• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ9766の"マサ号" [日産 エルグランド]

整備手帳

作業日:2006年10月15日

431:マグネットの種類と特性

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
マグネットにはいろいろな種類があり、特性も違ってきます。
特性に合った使い方でマグネット念仏しましょう。




①一般的な「フェライト磁石」

フェライト磁石は粉末冶金法による焼結品で、磁気特性が安定し高い磁場を必要としない場合に使われる安価な磁石です。
非常に幅広い用途で使われており、一般に皆様が目にされる黒っぽい磁石です。
原料の酸化鉄が安価で価格的に問題がないことです。
また耐蝕性・耐酸化性にも優れています。
磁気特性的にはネオジウム・サマコバ磁石に及ばないものの、保磁力が大きいので減磁しにくく安定しています。

熱で磁力は弱くなります(熱減磁)
フェライト磁石は熱減磁が大きい磁石です。
20℃を100とした場合、50℃で約90%、100℃で約80%、200℃で約50%に低下します。
しかし、200℃程度までなら概ね元の磁力を回復します。


現在、画像のようにバッテリーマイナス端子で念仏して効果発揮してます。
100均の強力マグネットで、表裏面で極がわかれているタイプです。
100均の通常のマグネットは左右で極がわかれていて、念仏には不向きです。
2
②「ネオジウム磁石」

ネオジウム・鉄・ボロンを主成分とした成形焼結品で、非常に優れた磁気エネルギーは現有磁石最高です。
磁気特性が高いので、小さいサイズでも磁力の強い磁石が作れます。
ただ錆びやすいので、主にニッケルメッキで表面を処理しています。

熱減磁は比較的大きい磁石です。20℃を100とした場合、50℃で約95%、100℃で約90%に低下します。
また、この磁石は可逆範囲が特に狭く、標準品なら約70℃まででなければ元の磁力を回復しません。

エンジンルーム内は100℃以下なのでフェライト磁石よりは熱減率は少ないですね。
3
③「マグネットシート」

ゴム素材とフェライト磁石粉末が混ざっていますので柔軟性があり、大きなサイズのシートからカッターやハサミで手軽に切り取って使うことが可能です。
また表面に様々な色彩や文字をデザインして印刷することも可能です。
厚みは0.4ミリから5ミリまでが一般的ですが、0.6ミリぐらいが主に使用されています。

他の磁石に比べて磁力が弱く、重たいものを支える等の用途には適していません。
また温度特性が低く高温域の環境での使用を続けますと、樹脂が溶け出し吸着物に張り付いてしまうトラブルが起きます。

なので、エンジンルームには不向きですね。
4
④「サマコバ磁石」

ネオジウム磁石に次ぐ高い磁気特性を持っています。
温度特性に優れ、高温での使用にも比較的向いています。
また、錆びにくく、通常は表面処理の必要がありません。
原料産出国の国内状況が不安定で産出量が少なくなり、他の磁石に比べて高価になります。

貧乏チューンには不向きですね。
100均にも売ってません。
5
■磁力の劣化について

ネオジウム・サマコバ磁石やフェライト磁石では年に0.1~0.3%程度で、実際に使用する環境ではほとんど変化せず、半永久的に磁石の性質を持ち続けます。
ただ、磁石の周囲の環境から影響を受けることがあります。
特に磁石のストレスとなる高温・逆磁場・衝撃・腐食等によって、大きく減磁することもあります。
6
■磁石は2個重ねると磁力は2倍になるのか?

同じ磁石を2個重ねて厚みを2倍にしても磁力(表面磁束密度・吸着力)は2倍にはなりません。
概数ですが、表面磁束密度を2倍にするには、厚みを5倍程度にする必要があります。
7
■磁石のN極とS極の調べ方

N・S極が不明の磁石が1個しかない場合、まず 北の方角が分かる場所を選定します。
釘を2本用意します。
そして、その磁石を紐でぶら下げて、着磁方向の向かい合った2面(強く吸着する面)に釘の頭の部分をくっ付けます。
すると、1本の釘が北の方角を指します。
その面がN極です。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フューエルキャップカバー

難易度:

助手席の方からの異音(カタカタ)

難易度:

バッテリー交換(記録)

難易度:

オートクロージャーモーター交換(右)

難易度:

車検

難易度: ★★★

イグニッションコイル交換2回目、プラグ交換3回目(記録)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2006年10月15日 18:00
まいどです!
良くココまで調べましたねェ。
流石です!
いろいろ勉強になりました。
じっくりと考えてみます。
コメントへの返答
2006年10月15日 18:57
毎度です。
マグネット念仏も奥が深いことがわかってきました。
今度は100均ネオジウム磁石を使ってみようかと妄想してます。
楽しみにして下さい。
2006年10月15日 18:15
マサさんには脱帽ですm(__)m
足を向けて寝れません。
コメントへの返答
2006年10月15日 18:59
素人なので基本から勉強してみました。
基礎知識あれば、念仏もより効果的にできるでしょう。
念仏がんばって下さい。
2006年10月15日 23:22
検証おつかれさまです^^

新品で2個3個と悩み、磁気の強弱調整して、いろいろ取り付けた場所でも、高温になるところでは”熱減磁”により効果が薄れる。『昨日は、良いレスポンスだったのに、今日乗ったらそうでもなかった』っていうのは、長距離乗った後などの熱減磁。。。ということは、夏冬の設定や高温近くのフェラの設定は、かな~り難しいですね^^
むむっ、しかし。。。次はネオジウムチューンの始まりですね。燃料ホースへも何個かテープで巻いてみます^^/

前回の検証の件ですが、やってみました。
もう少し実験させて頂きますね^^/
コメントへの返答
2006年10月15日 23:35
基礎勉強してみました。

熱減磁は高温で起きますが低温では100%効果発揮できるので、冬場は効果高いでしょう。

燃料パイプのマグチューンの磁石はネオジウムみたいですね。
これはフェライトよりかなり強力です。
しかも100均にもありますね。
私はバッテリーに使ってみて、フェライトと比較念仏してみます。

がんさんのマグシート念仏の結果を楽しみにしてます。

2006年10月16日 10:00
こんにちわ
先日マグネット念仏してみましたが
???状態・・・
なので、色々画策しています(^^)
でも小学生の理科を思い出すような
あはは
勉強のしなおしですね(笑
コメントへの返答
2006年10月16日 17:02
毎度です。
アーシングしている方から体感できない報告があるので、もうちょっと勉強しました。
その結果、アーシングの端子が磁気を邪魔していることが判明しました。
アーシングしている方は間接的に念仏しましょう。
バッテリーマイナス端子側面にマグシートかマグネットをつけましょう。
詳細説明は今日アップした整備手帳にあります。
432:マグネットの特性とアーシングとの相性

プロフィール

「@しみっちゃん ご無沙汰してました。お元気で何よりです。九州は飛行機で出張に行きますが~(汗)」
何シテル?   06/09 01:37
整備手帳がお役に立てれたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クリア スペース 
カテゴリ:お世話になっているメーカー様
2008/06/02 23:41:14
 
ボディーアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:06:17
 
エンジンアーシング 
カテゴリ:極太アーシング情報
2007/08/25 23:05:05
 

愛車一覧

アウディ A1 マサ号 (アウディ A1)
初めてのAudiです。 全国限定150台、山陰では1台のみ。 ミラノレッドとシルバーのツ ...
日産 セレナハイブリッド マサ号 (日産 セレナハイブリッド)
マサです。前車が事故で廃車になったため、また日産車に乗換えました。セレナ乗りのみなさん、 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
前車です。ナンバーがH・Nの由来になった車です。 カービューを知る前に乗ってました。 2 ...
日産 ラルゴ 日産 ラルゴ
平成5年~14年まで乗りました。 総走行距離は17万キロ~ 最後は追突されて廃車になりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation