます(笑

車両メータによるとストレートエンドでは112km/hくらいまで出てま
すが、やはり遅~い(^^;
最終コーナーを2速でクリアし、抜けてちょっとして3速に上げます。
(FD2ならクリア直後即3速になるだろうなぁ~)で、コントロール
ラインを通過するあたりでやっと4速にあげれます。
4速に上げてはいますが、シフトタイミングとしては6000rpmちょい
といったところ。S6のレッドは7700rpmからですからまだ1500rpmくら
い回せるんですけどね・・・。まぁみなさん体感されているとおり、
4000rpm以上の伸びが全然ないエンジンなので、3速のままでもレッド
に到達する前に1コーナーに到達してしまうんですよ。まぁマフラー
とかECUとか換えて、少しでも伸びが良くなっている車両ならシフト
アップは必須なんでしょうが、ノーマル状態では3でも4ても大差な
いんですよねぇ・・・。
まぁ様子見ということもありますが、走行開始直後は3速のまま1コー
ナー直前までひっぱってました。3速のまま引っ張って走った際のベ
ストは45"147でして、最高速は111km/hでした。
このコンマ1秒の差がストレートでついたものかそれ以外の場所でつ
いたものかは今回は不明(^^;
でも例え1km/hでも速度があげれるならば4速は積極的に使うべきで
すが、1コーナー進入で4⇒3⇒2と2回シフトダウンする必要が出てき
ますので、シフトダウン一発で済む3速ホールドのほうが良いような
気もします・・・。(ノーマル車が前提)
1コーナーは大外から減速して一気にクルマの向きを変えてクリップ
を目指す感じ?(合ってるかどうかさっぱりわからんです)

2コーナー、ここは1コーナーでクリップにつき損ねると外に膨らん
で縁石まで行っちゃうので、1コーナーと丁寧にクリアして、縁石に
ギリギリ行かない程度のところで舵角を一定にして3コーナーのS字
に行けると良いと思います。
S字の前に3速に上げて、そのまま奥のR15まで加速していきます。
S字では右側、左側と両方の縁石を上手く使って極力直線的なライ
ンで走るとよいんではないかと思います。縁石なんて乗ってナンボ
です。ガンガン踏んでいきましょう。(もちろん乗ってはいけない
縁石もありますが・・・)

R15の手前で103km/hまで到達、このコーナーも結構キツイのでブレ
ーキはフルになります。ここも内側の縁石に乗せてクルマの向きを
変えると次のラインが楽になります。

続いて奥のヘアピンへと続くんですが、手前のR45に行くか行かな
いかのところで2速がふけ切るので、3速に上げるんですが、でも
あげてもすぐにヘアピン進入のブレーキングが待っていますので、
かなり忙しくなります。ちょっと我慢してアクセルを抜いて2速の
ままorレブリミット当てながらそのままアクセル全開からの減速に
というのも手か?
またここは思いのほかコース幅が広く感じる(S660では)ので、
どのラインが正解なのかさっぱり解りません。こればかりは走り込
んで慣れるしかないですね。
ヘアピンはかなりタイトなので、当然車速も結構落ちます。エンジ
ンパワーで一気に加速したいところですが、まぁそこは・・・。
ヘアピンをクリアして3速にシフトアップ、が、すぐに最終コーナー
なので即シフトダウンです。しかし、ここは短くてもそこそこタイ
ムに影響しそうな場所(カン)なので、しっかりシフトワークした
いところです。

最終コーナーは外側までめいいっぱい使って加速します。
駄菓子菓子、外側の縁石は踏んではいけない縁石なので気を付けま
しょう。
あとはクルマまかせの加速勝負ですね。

そんな感じのコースガイド的な(?)感想でした。

動画のラップタイムは以下の通り。
lap1:45"511
lap2:45"006 <Today's Best
lap3:45"040 <2nd Best
lap4:45"738

さて、今後のサーキット遊びはS660でということになってしまった
わけですが、あまりガチでやってもアレなので、クルマのコンセプ
ト通りゆるスポで行こうかと思いますが、まぁマフラーとECUくらい
いじれば面白そうになりそうですね。
脚は案外ノーマルのままでも良いように思いました。

まぁそんな感じで(^^;
Posted at 2015/11/07 11:30:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年11月03日 イイね!

【E89】Z4ファーストインプレッション

え~っと、なんの話でしたっけ??
そうそう、Z4のインプレでしたね。(納車当日の夜ドラ分含みます)
え~、長いです。文字のみです。つまらんです。
個人の備忘録のようなものです(^^;

さて、まずは犬山成田山に向かい移動を始めます。ドアをアンロックしてその
ままアンロック長押しでルーフオープン!
この機能、ほんといいですね。
Peugeot206ccもNCロドスタRHTも、儀式として、まず車内のルーフロックレバー
を解除しなければならないので、「外部からの操作でルーフを開ける」なんて
こと自体実現しようがありません。
ポルシェボクスターもそうでしたが、このあたりのお高いクルマはロックが電
磁式になっているので、スイッチで操作できる所以ですね。

ルーフが開くと、トランクスペースの積載量が半減してしまいますが、うちは
二人で2泊程度であれば、荷物はごく少なくて済ませますので、全然余裕。
今回は1泊でしたが、TMS見物ということでデジイチ必携と思い、カメラバック
を持っていったため、そこそこお荷物。夫婦とも有給使ってのTMSなので、会社
へのお土産を買う必要があるので、帰りはきっとオープンにできないだろうな
とは思いましたが、帰路はずっと雨模様だったので問題なしでした(^^;

さて、乗り込んでまずエンジンを掛けますよね、当たり前ですが。
Z4ではリモコンキーでアンロック、エンジンを掛ける際はメカキーこそ使いま
せんが、キー本体を車両の所定の位置にカチッとはめ込む必要がありますので
これがちょっと面倒ですね。
キーを所定の位置にセットすると、ACC-ONの状態になりますので、ダッシュに
隠れたiDriveの画面がニョキっと顔を出し、BMWのロゴが流れます。

さて、エンジン始動です。
キーをセットする場所の真上にエンジンSTART/STOPボタンがありますので、こ
れをポチっとな。
キュキュッデュルルン!と直6エンジンに火が入ります。国産車のセルモータ
ー特有の始動音と違います。なんかイイ(意味不明)
音量の規制基準の差もあるせいでしょうが、イイ音しますね(^_^)

シートポジションを合わせます。
まぁ普通の調整機構ですが、座面の上下もあり、一番下にすると180cmの私でも
十分にアイポイントが下がります。
納車直後は一番上の状態で乗っていて、結構ボンネットの先まで見通せて、車
両間隔はつかみやすいかなと思ってましたが、一番下にするとそうでもないよ
うです(^^;
ステアリングはチルトだけでなくテレスコもありますので、自由自在。更には
電動のランバーサポートと、太もものサポートも伸縮調整できるようになって
いるので、誰でも問題なく正しいポジションがとれるかと思われますね。

さて、走り出します。
お、重い・・・。
やはり1.5トンもあると200馬力そこそこでは厳しいですかね?「オートマ」と
いうこともあり、出だしのモッサリ感は相当のものです(^^;
が「ドライビングパフォーマンスコントロール」という機能で、モードをSPORT
にすると、AT特有の出だしのモッサリ感がかなり軽減されますね。
ただ、無駄に上までひっぱる制御になるので、40~50kmで巡航しようと思うと
いつまでたっても2速で走ることになりそう・・・(^^;
ただ、ここでシフトをマニュアルモードにして、自分で上げ下げしてやれば、
そこそこいいレスポンスでシフトチェンジされるので、マニュアル感は結構あ
りますね。「マニュアルモード付きAT」とはよく言ったものです。
前期型では6速ATですが、後期型は8速ATとバージョンアップされています。
8速もあったら忙しいだろうと思ってましたが、どんな感じなのかちょっと興味
が出てきました。
スピードに乗ると、結構速く感じますね。車重をモノともしない加速感があり
ます。(車重を感じさせないとは言いません)
FD2やNCと同じNA(なのか?)ではありますが、2500ccという排気量からくるト
ルク感のおかげですかね?
FD2と比べればモッサリはしていますが、NCと比べればかなり力強く感じます。
FD2:250ps/1240kg=4.96
NC :162ps/1140kg=7.03、19.3kgm
E89:204ps/1500kg=7.35、25.5kgm
・・・なるほど、FD2は論外ですが、トルクの差が大きいですね。これはNCより
速く感じるわけだ。
ということで、上級グレードは300psオーバーではありますが、2.5NAで十分で
す・・・(負け惜しみ(笑

さて、脚とか?
納車当日の夜ドラの時には、ランフラットタイヤの所為で乗り心地が硬く感じ
ましたが、普通のラジアルに交換したので、乗り心地がかなり変わりました。
やっぱりタイヤは普通のラジアルのほうが良いです(^^; 
さて、足回りですが、路面がそこそこ良いところではロールも抑えられていて
しなやかに動く感じがして十分かな?
でも、高速でゆるく曲がっているところで途中橋の継ぎ目なんかがある場所で
は、リアがすっ飛びそうな不安定さを感じるんだけど・・・気のせいか?
あと、路面がちょいと悪目の山道なんかで調子に乗って飛ばしてるとほんとに
リアがすっ飛びそうな感じがするよ・・・というか、なんかフラフラして安定
しない感じですかね?
まぁこの辺はもう少し走りこんでみて、クルマの特性ってものをちゃんと理解
すれば大丈夫なのかな???

エンジンとか
ストレート6いい感じ~。
燃費はそこそこ良い感じ。ほぼ高速オンリーとはいえ13km/L超えるとは!?
昔乗ってたV型2.5Lのカムリでは良くても8~9だったような。
まぁ時代だね(^^;
上までキッチリ回ります。マフラーもいい音出しますね~。音的にはノーマル
マフラーで十分。いろいろイジルところが少なそうで、懐にも優しい・・かも。

そうそう、いきなりの長距離でしたが、腰、痛くなりませんでした!
「本革」なシートがちょっと心配だったんです。過去乗ってた206ccが標準で
革シートだったんですが、これはかなり腰に悪かった・・・。以来、革シート
は滑るから姿勢が安定せず腰に悪いんだと勝手に思い込んでました・・・。
革でもちゃんとしたシートなら大丈夫なのか・・・(笑
まぁランバーサポートとか、調整機構が充実していたので、最適なポジション
がとれるのも大きな要因でしょうかね。

ということで、総合的に。
「良い!」って、良くなかったら目も当てられんですわな。
Z4特有のロングノーズショートデッキ、車両間隔をつかみにくいかな?と心配
しましたが、乗り始めてしまえば全く問題なし。クルマの大きさ的にはNCより
ちょっと大きく、FD2より小さいってころで、これまた「大きなクルマ」とい
う意識もなく乗れるのが良いです。
エンジン掛けるとたびにエアコンが毎回オートで起動してくる点とか、ヘッド
ライトをオートにしておくと雨の日(11/2の場合)は朝からずっとライト点灯
しっぱなしとか(回りのレクサスとかベンツとか、オートにしているっぽいク
ルマは小雨うす曇りな15時ごろならスモールのみ、トンネル出入りすればちゃ
んとON/OFF切り替わるしなぁ・・・・。BMWのオートは大ざっぱなんですかね?
それとも雨滴感知の機能とも関係して、雨なら問答無用で点灯なんですかね?)
リモコンキーでルーフオープンできるのにクローズはできないとか、エアコン
をOFFにすると常時外気吸入になり、OFF+内気循環にできないとか、エアコン
ONのデフォルトが内気/外気自動切替モードだったり・・・。
結構おバカ?というか使い勝手の悪いところがありますが、そのほとんどは、
コーディングでなんとかなりそうな・・・。
ってことで、まずはこのあたりを修正するためにコーディングはしようかとお
もいますが、それ以外は特にノーマルのままで楽しめるクルマだと思いました。

オープンカー歴13年、206ccから始まり、NCロードスターを経て3台目となりま
すが、うちがオープンカーに求めるのは、夫婦二人ともが「おぉカッコいい」
と思える外観と「電動ハードトップ」の2点が最重要検討項目だったりします。

その点ではZ4(E89)はうち的にはかなりイイと評価しています。
5年前にプロテクタで試乗させてもらった時からの運命だったのかもしれませ
んね。当時も「おぉ、すげぇ、なんかイイ」とワクワクしながら運転していた
ことを「今」思い出しました。(笑

今回のZ4、色は当初は白にしようかなぁ~とか思ってましたが、結局黒(メタ
リック)になってしまいました。206cc、NCと、うちのオープンカーは全部黒系
になるという宿命を背負ってしまったようです(^^;

・・・あ、S660はうち的にはオープンカーの枠に入っていません。あれはMR
だから買った、というものですの、仮にオープンじゃなかっとしても買わない
理由にはならなかったハズですので(^^;
なのでS660は白でもイイのです(笑

直近の予定としては、タイヤをなんとかしないと・・・。ってところです。
今日、WedsのTC105Nを履かせてみたんだけど、タイヤが古いせいもあってか、
微振動が出るんですよねぇ・・・。フロントに履いた225/45-17の溝なしR1Rに
フラットスポットでもできてるのか???
また、リアに履いた265/40-17のディレッツァZ1スタースペックもFD2のキャン
バーのせいで内側が異常なほど摩耗してるしねぇ・・・。こっちのほうがフラ
ットスポットできてる可能性が高いし。
タイヤ・・・、金かかるな、何気に。

なんか長くなりましたが、まぁこんな感じで。
支離滅裂な文章でゴメンナサイm(__)m
Posted at 2015/11/03 22:02:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | E89 | クルマ
2015年11月02日 イイね!

【E89】Z4でロングドライブ(序章)

納車翌日、いきなりのロングドライブを慣行です。
目的地は東京ビックサイト、東京モーターショーを観に行ってきました。
まぁTMSのことはいろいろ情報が出回っているので、また適当にアップしますが、
今回はとりあえずZ4の感想などを。

東京に行く前にちょいと準備を。
早朝7時前、ご近所に気を使いつつ、タイヤ交換をやります。普段ならエアイン
パクトでガッガッガッ!と一気にやってしまうのですが、7時前ということでさ
すがに近所迷惑を考えて手作業で・・・と、ジャッキアップしてナット(BMWの
場合はボルトですね)を十字レンチでうりゃ・・・?か、固い・・・。回らん。
ロックボルトは手で回せたんだけど、普通のボルトは緩む気配なしorz
諦めて10分ほど待って7時を過ぎるのを待ち、エアインパクト最大トルクで一気
にガッ!・・・・回りませんorz
なんという固さで締めやがったんだ、BMWディーラー・・・。
で、家にあるもので最大の武器を探して・・・。



やっと回った・・・。
持ってて良かった単管パイプ!(笑

で、パーツレビューにあげたとおりですが、FD2、NCで使用していたPCD114.3の
国産車向けホイールを履くためにPCDチェンジャーを付けてからのOZホイール装
着となったわけです。
ホイール交換後は、月曜の雨予報に備えてフロントガラスにレインXを塗布。
当初予定ではこれらの作業を40~50分程度で全て終わらせるつもりだったけど、
1時間半もかかってしまった・・・orz
作業後急いで着替えて、出かける準備して、うちの柴わんこも一緒に連れて交
通安全祈願の聖地、犬山成田山へGo!



無事お祓いを済ませて、続いてうちの柴わんこをペットホテルに預けて、一路
東京へ!!
ってことで、小牧ICから高速へ~というところで、ICで初代Z4とランデブー。
Z4の購入を決めてから3週間ですが、その間街中でZ4を見ないことと言った
ら・・・。3週間で見たのは、職場近くのBMWディーラーに入庫中の車両と、
初代Z4、この日のを含めて2台の計3台しか見ませんでした。
思い返してみても現行型ってほとんど見た記憶がないんですよねぇ。
初めて見たのは5年くらいに岡崎のセキュリティショップ「プロテクタ」さんに
NCのSmartTOPを買いに行ったときに見た店長の愛車の35i。
見ただけでなく試乗までさせてもらったのが初見という幸運。
しかしそれ以来・・・、たぶん5年で10台も見てないような気がします。
いいですねぇ、このマイナー感がうち的にはとてもGoodです(笑

初代とは言え、そんな稀にしか遭遇しないZ4と納車翌日にランデブーという偶
然に驚きつつ・・・、高速を走っているとポルシェ911やフェラーリがちょいちょ
い走ってます。ん?なんか今日あるのか?とか思いつつ、朝ごはんのために某SA
に入ってみると・・・(@_@)

ポルシェ、フェラーリ?ランボルギーニ!?デトマソパンテーラ!!??



なんか憧れのスーパーカーが100台以上集まってる感じ。


















こんな明らかにナンバーが付いてるのがおかしい車両まで!w

SAには既に警察も来ていて、状況を見守っている感じでしたが、そんな中うちの
クルマも一応珍しい外車ということで、なんか他のすごいひとのすごいクルマ達
のお仲間かのような視線(警察の)を受けて、駐車・・・(^^;
と、ここでなんと現行Z4を2台も発見(白、紺)。
まぁ35iだったので、恐らく正真正銘すごい人たちの関係者かと思いつつ。

いやぁ、のっけからすごいものを見た納車二日目ですが、まだ旅は始まったばか
り・・・。なんか面倒になったので、今日はここまでということで(ぉぃ

また明日本当にZ4の感想書きますね(笑
Posted at 2015/11/02 21:52:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | E89 | クルマ

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3456 7
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation