• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中丸 翼のブログ一覧

2014年09月24日 イイね!

モーニングクルーズのお誘い・・・

モーニングクルーズのお誘い・・・











すっかり秋めいてきましたが、来る10月4日(土)

みん友のさんちゃんさんと、早起きな大人(オッサン?)の為の
モーニングクルーズ(各自)を
行うことになりました。

行先はオフ会の定番!中央道諏訪湖インター近くの

ドライブインおぎのや諏訪インター店

10時開店なので~10:30現地集合で各自、のんびり、或いは
かっ飛びつつ、いずれにせよ安全運転でモーニングクルーズを
楽しんで頂き、コーヒーブレイク&トークタイムから、おぎのやの
峠の釜飯等々、各自お好みのメニューで早めのランチタイムの後、
渋滞する前(概ね14時目安)に各自自由解散といったユルめのプチオフです。

お時間、ご都合が合う方がいらっしゃいましたらお気軽にご参加
下さい。
もちろん車種問わず、オッサンではない若手&女子のご参加も大歓迎!

駐車場所等の指示も特に致しませんが・・・

私のサイオンiQと・・・



AirRepair号こと
さんちゃんさんのiQが目印です。

参加表明等も特に必要ございませんが、是非ともお気軽にご参加、
お声がけ下さい。
(まあ、こちらに参加表明頂ければ助かります。)

また、こちらに参加表明頂いた方には個別でメッセージにて当日の連絡先をお知らせします。
(FBのお友達はFBメッセンジャーもご活用下さい。)

当日、私は往路、圏央道入間IC~八王子JCT~談合坂SAにて休憩(8:30頃)~諏訪IC、
復路は(松本で仕事もあるので)諏訪IC~諏訪湖SA下り(ハイウェイ温泉?)~岡谷JCT
~長野道~松本ICにて仕事の後、余裕があれば・・・
松本IC~更埴JCT~上信越道~横川SAにて休憩~藤岡JCT~関越道~三芳PAスマートIC出口。
余裕がなければ松本から諏訪方面に戻り、往路の反対ルート・・・なんてドライブがいいかなと
考えております。(使い慣れないハイドラを起動していく予定です。)

それでは皆様、安全運転で・・・
Posted at 2014/09/24 17:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちのうしすう | 日記
2014年09月23日 イイね!

Kday!!C4・・・

Kday!!C4・・・












9月21日(日)、宮城県のスポーツランドSUGOにて開催された、
Kday!!Chapter4に参加してきました。



イベントの主催は勿論、仙台のtype_K autosource・・・つまり
私のiQをご手配頂いたSHOPなので、このイベントはiQの里帰り的な
イベントであることも例年通りですが、整備手帳等で既報の通り、
今回はチョコっとだけ仕様変更しての参加となりました。

イベントエントリーの段階では・・・



こんな状態で、決してサプライズを狙ったつもりも無かったのですが、
結果的にあんなことこんなことをしてこんなふうになった次第です。

しかしながら今回、クルマよりも現地でのサプライズ的演出がありまして・・・



右ハンドル(USDM)のiQとの共演が叶ったこと!

今でこそiQの130シリーズは北米仕様と同一のフロントバンパーですが、
この車両、100Gがベースなのでサイオンエンブレムに交換したのみならず
フロントバンパーから交換されています。そして、ワンポイントカスタマイズで
エンブレムだけサイオン仕様にしたiQこそ、よく見掛けますが・・・



こちらのiQはヘッドライト、リヤコンビランプも北米仕様に変更されており、
またオーナーさんは他にモトクロスの趣味もあるとの事で、バイクトレーラーを
牽引するのにヒッチメンバーも装着されているので、今後はリヤバンパーも
北米仕様に変更したい(JDMバンパーだとヒッチメンバー装着時、バンパー
スカートを装着できないので・・・)との本格的USDM思考!!!
他にもiQオーナーでないと気がつかない様なドアミラーカバーもボディ共色から
スモークメッキ調のものに交換され、フロントバンパーにもフォグ無しの
サイドグリルを装着する等々、外見の北米仕様化は残すところ前述の
リヤバンパーの他はアンテナくらいといった、かなり完成度の高い仕上がりでした。



そして一番の目玉はサイオン純正オプションの16インチアルミホイール!
以前から画像でチェックした限りでは、専用デザインなんだな~程度の
感想でしたが、現物はセンターオーナメント一体のワンピースでリム部分に
スポークの切れ込みが入る等々、カタログやウェブで見た写真では
判らなかった細かい造型等もじっくりと確認することが出来ました。
(ちょっと、いやかなり欲しくなりましたよコレは・・・)



勿論、こうしたUSパーツのほとんどはtype_Kさんで購入されたとのことで、
こうして左右ハンドルのiQの共演が叶った訳ですが、ノーマル車でもレアな部類の
iQがこういった形で2台並んだ様子は、かなりキャッチーで、今までのどんな
イベントに比べても一番の注目度だった様な気もします。



そして、イベント前夜、主催の小林代表がiQ用のバグガードを仕入れていたのを
思い出し、まだ在庫していたら明日会場で購入するのでご持参下さいと連絡して、
会場到着後、購入~即取付したのは整備手帳に記載の通りです。

と、そんな具合で、あとはいつものメンバーや久々の友人と四方山話に
盛り上がりつつ1日のんびりと過ごしました。

今回、軽装でカメラもパワーショットのみで、周りに記録係も多数いたので、
写真も殆ど撮らず終いでしたが・・・



初代シエナ!後期!しかもCE!でもランニングボード、ルーフレール付き!
これは元ポンコツシエナオーナーとしては刺さりましたね~

そしてアワードカーはこちら・・・



AKEBONOアワードのクリーンなCR-X




type_Kアワードのキューブ、左ハンドルのフルJDM!!!




そして海を渡ってアメリカでカスタマイズされて帰国後・・・



脅威的なワイヤータックを施されたシェイブドエンジンベイのシビックが
ベストオブKdayのアワードをゲットしました。




翌日は有給休暇を取得していたので、仙台に残って打ち上げに飲んで騒いで・・・
でも良かったのですが、横田友好祭に、このイベントに・・・と毎週のごとく
家を開けて単独行していたので、妻の逆鱗に触れ、毎年のメインイベントたる
入間航空祭に行けなくなっては元も子もないのと、体力的限界で途中何度も
SA,PAで寝落ちしながら帰らなければならない事は判っていたので、
帰途、お約束の当日仕様を撮影して村田ICでさっさと高速に乗り、
しかしながら少しも進まない内の国見ICで一旦高速を離れ・・・



7月のM・R・Sの帰りに友人と立ち寄って美味かった店で夕食のあと帰京・・・

そんな帰途、高速の某SAで、見知らぬ男性に「これ電気自動車?」と
尋ねられたのには、eQ風2トーンにしたから当然の結果だったのか?
或いはeQの認知度が意外と高かった事に驚くところなのか?
いずれにせよ、してやったりと思えた瞬間でした。

まあ、仙台ローカルの友人たちとは出張時等にゆっくり飲む機会をつくれば
いい訳で、(というか横田でご一緒したばかりでしたし・・・)それはまたの
お楽しみに出来ればと思います。

兎にも角にも楽しいイベントでした。来年も出られるものなら参加したいものです。
Posted at 2014/09/24 18:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちのうしすう | 日記
2014年09月13日 イイね!

USAF YOKOTA A.B. FSD 2014

USAF YOKOTA A.B. FSD 2014










9月6日~7日の2日間に渡り、東京都福生市の在日米軍横田基地にて
横田基地友好祭が開催されました。

例年大混雑するこのイベント、昨年は諸般の事情により中止されたとあって
2年ぶりの開催の今年は更なる混雑が予想されていたので、スルーしようかとも
考えていたところ、仙台在住の友人3名がコレ目当てで上京するとの連絡を受け
ここは自分が案内せずして如何なものか?と思い立ち、遥々仙台からのお客様
アテンドを理由に我が家の基地司令(カミさんとも言う)より出撃許可をなんとか
取り付け初日の6日に会場である横田基地に向かいました。



当日早朝、仙台から車で来た友人たちと合流し、大渋滞する周辺道路を避け、
また、基地周辺の駐車場はお祭り価格で1日当り1500~3000円に高騰するのと、
基地最寄りのJR牛浜駅はキャパが少なく、ゲートまでの徒歩ルートも限られ
普段10分程のところ入場まで1時間近くかかるのでゲートより2番目に近い
拝島駅より少々手前の駅最寄りで1日700円のコインパーキングに車を停め、
西武線で拝島駅に向かい、徒歩にて基地に向かったところ・・・



それでもゲート100mくらい手前から基地内まで20分くらいの混雑・・・



入場時にカバンの中身チェックがあった以外は殆どの人が素通りする中、
友人の1名が(どんだけ怪しいんだか?)金属探知機で精密検査までされる
トラブル否、いつも通りのお約束があったものの、入ってしまえばそこはアメリカ!

 

 

それでは、しばし雰囲気をお楽しみください・・・





 





K-9のデモもしっかり見学して・・・











お待ちかねの航空機地上展示エリアへ・・・



米軍基地なのに我らが地元入間のC-1と小牧のKC-767が目立ちますが・・・



なんといっても当日の一番の目玉はこちら・・・MV-22オスプレイ!!!



なんと規制線無し!乗れます!触れます!・・・理解を深める為の政治的配慮?



中に入るには1時間近い行列だったのでパスしましたが常に周りに人が
途切れることのない大人気・・・



しかし普段見られない(プラモ作製時役立ちそうな)細かなディテールも
しっかりとチェック!(ってプラモいつ作るんだ???w)



更にもう1機、規制線の中には格納形態での展示も!!!











いやぁ・・・いいもの見させてもらいました。



・・・と、自分ばかり楽しまずに、お客様へのマニアック(w)な解説も忘れず・・・
(写真は冒頭の怪しいお友達にいつの間にか撮られていました・・・w)


F-15イーグル


F-16ファイティングファルコン


E-3Cセントリー


KC-135ストラトタンカー


C-17グローブマスター


KC-130ハーキュリーズ

の他、展示機ではありませんが・・・


C-5ギャラクシー

といった、米軍機は勿論、我らが自衛隊からも空自から前述のC-1
KC-767の他にも・・・


C-130H


F-15


F-4


F-2


T-4


U-125A


UH-60J


CH-47J

そして陸自からも・・・



同じくチヌークが友好祭らしいディスプレイで・・・



OH-6Dに・・・



OH-1と、空自の航空祭にも匹敵する豪華なラインナップでした。



それにしても15時頃までは真夏の様な陽射しで、僅かに出来た
大型機の主翼の下のみが日陰となり、そこが休憩場所になる始末・・・



唯一の展示飛行とも言えるC-130からの・・・







パラシュート空挺降下を見た後、食事に買い物なぞしていると・・・



天気予報通り、文字通りの晴天の霹靂で土砂降りの雨に・・・
常備しているポンチョが役に立つとは・・・
(この写真も怪しい方の友人から頂きましたw)

雨脚が弱まったところで基地を後に・・・









帰りも拝島からの西武線より乗り換えた友人のラグレイトではないUSオデッセイで
地元の地の利を生かし、渋滞無し、駐車場待ち無しで入間のコストコへ・・・

と、丸々1日アメリカを楽しませて頂きました。


今回、仙台より訪れた友人達には、忘れもしない東日本大震災の当日~翌日、



出張で仙台駅におり、被災は免れたものの移動手段を絶たれた私を救援して頂き、
一時避難、そして仙台から新潟回りでの帰京に協力頂いた恩があり、
これでようやく少しは恩返しも出来たかな?と感じました。

さて、次の出撃は入間航空祭かな?
Posted at 2014/09/13 22:33:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひこうき | 日記
2014年08月29日 イイね!

LAND CRUISE MOTOR SHOW 2014

LAND CRUISE MOTOR SHOW 2014









8月25日(月)お台場のメガウェブにて開催された
ランドクルーザーモーターショー2014を見学してきました。

ランクルのルーツとなるトヨタ・ジープBJ・・・
(当時は三菱がジープの商標登録をする前でジープの名が使えました。)



 

・・・をはじめ、歴代ランクル、しかも現在使用過程のオーナーカーの展示があり
各車拘りのカスタマイズを含め楽しむことが出来ました。


それではその他の展示車両をご紹介・・・



ミドルホイールベースのBJ44。






ロングホイールベースのFJ45。






同じFJ45でもレアな岐阜車体製ボディの4ドアモデル
しかもこの車両はパワートレーンに95プラドのエンジン
パワステ、エアコン等を移植した快適仕様とのこと・・・






45の後継として登場した50系からFJ56V、愛称はヘラ鹿を示すムース。


 

更にロング系を継承した60前期丸目のBJ60V。


 

そして60後期角目ハイルーフのBJ61V。




 



上記、40系の後継として1984年に登場した70系からタミヤのミニ4駆で
お馴染みの仕様と、もう1台のラリーカーに・・・


 

FRPトップを外したミドルのBJ74・・・






みんカラには載せていませんがかつて私も乗っていたショートバンのPZJ70V。




コイルサスで3ナンバーワゴンの70プラドことKZJ78W。





当時の70最高峰、HZJ77V。




NoX、PM法で登録が厳しくなりだした頃のPZJ77V。




そして、フロントコイルリジッド、5穴ホイールハブのHZJ76V。
この世代のモデルで2004年まで70シリーズは国内販売されていました。







ロング系に戻って60の後継車、80シリーズからは、レアな
ナローボディ、観音開きのHZJ81Vと


 

ランクルの人気を不動のものにしたとも言えるガソリンワゴンのFZJ80G。


 
UZJ100W。こちらはみんカラにも載せている通り、かつて所有していた
ランクルと同モデルです。もっとも80から100にモデルチェンジしたら
エアロ仕様が主流で私の仕様は見向きもされませんでしたが・・・w




 

そして、最新の200系からはダカールラリーのラリーカーの他、
写真にはありませんが現行最新型と、現行150プラドは常設展示がありました。


90、120プラドについては、ワゴンでサス形状が異なっても70と同一フレームの
初代プラドと異なり、現行プラド同様、ハイラックス系とフレームを共用するので
悲しいかな、こうした展示の仲間に入れてもらえなかったのかな?と予想。

また、上記でランクル70は2004年で国内販売を終了したと記載しましたが、
輸出仕様はその後も生産は継続されており、そんな輸出仕様からも・・・



 

左ハンドル、4.5ガソリン、シングルピックアップのFJ75Lと・・・




 

そして最新モデルから、豪州仕様と思われる右ハンドルV6ガソリン
超ロングのGRJ78の展示がありました。


さて、こうした歴代ランドクルーザーの展示の傍ら、ステージには
謎の(見え見えの?w)ベールに包まれた車両が展示されており・・・





続々と招待客、報道関係が集まる中・・・



世界で活躍するランクルの紹介映像が流れた後・・・

 

ベールが解かれ、反対側のコンテナからも新型車が登場!



ランドクルーザー70、生誕30周年記念、特別限定生産!とのことで
来年2015年6月30日生産分までの限定生産で、実に10年ぶりに
国内仕様が販売される事になり、その発表がありました。



開発の小鑓チーフエンジニアの車両解説、質疑応答に・・・



ライターの寺田昌弘氏(左から2人目)の進行のもと、ダカールラリーでは
ランクル200のドライバーも勤めたプロドライバーの三橋淳選手(右から2人目)、
そしてアウトドア誌等で活躍中の冒険家のボーボージュン氏(右)を交えての
ランクルをテーマとしたトークショーに・・・



展示車両の周りには常に人だかりが絶えない盛り上がりに・・・





試乗車の用意に、オフロード同乗体験会と大変賑わったイベントになりました。


復活したランクル70についてはバンと日本仕様としては一般売りでは
初登場となるダブルキャブピックアップの2タイプで、かつては消防車用
シャシとしてダブルピックアップの設定もあったものの、完全に消防車向けで
一般ユーザーの購入が叶う品ではなかったので、ランクルマニアにとっては
嬉しいニュースになったのではないでしょうか?
また、輸出仕様には、よりパワフルなV8ガソリンやV8ディーゼルターボの
設定もあるところ、4LV6ガソリン5MTのみの設定も、現在の保安基準、
そして排ガス規制をクリアして、新車で発売出来る最低限の条件を
なんとかクリアさせる為、そして世界中で販売されているランクル70の中で
最も多く販売されているエンジンの仕様を日本でも乗ってもらいたいので・・・
また、期間限定販売の理由も保安基準の改正でギリギリ登録出来る期間まで
・・・といった理由によるものと、小鑓CEからの説明がありました。

前述の様に、かつて70、100とランクルを所有した自分にとっては
今回、再デビューを果たしたランクルが魅力的な車種でない筈はなく、
保管場所と先立つ資金さえあれば、どノーマルで構わないので
是非とも入手したいクルマの1台であります。

もちろんピックアップで、色はベージュ、オプションはウインチとデフロック・・・
自分で見積作成まで出来る立場にいるだけに理想と現実のギャップに
愕然とし悶々とする日々がしばらく続きそうです・・・

嗚呼、宝くじでも当らないかな~・・・LOL

歴代ランクルの特別展示とオフロード体験同乗等のイベントは
8月31日まで継続中です。ご興味のある方は是非ともメガウェブへ・・・

Posted at 2014/08/29 12:30:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ざつだん | 日記
2014年08月25日 イイね!

H26総火演(予行)・・・後段編

H26総火演(予行)・・・後段編











お待たせしました。後段の紹介です。

今年の後段は「島嶼部に対する攻撃への対応」といったシナリオで、
某隣国が我が国の領土たる離島に侵入してきた際の対応といった
タイムリーなテーマに沿っての演習でした。

 

 

沿岸監視部隊による警戒及び監視により、敵国艦隊が領海に侵入・・・

 

洋上において海上自衛隊のP-3Cが哨戒を行い、航空自衛隊のF-2が
敵艦隊に対し攻撃します。

 

 



更に沿岸からは88式地対艦誘導弾(SSM)による艦隊攻撃が
(映像にて)行なわれます。

敵艦隊から攻撃を逃れた部隊が離島に上陸、展開された事が
確認されました・・・

海上、航空自衛隊との統合により島嶼部に部隊配置、
機動展開された部隊が敵上陸部隊との戦闘を開始します。

 

(中距離多目的誘導弾)





先遣部隊の機動展開の後、各次展開部隊の機動展開が行なわれます。



(OH-1ニンジャ)



(UH-1イロコイス)

 



(偵察用オートバイ)



(AH-64Dアパッチロングボウ)







(UH-60ブラックホーク)





(CH-47チヌーク)

 

 



(高機動車)



揚陸艇およびヘリボーン等、水陸機動部隊が上陸し島嶼部に機動展開した
部隊による奪回活動が行なわれます。



 

87式偵察警戒車によって戦車部隊の進路が開かれ・・・



(74式戦車)

 

部隊主力による奪回活動が続き・・・

 





92式地雷原処理車により主力戦車部隊の突破口を開いて・・・



(↑90式戦車、↓10式戦車)



戦車部隊による一斉攻撃により・・・



(89式戦闘装甲車)





敵部隊を殲滅・・・島嶼部の奪回に成功・・・

 

・・・といった、大迫力の内に後段演習も終了となりました。

24日(日)の本番はユーストリームでライブ配信されましたが、
(当然のことながら)予行とほぼ同じ内容でした。

この後、音楽隊による演奏と装備品展示が行なわれるのですが
ご招待の団体行動で即座に移動となりましたので止まった戦車の
クローズアップ写真等は残念ながら撮れませんでした。

また、一昨年はEOS7Dに100-400mmズームレンズでの撮影で
35mm換算640mm望遠での撮影でしたが、今年は軽装にするのに
35mm換算1200mm望遠のパワーショットSX50HSでの撮影でした。



上の方のチヌークの写真を同じ位置で1200mmフルズームにすると
ここまで撮れるくらい寄せられました。

よって遠くの戦車等もかなり大きく撮ることが出来ましたが、
メカニカルシャッターで超速連写の7Dと比較すると
デジタルシャッターのレスポンスの悪さに泣かされる結果に・・・
(発砲炎の写っている写真に至っては掲載した写真のみです。)

またミラーレスにも届かないちょっと高性能なコンデジレベルの
解像度なので、7Dに400mmで撮ってトリミングしたほうが
結果的にいい画になったのかな?とも感じました。

後段最初の方でフライバイするF-2も殆ど追えず
(天候の都合で一昨年よりかなり高い高度だったこともありますが・・・)
悔しい思いをしたので、秋の航空祭はやはり7Dでリベンジかな???

以上、前段~後段の長きに渡りお付き合い頂きありがとうございました。

Posted at 2014/08/25 01:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ざつだん | 日記

プロフィール

「GWで暇なので・・・ http://cvw.jp/b/1253008/42817298/
何シテル?   05/04 20:37
いろいろなところにおります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイハツ ミラバン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/27 18:37:22
iQ-FORUMS.com 
カテゴリ:personal
2013/03/23 19:02:28
 
My Ride on CarDomain 
カテゴリ:personal
2012/07/19 13:12:27
 

愛車一覧

トヨタ ポルテ ぺんぎん? (トヨタ ポルテ)
旧ポルテからの代替です。 旧ポルテよか過走行、また最上級グレードから ビジネスグレード除 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ミラバンの貰い事故で相手の保険がおりたタイミングと 探していた色、グレード、予算の車が見 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
iQを手放しての新プロジェクト達成までの、 いや、達成しても普段乗り用になるであろう 足 ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
父の車です。 運転がおぼつかなくなってきたので 安全装備テンコ盛りにしました。 父が他界 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation