• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Voxy-popのブログ一覧

2012年05月07日 イイね!

2012年GW旅日記(5月5日~6日、移動距離626km)

さぁ、最終日です!
山陽道・小谷SAで朝食・給油を済ませて、いざ出発!
福山西インターからしまなみ海道を通って四国に入り、淡路島から本州へ、というルートです。
しまなみ海道を通るのは私も嫁さんも初めてなのでちょっと楽しみでした。
まずは因島大橋の近くにある大浜PAへ。ここでは遊歩道を経由して、因島大橋を歩くこともできます。
この本州四国連絡橋(尾道・今治ルートのみ)では人・自転車・原付も専用の道路があり、
わたることができます。レンタルサイクルもやっているので、全線踏破というのもどうでしょうか?
ただし全長は70kmほどあるので、体力と時間に余裕のある人が、ということになるようです・・・。
下の写真は因島大橋の歩道・自転車専用道路です。ちなみに人以外は通行料は50円。
シーズン期間は自転車も無料となるようです(GW期間は無料となっていました)


続いて多々羅大橋。ここでは一旦高速を降りて、道の駅で休憩しました。
ついでに写真も撮ってみましたが、この橋が一番撮りやすく、見ごたえがありました。
道の駅の前は小さな砂浜になっていたので、子供たちはそこでしばし遊ぶことに・・・。


最後は来島海峡大橋です。
橋を超えたところにSAがあります。ここで遅い昼食をとりました。
この橋は世界初の3連吊橋で北(本州側)から第1、第2、第3となっています。全長は4km以上
あります。写真だととてもとても全部が納まるのは難しかったです。


めでたく四国に上陸してからはひたすら高速を走りました。どこかでお風呂と夕食をとろうということに
なって検索しましたが、明石海峡大橋前後から激しい渋滞が。ということで淡路島の南側で
そういう温泉場がないか調べて、南あわじ市内にある温泉に行くことに。
お風呂に入って食事を取ったらもう10時近くになっていました。
淡路島内は国道28号線で移動しましたが、信号も少なく、実に快適に移動できました。
東浦ICより高速へ。通常なら25分程度で通過できる東浦-垂水JCT間が、今日は激しい渋滞。
渋滞を抜けるのに実に2時間近くかかってしまいました。
あとは垂水JCTから阪神高速-名神-新名神の土山SAまで一気に移動。
そこでバテてしまい、ひと寝入り・・・・。

6日の5時すぎに移動を開始して、6時半ごろに無事帰宅!!
いやぁ、長い移動でした。
みんなお疲れ様でした。

でも、次はどこに行こうかと目論んでいます。
北海道に行ってみたいし、今回行けなかった高知とかも。嫁さんはしまなみ海道をもう一度渡って
今度は児島-坂出間の瀬戸大橋を渡って帰ってみたいなぁ、なんて言ってるし。
まだまだ行ってみたいところはたくさんあります。

ブログ、乱文、長文で失礼しました。

Posted at 2012/05/07 15:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月07日 イイね!

2012年GW旅日記(5月4日、移動距離88km)

やっと朝から太陽に恵まれました。
今日は宮島へ行きます。

宮島へ車での移動は激しい渋滞もありかなり大変なので、最近試みられている企画「パーク&ライド」
を利用することにしました。
宮島SAを出て、廿日市へ。廿日市市浄化センターの無料駐車場に車を止めて行くことにします。
ついでにポップアップルーフを展開して虫干し。
そこから無料シャトルバスで広島電鉄「廿日市市役所前」へ10分ほどで移動し、そこからは路面電車で
終点の宮島口までは約10分(おとな170円)。

路面電車電車とはいえ、西広島-宮島口間は専用の線路を使うので、普通の電車のように走っています(日中はほぼ10分間隔で運転されています)。
宮島口駅からフェリー乗り場へは徒歩1,2分。フェリーは広島電鉄系とJR系の2路線が宮島口-宮島を結んでいます。また平和公園、広島港からも船が出ています。

船での移動中、厳島神社の大鳥居が・・・・、ん??足場で囲われている??
後日分かったことだったんですが、先日の強風で一部が損傷したようで、その緊急補修工事を
行うとのコトでした。

宮島に着いたら、厳島神社と宮島水族館へ。
しかし、この人出は半端じゃないですね。どちらも入るのに列が・・・・。
水族館も入るのに30分くらい待たされました。

厳島神社の大鳥居で写真を1枚。こんな姿なのが残念ですが。
また次回の楽しみに取っておきましょう。
この時期、潮干狩りも盛んでした。ただ大鳥居より内側は神社の境内になるので潮干狩りは
禁止となっていますのでご注意を。
禁止区域とそうでない区域の境は大鳥居の外に境界線が引いてあるので大丈夫だと思います。
他には鹿も結構いましたが、奈良公園のそれよりも待遇は悪いようです。
鹿せんべいも売っていたようですが、最近は販売することを止めているとのこと。
人間が持ち込んだゴミやリュックサックの中を荒らしたりする鹿もいたりしていました。
いろんな手を打っていかないと鹿も野生に帰れなくなってしまうし・・・、なかなか共存って
難しいですね・・・。

なんだかんだで結局ほぼ1日宮島で遊んでいました。
4時半頃の船に乗って宮島を出て、行きと逆で浄化センターの駐車場まで戻り、昨日と同じ
お風呂屋さんへ。そこで夕食とお風呂に入って、今度は山陽道の小谷SAで車中泊することに。
今度は大人たちが下のベッド。子供たちはポップアップルーフへ。
あと1日、安全運転で。
Posted at 2012/05/07 15:01:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月07日 イイね!

2012年GW旅日記(5月3日、移動距離318km)

今日は「さじアストロパーク」から広島へ移動します。

朝は雨が降っていましたが、昨日より雨脚はずっと弱くなってきました。太陽も拝めそうです。
10時前に移動開始。途中「道の駅 奥津温泉」に立ち寄りました。
たまたま子供向けの企画として、餅つき体験があったので子供たちも餅つきをやってみました。
初めての杵を持ったのがよっぽどうれしかったみたいです。

参加賞としてお餅を3個入り2パックをいただきました。
この時点でお昼になっていました。
院庄インターから中国道に入り、山陽道・五日市インターへ向かいます。
途中、大佐SAでガソリンを給油します。
ここまでの移動距離は500kmを越えました。

山陽道・五日市インターを降りて、いったん広島市内に入ります。
まずは「原爆ドーム」に立ち寄ります。
近代的な建物が周囲を取り囲む中で佇むこの建物を見るとつくづく
「どんなことがあっても2度とこんなものは使ってはいけない」という気持ちになります。

今回の目的はなんといっても「広島焼き」。
市内にある「お好み村」というビルに向かいます。
そこの4階にある「久ちゃん」という店で広島焼きをいただきました。おいしかったです!!
その帰りにどうしても立ち寄りたいところがあったのそこに行くことにしました。
「本当の爆心地」へ。ご存知の方も多いと思いますが、原爆の炸裂した地点は
原爆ドームから東に150mほどの「島外科内科」さんの上空で炸裂たことがわかっています。
そこに石碑がありました。

やはり、あんなものは2度と使ってはいけないと改めて考えさせられました・・・。
この爆弾の犠牲となられた大勢の方々へ、合掌・・・。
時間の都合上、資料館へ行くことはできませんでした。次回リベンジ、ということで。

ひととおりめぐって、食べて、次はお風呂。
広島市内の南側にある「宇品天然温泉ほの湯」にいきました。
ここは敷地内にコインランドリーがあります。風呂に入りながら洗濯乾燥までできてしまう
便利な銭湯です。ここでしっかりと汗を流して、今日の車中泊予定地である宮島SAへ移動します。
ここは結構夜でも混んでいました。
ベッドを組んで、子供たちは下で、大人たちはポップアップルーフ内へ。

明日は宮島へ行きます。


Posted at 2012/05/07 13:32:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月07日 イイね!

2012年GW旅日記(5月2日、移動距離161km)

今日は中国道・加西サービスエリアから鳥取砂丘へ向かいます。

朝起きたら雨。
ポップアップルーフもしっかり水を吸っていました。
ルーフ内は雨漏りこそしませんが、寝袋等がルーフに触れていたりすると、
寝袋が水分を吸収してしまっていたりするので、注意しなければいけません。
カバーさえつけていればそんなことも起こらないのですが、今回は装着を
省略してしまったがために・・・。

雨なので、割とゆっくり朝食を取りました。
仕方ないので、水分をたっぷり含んだ状態でルーフを収納してから出発です。
しかし、ルーフを収納しても雨漏りを起こしてしまうような事態は起こりませんでした。

ここから鳥取砂丘までは100km程ありますが、鳥取道はまだ部分開通なので2時間近く
かかりました(今年度中には全通する予定だそうです)。
鳥取砂丘を一望できる展望台に着いた時は結構な雨が。
それでもせっかくここまで来たんだから、ということで砂丘の一番高いところ
(「馬の背」とかいうらしいです)まで歩いていくことに。
傘をさすのもなんなので、ポンチョや合羽を着ていくことに。

砂丘は雨にもかかわらず、案外人出が多かったです。
丘の上を目指して歩いていくと、なぜか風が急に強まってきました。
防風林を超えた風が一気に吹き抜けるようです。傘など意味がありません。
傘をささなくて良かったなとつくづく思いました。

このさなかにデジカメを落としていった方がいらっしゃったようです。
砂がほとんどこびりついていなかったので、おそらくはこの日に
落とされてしまったのではないでしょうか?
持ち主の元へ戻ることを祈るだけです・・・。

鳥取砂丘をあとにして、今回唯一の宿泊先である「さじアストロパーク」に泊まります。
ここはなんといっても口径106cmの望遠鏡での星空観望がメインイベントになるでしょう。
また、私たちが泊まった「コスモスの館」というところは望遠鏡がありませんでしたが、4箇所ほど
ある各ロッジには125mmから400mmの望遠鏡が備え付けてあり、宿泊客が「専用望遠鏡」として
使えるところです。
こんな施設ってそうないんじゃないでしょうか??

私たちが宿泊した部屋は「地球」という部屋でした。
ちなみにここの部屋は太陽系の惑星の名前が冠してあります。
いまや準惑星となってしまった「冥王星」の部屋もありました。
ちなみにバーベキューハウスは「アルデバラン(おうし座の1等星)」、ダイニングは「南十字星」という
星好きにはたまらない名前ばかりです(ちなみに私も星好きです)。
ですが、宿泊料等は「現金払い」のみ対応ですので、くれぐれもご注意を。
とりあえず、おやすみなさい・・・・。
Posted at 2012/05/07 12:26:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月07日 イイね!

2012年GW旅日記(5月1日~2日)

今日はとりあえず移動のみ。
近所のガソリンスタンドで満タンにして、いざ出発!
豊明ICから伊勢湾岸道に入り、新名神→名神→中国道に入る。
中国道の加西サービスエリアで車中泊をすることにした。
サービスエリア到着後、ポップアップ展開。ベッドを組んで子供を寝かせる。
大人はポップアップ内で就寝。
亀山あたりからずっと雨だったから、ポップアップもしっかり雨吸っちゃうんだろうな・・・。
生地がネオプレーンというウエットスーツに使われているものと同じものなので
水ははじかないんです。カバーつけりゃ良かったけど・・・。
(標準でポップアップの外側に取り付けるビニールカバーがあるんです。)

とりあえず、寝るべ。
おやすみなさい・・・・。
明日はここから鳥取砂丘へ向かいます。

走行距離245.4km
Posted at 2012/05/07 09:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「取り回し、燃費は文句なし! http://cvw.jp/b/1257744/48590716/
何シテル?   08/10 02:19
Voxy-popです。 とうとうガタがきて手放してしまいました。 オドメーターは22万キロオーバー。 2025年7月にシエンタに乗り換えました。 中古ですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

不格好でも強いヤツの思い出 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 22:17:33
ドアノブ光具合対策しました〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 21:28:09
燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/29 22:57:25
 

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2025年7月に乗り換えました。 中古車です。 これから車中泊とかガンガン使い倒していこ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
トヨタ ヴォクシーに乗っています。 ポップアップルーフを架装してあり、車中泊にはもってこ ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
以前の車です。このクルマはリースだったので大胆な改造はできませんでしたが、車中泊仕様にし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation