2012年03月23日
我が家のVOXYもスタッドレスタイヤを現在装着しておりまして、
そろそろ交換しようと思っています。
今までは車載ジャッキでキコキコハンドル回して交換していたのですが、
結構疲れるんですよね。体力勝負です。
なかなか辛いので、油圧パンタジャッキをオークションでGETしました。
ガレージジャッキもいいなと思ったんですが、車載にしたかったので。
今週末に届く予定です。
少しでもタイヤ交換が楽になればいいな、と思います。
ところで、我が家のスタッドレスタイヤは丸5年を迎えました。
まだ交換するほど減っていないのでまだいいのかなぁと思ったりしますが、
経年劣化でゴムの弾力がなくなってくるとヤバイらしいし。
でもそれほどゴムが硬くなったような感じもしないし。
そのあたり詳しい方、ご教授いただけますでしょうか??
Posted at 2012/03/23 21:49:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年03月04日
昨日の午前1時半過ぎに開始したサブバッテリーの充電、ようやく終わりました。
途中で充電を切っていたこともあったのですが、ざっくり20時間はかかっていたようです。
3Aで充電していたので、60AH分以上を充電していたことになるのでしょうか。
つまり、今までは満充電時の2割強の状態で使い続けていたことになります。
これでは1500Wインバータもすぐに電圧低下の警告が出るはずです・・・。
やはり日常で使用するサブバッテリーはある程度小型の容量で軽量タイプのものが
いいのでしょうか。
そのあたりは本日取り付けた24AHのバッテリーを運用してみて答えは出るでしょう。
重量がボイジャーの24kgに対して7kgと大幅に軽くなったので、燃費にも
いい影響が出てきそうです。
そういえば、うちの車には電圧計は置いてありますが、電流計は設置していません。
バッテリーの健康状態を計るには両方設置していた方がいいのでしょうか・・・?
Posted at 2012/03/04 04:52:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年03月03日
我が家の車にはサブバッテリーを搭載しています。
ACデルコのボイジャー(80AH)。
性能は折り紙つきで実際に使用されている方も多いと思います。
ですが、いいことばかりではありません。
問題は充電。走行充電では100%の充電はできないんです。
コイツは充電電圧が16V以上をかけてやらないと100%の充電ができないんです。
しかも我が家の車はお買い物や送迎がメインの運用となるので、充電よりも放電の方が
大きくなるので、これはサブバッテリーにとってはますます辛い状況になってしまいます。
100%の能力を発揮させるためには、一度車からサブバッテリーを取り外し、
専用の充電器で充電、満充電状態にしてから車に戻す、という運用がいいかと思います。
なので、充電器を購入しました。
あわせて小型(24AH)のシールドバッテリーを購入しました。
運用方法としては、日常は小型バッテリーで運用、その間ボイジャーは家で満充電させておいて、
車中泊旅行するときに車に搭載するといった感じです。
充電器は今日宅配便でうちに届いたので早速充電してみます。
ボイジャーのインジケーターは真っ赤。ようは充電容量50%以下。
この充電器は3Aという比較的低電流でじっくりと充電するタイプです。
満充電になってからも微弱電流を流していると言うことなので、サルフェーション防止にも
効果が期待できそうです。
明日の朝にはどれくらい充電できているか楽しみです。
Posted at 2012/03/03 03:39:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年02月28日
2月23日、突然の電話・・・。
キャ○プカーマガジンから。
「アンケートを送るので返信(写真つきで)いただけますか??」
この雑誌は私が定期的に読んでる雑誌。
車中泊ネタとかはここで勉強して実践させていただいている、
私にとってはありがた~い教本でございます。
そういえば、前の号で読者プレゼントで欲しいのがあったから
備え付けのはがきに書いて送ったな・・・。
嫁は「グラビアアイドルでデビューできるかな?」(・・・・・。)
まぁ、アンケートだからね。
うちのクルマはようはVOXYにポップアップルーフを載せただけの車。
皆さんのクルマは私が、いや誰が見ても「おおっ」というような、もう「これぞキャンピングカー!!」
と言うようなクルマばかり。
・・・ホントに送っていいかしら??
まぁ、送るだけですからね。
採用されるかどうかは別ですから。
とりあえず、送ってみます。
どうなるかは乞うご期待!しないでください!!
Posted at 2012/02/28 20:52:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年02月06日
直前にバッテリー上がりをやってしまいましたが、スキーにいくため車中泊を敢行しました。
今回の条件は以下の通り。
気温:-11度。
天気:雪。
持ち物:湯たんぽ
湯たんぽはポップアップルーフ内で寝る人が使います。
寝袋に1個足元に押し込んで使うのですが、低温やけどに注意しなくてはいけません。
FFヒーターからの温風は前回のようにホースでルーフの近くまで温風を導いてきます。
ネオプレーンなので多少の断熱効果はありますが、今回は触ると「冷たい」という
印象が強かったです。
結果はなかなか良好でした。
ポップアップ内でも寒さで目が覚めるということは一切なく、朝までぐっすりと眠れました。
ただ、雪が付着していた部分は、翌日凍りついていました。
早いうちにルーフを展開して乾燥させてやらなければいけません。
が、月曜、火曜が雨の予報って、なかなかうまくいきません(^^;
ついでにちまちま進行していたフロア部のフラットベッド化、試作品を実戦投入してみました。
結果はおおむね良好、大人が乗ってもビクともしません。
今の課題はベッドボードを簡単・確実・すばやく設置する方法、ベッドフレームを容易に
組み立て、分解する方法(知らない人でも簡単にできる)です。
これがうまくできたらいいんだけどね・・・。
Posted at 2012/02/06 01:40:20 | |
トラックバック(0) | 日記