• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白&桃の"FIT VOL.Ⅱ RS 10th" [ホンダ フィット(RS)]

整備手帳

作業日:2013年1月10日

スポットランプをルームランプと連動化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
先日ルームランプ&スポットランプのLEDセットを装着しました。
みん友のFFCarさんからコメントをいただき、整備手帳を拝見したら関連URLの“いじれ!FIT”のサイトにMapライトをルームランプと連動させるDIY弄りが載っていました。
これを基に作業を決行しました。

詳しくは関連情報URLをご覧いただければ丁寧な写真付き作業が載っていますが、私なりに整備手帳を書きます。

まずは赤丸で囲ったヒューズBOXのNo.1(10A)ヒューズを抜きます。
念のためにドアを開けてルームランプが点灯しないことを確認します。
2
スポットランプレンズを外し、赤丸で囲った2ヶ所のビスを外します。
3
ルームランプレンズを外し、赤丸で囲った2ヶ所のビスを外します。
4
外したスポットランプの加工です。
桃色の線(常時電源)がカプラーで差し込まれています。
そのカプラーを抜いてカプラー内に爪で埋め込まれている桃色の線を精密ドライバーで抜くのですが・・・どうやっても抜けませんでした。
思いきってカプラー部をぶっちぎり、真線を剥き出しファストン端子メスをカシメました。

これとは別に1メートルほどの0.5sqコードにファストン端子をカシメて、カプラーが差し込まれていた端子に繋げて、桃色の線は一番下に差し込みます。
5
外したルームランプです。
赤丸で囲ったカプラーを外します。
6
画像4の1メートルのコードをルームランプ部まで天井裏から配線通しをします。
天井内貼りを内側に浮かせないと隙間が出来ず通りません。
ここは度胸でシワがよるぐらいまで浮かせました。
でもシワは残らず元に戻りました。

ちなみに配線通しが生憎なかったので、子供のベルトを配線通し代わりに使って通しました。
7
画像4の1メートルのコードをルームランプに繋げるのですが、間違えて赤丸の端子に刺したらルームランプはイルミネーションで消えましたが、スポットランプが常時点灯状態になってしまいました。
パニックになりながら、よ~く写真を見ると実は青丸で囲った端子に差し込むことがわかりました。
しかし、ここは端子の周りがコの字状の囲いで覆われていて、端子メスが入りませんでした。
やむを得ず、囲いを削ったのがこの写真です。
8
配線・端子付けが終了したら、ヒューズを戻して(差し込む時に“バシッ”と音がします)アース板が付いたビスだけ取り付けて点灯確認して、ルームランプと連動して点灯・消灯すればOKです。
残りのビスを閉めてレンズカバーを戻せば完了です。
スポットランプは単独でスポットランプの機能をします。
ロック解除やドアを開けた時にルームランプとスポットランプが連動して点灯→イルミネーション消灯するので、気分は高級車になった気分です(^^)

最後に差し込み端子の位置を間違えると、MICUが壊れてルームライトコントロール機能が死にます。
その場合、ヒューズBOX丸ごと交換することに成ってしまいますので、DIYで作業される時は自己責任で慎重に注意なさってください。

今回の弄りで発生した費用は、ギボシ端子などの小物で977円。
お手軽に出来るDIYでした。
また、作業時は運転席に座りながら行う体勢になります。
腰が痛くなったりせずに比較的楽な作業でした。

<追記>
このヒューズは常時電源で、バックアップ用です。
ヒューズを抜くとバックアップ機能がリセットされてしまい、平均燃費計やTUNERにメモリーしたラジオの放送局がリセットされてしまいます。
ヒューズを戻したあとはラジオの放送局のメモリーをセットし直してください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フォグ2色切り替えバルブ取り付けしました。

難易度:

ECU書換(SEEKER Optimum ECU)

難易度: ★★

シートレール交換

難易度:

点火プラグ交換(熱価7→熱価8)

難易度:

LEDヘッドライト

難易度:

イグニッションコイル及びプラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年1月11日 2:00
こんばんは!(。・▽・)ノ

コレイイ(。・ω・)ゞデシね~
エーモンのマイクロ端子!?だか使えばほぼ加工なしでいけそう(。・ω・)ゞデシ

スポットのピンク線は移動しないで同じところに挿してるんですよね?
おふくろフィットにもそのうちやってみようと思ったデス(о'д')b
コメントへの返答
2013年1月11日 8:47
おはようございます。

簡単にできるDIYでいいですよ~。
エーモンの平端子SでもOKと書いてありますが、スポットランプ側はOKでしたが、ルームランプ側は入りませんでした。
なので、ファストン端子と呼ばれる日本圧着端子の型番 : LIM-41T-110B*10を買われたほうが無難に作業出来ます。

スポットランプのピンク線(常時電源)はカプラーを介して接続されています。
カプラーを外してからカプラーに嵌っているピンク線を精密ドライバーで外して(カプラーは使いません)から内側のピンにこのピンク線を移動装着します。
このカプラーからピンク線がなかなか抜けずに悪戦苦闘してしまい、思いきってカプラーをぶった切りピンク線の真線に端子を付け直しました。
この作業がうまくいけば作業はスムーズに簡単に出来ます。
是非、TRYしてみてください(^^)

プロフィール

「あちゃ〜。キリ番撮り損ねた(泣)」
何シテル?   06/12 18:59
亡き父がホンダエンジニアリング㈱に勤務していました。 私が産まれたから狭山市で育ち、幼稚園から小学3年生までは入間市に住んでいました。 その後家を新築したの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スズキ レッツバスケット]DURO D39 80/90-100 35J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/13 13:28:17
[ホンダ Dio (ディオ)]GXT システムヘルメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/22 23:26:51
[ホンダ Nボックス]VanTop ミラー型ドライブレコーダー H609R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/03 22:17:56

愛車一覧

ホンダ タクト・ベーシック ホンダ タクト・ベーシック
大安の4月11日に契約しました。 今乗っているレッツバスケットが走行中にインジェクション ...
スズキ レッツバスケット 便利な相棒”赤” (スズキ レッツバスケット)
2015年モデルのレッツバスケットを契約しました。走行距離は30000kmを越えています ...
ホンダ N-BOXカスタム N箱 (ホンダ N-BOXカスタム)
根っからのホンダ党で、ホンダ車ばかり34年乗っています。 大切に乗っていたフィットRSを ...
ホンダ Dio (ディオ) メインの足 Dio号 (ホンダ Dio (ディオ))
メインで乗っているDioです。 通勤用に2011年式の新古車で買いました。 走行距離28 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation