• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鱈平のブログ一覧

2011年07月28日 イイね!

トミカ エアウェイブ

トミカ エアウェイブJr.の為に…と救急車のトミカに便乗して購入w

実車を買う前からモデル化されてるのは知っていましたが、まさかここまで良く出来てるとは。

スカイルーフ仕様で、バッチリ「上空サプライズ!」ですw

さて、あとはブレイズオレンジメタリックに全塗装するだけだぜ!?
Posted at 2011/07/28 23:25:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の逸品 | 趣味
2011年07月25日 イイね!

節電、節電…

節電、節電…わざわざこんなチラシを各ユーザーに送るって、資源と時間と労力を無駄遣いしてるとは思わないんでしょうか。関電さん。
コレ作って発送してユーザー宅に届けるまでの電力は?
それでも効果の方が大きいのかしら?

先々週の新聞織り込みにもチラシ入ってたし、今さら節電しろなんて言われなくても皆十分承知してるハズ。

しかもウチの先月の使用量は211kWh。電化なので家族3人で光熱費コレだけなら十分でしょ。
どうせ案内送るなら使用量の多い家庭だけ抽出して送れっての。



とグチってみたw
Posted at 2011/07/25 23:30:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 日記
2011年07月23日 イイね!

『エクスペンダブルズ』

『エクスペンダブルズ』我が友赤ビート氏がかつて注目していた、シルベスター・スタローンが召集した最強筋肉ムービー
ようやく観ることが出来ました♪


あらすじ
自らを“消耗品”と名乗り、鉄壁のチームワークを誇る精鋭部隊《エクスペンダブルズ》は傭兵業界にその名を轟かせる最強無敵の軍団だ。
凶悪なソマリアの武装海賊に拉致された人質を鮮やかに救出した彼らの次なる任務は、南米のヴィレーナという島国の軍事独裁政権を破壊させることだった。
だが、その依頼にはかつてない危険と巨大な陰謀が待ち構えていた…。


とりあえずキャスティングが“凄過ぎる!”の一言。
・シルベスター・スタローン
・ジェイソン・ステイサム
・ジェット・リー
・ドルフ・ラングレン
・ミッキー・ローク
・ブルース・ウィリス
・アーノルド・シュワルツェネッガー

かつてこんな豪華肉盛りな映画があったでしょうか?
キャストを聞いただけで失禁しそうなメンバーですが、もうね。観てる最中から目頭が熱くなるわけですよ。
肝心のアクションシーンよりも、むしろツール(ローク)の店でのオフのシーンの方がグッとくるww

ストーリーのハイライトであるヴィレーナ島での軍事政権壊滅は…もちろん緻密な作戦なんかは無く、成り行き上とはいえ当然のように正面切っての肉弾戦ですww
全員が『コマンドー』並の強さのエクスペンダブルズ。
もうね、フルオートのショットガン(しかもミニグレネード弾)で敵兵士は木っ端微塵だわ、ナイフで腕や首はズバズバ切れるわの爽快?な大量殺戮で、あっという間に敵の軍隊を屠っておしまいww

個人的には、あまり活躍の場面が無かったけどドルフ・ラングレンが一番カッコ良かったわ。
『ロッキー4/炎の友情』('85)以来の25年ぶりの競演…。私、8歳の時ですか。

スタローン氏、御年64歳。ウチの親父と同年代とは…(汗
まだまだこの路線で活躍されますね。確実に。

次回作では、セガールとヴァンダムも呼んで!!
★★★★★

エンドロールの「The Boys Are Back In Town」を聴いて、思わずThinLizzyを発注してしまったわw
この映画でこの曲、反則です。
Posted at 2011/07/23 22:41:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画の窓 | 音楽/映画/テレビ
2011年07月23日 イイね!

『プレデターズ』

『プレデターズ』正月に観た映画だけどね(汗

劇場に観に行こうと思いつつ、その機会を逃した作品。
『AVP2』という、無かったことにしたい作品まで劇場に観に行ったほどのプレデター好きとしては、
★★★★☆

あらすじ
地球から遠く離れた未知の惑星――傭兵のロイスは、どこともわからぬジャングルに向かって落下していた。目を覚ますとそこには、同じように“気がつけば落下していた”という人々が集まり、彼らはそれぞれ異なるスキルを兼ね備えた最強の殺し屋たちだった。
その顔ぶれは傭兵、死刑囚、特殊工作員とさまざまだが、なぜ今ここに自分がいるのかを理解出来ない戦闘のエリートたち。しかし実は彼ら自身が、その地球外生命体=プレデターの獲物であり、“一員”だったのだ……。
より強い相手と戦うことに生きがいを感じるプレデターの新たな戦闘能力に加え、新アーマーで装甲し、進化した武器を装備した最強のスーパー・プレデターたち。選ばれし人間たちとの過激なサバイバル戦が今幕をあけた。果たして最後に生き残るのは、プレデターか、それとも人類か――?


まず1作目ヘのオマージュともいえる構成が良かった。
今回は鍛え抜かれた特殊部隊ではないけど、いずれ劣らぬ殺しのプロ達。(日本のヤクザも出てきますw)
こういう各々が違う能力で、(いがみ合いながらも)苦境を切り抜けていく設定の話は大好き。
しかし、プレデターのベースキャンプが出てきたときは、あまりのチープさに「これ大丈夫か?」と思ってしまった。
そして今回新たにプレデターが扱う“猟犬”のような生き物も出てきて、戦闘シーンに緊迫感を与えてるんだが…それも別にいらん。
プレデターも複数出てくるんだけど…別に1体でも良い。

が、そんなしょーもない事を抜きにして、主人公達が魅力満載。
ジローラモ(主役)鼻でかいし、ロシア人、ヤクザ、スナイパーの姉ぇちゃん。そして『マチェーテ』のダニー・トレホ。意味不明な役柄のローレンス・フィッシュバーン。
唯一、非戦闘員である医者の役割がどう活かされるのかと思ったら…。

とにかく着ぐるみ映画が好きな人、そしてプレデターの近作でガックリした人にはオススメww
Posted at 2011/07/23 22:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画の窓 | 音楽/映画/テレビ
2011年07月23日 イイね!

『ソルト』

『ソルト』久々に観たアンジーさん主演のスパイ・アクションムービー。

あらすじ
アメリカCIA 本部。
ロシアからの謎の密告者が捕えられ、衝撃的な告白を始める。
大統領を暗殺するために、ロシアからスパイが送り込まれると。
その名はソルト。
それは彼の尋問を担当していたCIA女性職員の名前だった。
「これは誰かの罠よ。夫に会わせて!」と懇願するも、同僚であるCIAから追われる身となった彼女は、金髪を黒髪に染めて変装しながら逃亡する。
翌日、厳重な警備の中、アメリカ副大統領の葬儀会場に現れたソルトは、いとも簡単に捕まるが、何かがおかしい・・・。
彼女の正体は?そして、真相は?


ストーリー的にはなかなか面白いものの、全体的に暗い話。
そんなことよりも気になったのが、アンジェリーナ・ジョリーの痩せっぷり…。
『トゥームレイダー』はともかく、『Mr.&Mrs.スミス』や『ウォンテッド』の頃からすると見る影も無い姿で、ド派手なアクションシーン(ハイウェイでのクルマの屋根を伝っての逃亡とか)に説得力が無くて、どうもに違和感がw

ラストシーンは、え?ここで終んのっ!?と続編を予定してるかのような終わり方でしたが、DVDに収録されている別エンディング(すっきり終る版)よりは余韻があって良かったかな。

もうちょっと太りましょう。
★★☆☆☆
Posted at 2011/07/23 21:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画の窓 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@Souichi@インテ依存症w アボカド??」
何シテル?   03/15 00:11
インテR98Specを降りて、今やすっかりファミリーカーです。 妻ひとり、子ふたり。 まったり大人のカーライフを楽しみます。 大人げなくww
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
3456789
101112 13141516
1718 19202122 23
24 252627 282930
31      

リンク・クリップ

カースロープを自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/17 00:15:47
ラパン (HE21S)ターボ タペットカバー油漏れ修理② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/11 15:20:51
K6Aのお手軽版ISCV洗浄(アイドリング不調対策・スロットルを外さない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/11 09:42:50

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
2022年10月10日納車。 11年半乗ったエアウェイブに別れを告げて、2019年式3 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2015年4月より部署異動になり、直行・直帰が増えたことから通勤のアシとして購入。 手 ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
グレードL アクティブパッケージ 2011年3月30日(水)納車。 2006年式 4 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
2011年4月3日(日) 16時33分を持ちまして、ドナドナ…。 買い物に育児に大活躍で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation