• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shige@6MTのブログ一覧

2012年04月10日 イイね!

【SUBARU BRZ】♪試乗してきた♪【TOYOTA 86】

【SUBARU BRZ】♪試乗してきた♪【TOYOTA 86】タイトル通りです。ww

#長文なので、気になる人だけ読んで下さいね。



結果から言えば、どちらも良い出来でした♪\(^o^)/

個人的には(予算が許すなら)欲しいなぁ…と思える1台であることは間違いないです。
ただ、惜しむらくは出るのが遅い!
CR-Zと同時期なら、多分BRZ乗ってたかな。
#元インプ乗りでもありレガ乗りでもある私からすれば、すごく自然な選択です。

ちなみに、みんカラ内で 『86とBRZ、結局どっちを買えばいいの?』 なんて企画をやってますが、正直どっちでも良いです。
メーカー、装備、細かなデザイン…好みで選べば?と言うのが私の意見。

但し、どちらかを選べと言われれば、迷わず『BRZ』と答えます。
その最大の理由はメンテナンス。
正直、TOYOTAのメカに水平対向エンジンのメンテナンスはどうなの?と思うから。
少し慣れれば出来ない訳ではないと思いますが、日常から水平対向エンジンのメンテナンスをやってるスバルのメカニックと、これから少しずつ慣れていく必要のあるトヨタのメカニックと、どちらが信じられるかと考えたら、86はないですね。
勿論、それは暫くの間だけで、2~3年も経てばエリア86のトヨタ系ディーラーのメカニックの技術的な慣れも問題なくなるとは思いますけど。

内装面でもBRZかなぁ。
86は、インパネやシートに『T』を意匠したプリントが使用されています。(一部グレードのみ)
正直、これはイケてないです。
一見、カーボン柄に仕上げているのかと思ったのですが、よく見ると変な形(最初、銀杏の葉か扇の形に見えた)で、かえって質感が落ちている感じがしました。

外装は、86はサイドのロゴと対向ピストンをイメージしたエンブレムがガキっぽくてマイナス。
エアダクト風に仕上げたBRZの方が好み。

足回りは、どっちもどっち。
ちょっと硬めで安定志向のBRZと、荷重移動を積極的に使える86っていう感じですかね。
自分としてはBRZのセッティングに好感が持てました。

とは言え、組成は同じ車ですし、足回りもノーマルではなく車高調を入れたりするのであれば、差はありません。




さて、ここからはBRZと86の比較ではなく、車そのものについての試乗感想です。

ミッションに関してですが…
ATは正直どうなの?
低回転でのトルク感が薄く、変速タイミングも微妙です。
踏んだ感覚と加速感にギャップがあり、まるで足枷を嵌められているかのような感じでした。
但し、パドルを使用しての変速ではそれなりに楽しめたので、ATそのものと言うよりCPUのセッティングの問題かなと。
#燃費対策かなぁ・・・
ATではなくCVTだと面白かったかもしれません。

MTは、クラッチが軽すぎます!
半クラも、この軽すぎるクラッチのおかげでなかなか慣れませんでした。
営業さん曰く、年配の方にも簡単に操作できるようにという事でしたが、フィーリングとしてはこの軽さが災いして安っぽく感じます。
#営業さんは『まるでゲームセンターのような感じ』と評してましたが、まさにその通り!ww
シフトも節度感はあるのですが、これもちょっとカチカチしててゲームマシンっぽく感じてしまいました。
慣れの問題だとは思いますが、この車のMTに慣れたら、他のMT車は乗り辛くなりそうです。
ATと違って、MTは流石にダイレクト感があり面白かったです。
下からのトルク感もあり、『回すと、もっと楽しいだろうな』という期待感があります。

あくまで私見ですが、ファッションで乗りたい方や、どうしてもMTが苦手な方はATを選んでも良いと思います。
そうでないならば、是非ともMTに乗ってもらいたい!
AT限定の人は、がんばって限定解除してからMTに乗る事を強くお勧めします!
そのくらい、車自体の性格が違って感じられます!


視界についてですが…
正面は非常に見やすいです。
着座位置は低いのですが、インパネのレイアウト等によってそれ程低くは感じられません。
また、フェンダーの膨らみのおかげで、フロント(特に左前)の距離感が掴み易いのは助かります。
サイドもデザインの割には見える方ではないでしょうか。
但し、リアクォーターガラス近辺は、この手の車には付き物ですがやはり見辛いです。


乗り心地についてですが…
スポーツカーを思わせる味付けではあります。
但し、決して不快な感じではありません。寧ろ柔らかめな感じがするくらい。
走りを重視する人は、まずここから手を入れるべきでしょうね。



率直な感想ですが、予算的に問題ないなら『買い』です♪

但し、以下の条件が付くかなぁ。
 ・移動は2人まで。
 ・荷物はゴルフバッグ2つも積めれば十分
 ・絶対的なパワーじゃなく、操る楽しさが味わえれば良い
 ・スタイルが気に入った
というのであれば、十分、選択肢に入れてよい車だと思います。

グレードは、予算と嗜好により選べば問題ないでしょう。
ただ、86の『RG』だけは、一般の人が選ぶグレードじゃないです!
ファッションで乗るなら最上級グレードでしょうし、サーキット志向の方や、チューニングベースとするなら、廉価なグレードでも良いと思います。
ただこの車、絶対にアフターマーケットからパーツが目白押しで出てきます。
『絶対にノーマルで乗る!』という方以外は、こういったパーツ類にかける費用も考えておいた方が良いかもしれませんね。
個人的には、ホイールハウスの隙間がやっぱり気になったので、少し車高は落としたいかなぁ。
あと、エンジンルームの開口部が大きいので、足を固めるならタワーバーは必須かと。


楽しい車であるのは間違いないので、興味がある方は、是非試乗してみる事をお勧めします。
その上で、ご自分で色々と確認してみてください。
Posted at 2012/04/11 00:30:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2008年04月13日 イイね!

ScLaBo愛川にて…0カーに乗っちゃいました!

ScLaBo愛川にて…0カーに乗っちゃいました!久々にクルマネタです。(爆


昨日は『ScLaBo愛川 6周年祭』に行ってきました!
目的は、多数のメーカー参加の展示メロンパンだったりしますが。(^_^;)

目的のブツは、会場に着くなり早々にゲット。
やっぱり、焼きたては美味いです!(^_^)
メロンパンを頬張りつつ、見知った面々と挨拶を交わしていきましたが…
人が多い&天気が悪いせいか知人も少なめでした。
#お会いした皆さん、お疲れ様でした!

欲しい物が多数!物欲全開!
…とは流石にいかず、財布の紐はきっちり締めさせていただきました。
が、メンテだけは近々に必要でしたので、ミッションとデフのオイル交換を行いました。
#そちらに関しては、整備手帳に記載。

作業の間は、各テントを覗いたり友人とだべったり。
まったり過ごしつつ、0カーやノーマルGRBのデモランを見てました。
いやぁ…やっぱり身近で見ると、迫力満点ですね!
ノーマルのGRBでも、あそこまで出来るのか…と妙に感心したり。(^_^;)


その後、無理だろうなぁ…と思っていた同乗走行が出来ました!
最後の16時からの走行の3番手、今回のイベントの最後の同乗走行のようです。
乗った車は写真の0カー!
2006年のラリージャパンで走った車です。
ドライバーは、ラリージャパンで0カーを担当した小西重幸さん。

メットを被って、ロールケージに囲まれた0カーのナビシートに座ります。
…やっぱりケージ付きは乗降し辛いですね。(汗
4点ベルトを着けて、小西さんに挨拶し、すぐ同乗走行スタート!
なんと、いきなりバックで全開!そしてスピンターン!
正直ちょっとびびりました。バックの全開なんて初めての経験ですから。(^_^;)
そして、そのまま右隅に向かっていくのですが、車が瞬間右を向きます。
『えっ!』っと思った瞬間、直ぐに車は左を向き、そのまま旋回。
いわゆるフェイントを入れての左旋回だった訳ですが、経験の無い動きに唖然。
お蔭で、最初は身体が強張りましたが、プロドライバーの運転は安心感があります!
直ぐに慣れて、その後は車窓の風景を楽しんだり、小西さんのドライビングを間近で見て感動したり。
その後も定常円やドーナツなどを披露して頂きました。

隣で見てて思った事は、とにかく操作が早くて無駄が無い事!
プロの走りは参考に…なりそうにありません。(涙
次元が違いすぎます!
自分が遠い昔に遊んでた草ジムカーナとは全く別物!
しかし、非常に貴重な体験でした。(^_^)


天気が悪くて、あまり良いコンディションではありませんでしたが、非常に楽しく過ごせた一日でした!
(^o^)/



追記:
0カーですが、リストラクターでノーマルよりパワーは落ちているはずなのですが、正直それを感じられません。
ですが、ストレートでの加速では、トルクはノーマルよりかなり出ている感じがしました。
車重が違いますので、一概には言えないのかもしれませんが…
Posted at 2008/04/14 08:25:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2007年10月29日 イイね!

週末の3台試乗での雑感

長文を読んで下さった方々、どうもお疲れ様でした。
m(__)m
また、読まれていない片も、興味があったら見てみてください。
(^_-)-☆
【試乗インプレ】SUBARU Impreza WRX STI【独断と偏見?】
【試乗インプレ】HONDA CIVIC TYPE R【独断と偏見?】
【試乗インプレ】LNACER EVOLUTION X【独断と偏見?】

あくまで、決められた試乗コースを短時間走った上でのインプレなので、足りない面も多々ありますし、私自身の好みによって書いた内容ですので、ご覧になられた皆さんが感じられたインプレと比較しながら見ていただけると、感じ方の違いがあって面白いかと思います。


では、ここではざっくばらんに試乗した感想を書いてみました。


●インプレッサ WRX STI

担当セールスさん、新型の勉強はきっちりされているらしく、ブレーキの変更点(ブレンボのリアのピストン径が拡大された事)までも答えていただきました。
こういう、カタログには載っていないような内容を教えていただけると、なんか得した気分になります。

内装に関しては、トヨタ系列の部材が多数使われているようです。
いい面も悪い面もあることだとは思います。
機能優先部品に関しての共通化は、コストダウンの為にも歓迎ですが、できる限りデザインの雰囲気を考えて使用して欲しいですね。
例えばプッシュエンジンスイッチ。
インプの他のメーター周りのスイッチとの統一感がなく、浮いています。しかも大きすぎ。
それに、折角スイッチ類のイルミネーションを赤で統一しているのに、ここに緑のイルミが使用されています。
部品共通化の為に仕方のない部分なのでしょうが、もう少し何とかして欲しかったですね。
あと、ステアリング中央のオーナメントの質感はがっかりです。

マフラーですが、同じ左右出しのレガシィと違い、メインサイレンサーが中央に横置きされ、そこから左右に分配されています。
これだと、従来のようなストレート系の社外マフラーは出ないのかなぁ。
抜けはどうしても抑えられてしまうと思われるので、社外メーカーさんの開発は大変だと思います。

ハッチバックのインプSTIは、正直嫌だなぁと思っていたのですが、見た感じはそれ程悪くは無かったです。
GDBの丸目が出た時ほどの拒否反応は、ありませんでした。
WRCでハッチバックのインプが活躍すれば、意外に人気が出るかもしれません。
ただ、現状ではGDBから乗換えを考えるほどの魅力は乏しいですね。
年改に期待したい所です。(^_^;)

あと、名前ですがなぜ『WRX』という文字が残ってるのでしょう?
ベースグレードに『WRX』というグレードが無いのですから、素直に『インプレッサ STI』で良かったのではないかと思います。
名前ついでにもう一つ、何で『GRB』なんでしょう?
GHBとばかり思っていたのですけどねぇ。


●シビック TYPE R

こちらのセールスさん、某所でTYPE Rの加速を体験しようと、ストレートでレッドゾーンまで引っ張ってみたそうですが、その際にリアが流れてかなり焦ったと言ってました。
ん?ストレートで踏んだだけで?この車、FFの上にハイグリップタイヤ履いてるし、ストレートでリアが流れたってどういう運転してるんだ?…と思ってしまいました。
多分、加速にびっくりしてハンドルを若干切った状態で固まってしまったのだと思われますが…
若しくは、運悪くギャップを拾ってしまったのか…
いずれにしても、スポーツ系の車は乗りなれていない雰囲気でした。
商品知識に関しては、発売されて暫く経っていることもあり、基本的な質問にはきちんと答えていただきました。

この車に関しては、下手に弄るよりノーマルのハンドリングを楽しむのが正解のように思えます。
ただ、2000ccのNAでこれだけ燃費が悪いとなると、ターボ車に乗っていて加速の魅力に取り付かれている方には、正直魅力は乏しいかな。
インプやランエボより安いのですが、実用面での使い勝手等を考えると、ちょっと選択しにくいですね。
派手な内装も若者には良いですが、私はちょっと駄目かなぁ。
パッと見は悪くないのですが、多分、飽きがきやすいかなぁ。

若い人で走り好きな方になら、絶対お勧めできる車ですが、万人にお勧めは出来ないですね。


●ランサーエボリューション X

三菱のセールスさん、あまりスポーツモデルは得意じゃなさそうでした。
まだ出たばかりなので仕方ないともいえますが…
その代わり、店長さんには実体験を元に色々と話を聞かせていただきました。
正直、試乗に行って30分以上は放置されてたので、あまり印象は良くなかったのですが、最終的には対応はおおむね満足です。

ランエボのマフラーですが、これもインプと同様に、メインサイレンサーが中央に横置きされ、そこから左右に分配されています。
やっぱり、従来のようなストレート系の社外マフラーは出しづらそう。
エンジン前後は前面吸気・後面排気と効率を考えられているのですが、排気系の取り回しは悩ましそうですね。

今度のデザインですが、賛否両論だりそうですね。
ベースモデルのランサーが無くなって、一時期消えていたギャランの名前が復活し、今度はそれをベースにしたランエボが登場…
名前は、おそらく今までのイメージ継承のためにランサーの名前を関しているのでしょうが、ベースモデルの組成やデザイン、新設計のエンジンなど、『ギャランエボリューション』と呼ぶべき物のように思います。
まぁ、語呂も悪いし、ネーミング自体の認知度とその性格から『ランエボ』の名前を継承する資格は十分にある車ですけどね。

個人的には、正直TC-SSTの出来が気になります。
今は大丈夫なのですが、腰に爆弾抱えている身としては、クラッチを蹴れなくなった時には、普通のATではなくこういう機構の車に乗りたいですから。


■3台を試乗してみて

電子制御スロットルの車ばかりになってきました。
安全性や車のコントロールを考えると、これは時代の流れなのでしょう。
ただ、まだまだ改良の余地があると思うので、メーカーさんにはがんばってもらいたい所です。
特に、スポーツモデルでのアクセルレスポンスは『命綱』とも言えますから。

『シビック TYPE R』に関しては、コンセプトもこのままで問題ないでしょう。
好きな人は、他の車には目もくれずに乗るような車ですから。

『ランエボ X』は結構大胆な変更で、ちょっと冒険かなと思います。
TC-SSTの出来次第では、人気がかなり化けそうな予感です。
ただ、いかんせん高い!
WRC復帰がどうなるかも、売れ行きを左右しそうですね。

『インプ STI』は、5ドアハッチのデザインとしては、なかなか良いと思います。
パワーも上がっているのですが、電子制御が入ったおかげで、それを感じずに、逆にマイルドになった感じが強く出てしまっています。
これは、SI-DRIVEのモードをS#にしても変わりませんでした。
という事は、まだまだ開発途上で、これからに期待したいという感じですね。
涙目GGになってから、ワゴンボディのSTIが出なかった為に買えなかった…というようなユーザや、BPより速くてユーティリティも犠牲にしたくないような車が欲しいユーザには、特に訴求力があると思います。
ファミリー層にも、ユーティリティを考えるとGDBの時よりは買いやすいかも。
ただ、ランエボ同様、こちらも高くなっているのは問題です。
そして決め手はランエボ同様、WRCでの活躍でしょうね。

いずれもスポーツモデルの痛快な車なので、自分のイメージしているコンセプトを理解して選択すれば、購入後にがっかりする事は少ないと思います。
足りない部分や、余計な部分は、その後のカスタマイズで足し引きすれば良いのですから。


自分的に、この3車種の中から絶対に1つを選べと言われたなら…多分選ぶのは『ランエボ X』です。
色々と新しい事にチャレンジしている事もありますし、元VR-4乗りとしては、このデザインにはかなり惹かれます。
TC-SSCの出来が良ければ、予算とタイミング次第ですが、将来の乗り換え候補の筆頭になりそうです。
インプは、今までの年改の仕方を考えると、あと数年後くらいからが面白くなりそうですね。(^_^;)
Posted at 2007/10/29 19:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2007年10月29日 イイね!

【試乗インプレ】LNACER EVOLUTION X【独断と偏見?】

【試乗インプレ】LNACER EVOLUTION X【独断と偏見?】遅ればせながら、昨日試乗して来ました。

MITSUBISHI
LANCER EVOLUTION X


一応、試乗してのインプレですが、かなり独断と偏見があると思いますので、ご注意ください。(汗


試乗グレード
・ランサー エボリューション X
 GSR 5M/T Stylish Exterior
 レッドメタリック


●エクステリアに関して
逆スラントノーズに台形グリル、ちょいワル風のフロントデザイン…
ベースとなっているギャラン・フォルティスをベースとし、それでいてエボならではのテイストがちりばめられています。
このデザイン、昔からのギャランのデザインを踏襲するもので、個人的には大好きです。

タイヤが245/40R18という事で、見た目の迫力もあります。
ENKEI製のホイールに、赤いブレンボのブレーキは、エボの証明とも言えそうです。

マフラーテールは、大口径の左右各1本出し。
ディフューザーも大型ですが、リアウィングがコンパクトになり、リアビューは意外とシンプルです。
フロントとのバランスからすれば、このくらいでも十分なんでしょうね。

従来のガンダムチックなド派手エアロを纏わず、ギャランフォルティスのデザインを生かしながら作られたデザインは、厳ついながらも、端整にまとまった感じです。
今までのエボのデザインが好きだった人にとっては、このスタイリングはかなり抵抗があるのではないでしょうか。
結構、色んな意見が飛び交っていそうですが…(^_^;)
今回はランサーの名前を継承しつつベースはギャランなので、三菱としてはかなり思い切った戦略を立てたなという気がします。
昔ギャランに乗っていた自分としては、非常に好感が持てるデザインですね。


●インテリアに関して
エボに関しては、内装はベースグレードから大きく変わらないんですよね。
今回も、それは踏襲されています。

・シート
シートは専用レカロです!
デザインですぐに分かりますが、ベースはSR11ですね。
上部のデザインで好みが別れそうですが…車の外観からすれば、あまり違和感ありません。(笑
座り心地は、流石レカロです。
勿論、街乗り~サーキットレベルまでそのままで問題ないと思いますが、フルバケや他のシートが良ければ交換しましょう。

・インパネ周り
ハイコントラストメータのスピードは300km/hまで刻んであります。
最高速は、5M/T仕様で推定270km/hくらい行くのではないかという事でした。
メーターの視認性は、コントラストも高く悪くはありません。
ですが、インプのメーターと比べると物足りないですね。
これはメーター色が白色である為です。しかも指針も白!
メーターの位置も、視界のセンターにはマルチインフォメーションディスプレイ(以降MID)があり、その両側にスピードメーターとタコメーターが配置されています。
メーターからスポーツマインドが読み取れないのはイマイチですね。
あと、MIDに表示される情報を詰め込みすぎ、結果、水温とオドメーターの同時表示はできないようです。
水温計くらいは独立させて欲しかったかな。

・リアシート
セダンベースだけに、結構快適です。
頭上も足元も、圧迫感は少ないです。
これなら、実用的に4人乗っても大丈夫でしょう。


●ドライビングに関して
電子制御の固まり!誰でも安全に速く走れそう!
でも、過激さは影を潜めたかな。

・クラッチ
思っていたより軽い!
とは言え、インプSTIよりは重めです。
あと、ストロークがちょっと長めな事と、意外と手前にクラッチミートのポイントがあるので、慣れるまでは少々ギクシャクしました。(発信直後にエンストしてしまった…汗)
#試乗後に、自分の車に乗った時に少々戸惑いました。(爆

・アクセル
勿論、電子制御スロットル採用…ですね。
最初の試乗では、やはり特有のもたつきを感じました。
これは、道が込んでいたせいで、あまりアクセルを踏めなかった事に因るみたいです。
好意で2度試乗させてもらったのですが、その2度目の時には、そこまでもたつきは強く感じませんでした。
アクセルの踏み方によって、色々と制御が変わるようで、この制御と自分の意思とのずれがある時と無い時で、もたつき感を感じる場合とそうでない場合があるようです。

・シフト
結構スコスコ入ります!
カタログを見ると、全てのギヤにマルチシンクロを採用しているらしい。
そりゃ、スコスコ入る訳ですよ。(^_^;)
ストロークはメリハリがありますが、気持ちちょっと長めかな。
シフトノブの形状は変えたいですね。
でも…なんで5速?エボはやっぱり6速でしょう!
#多分TC-SSTとの差別化なんじゃないかと思われ…

・エンジン
インプと違って、エボはガラッとエンジンを変えましたね。
前方吸気、後方排気のレイアウトは、フロントにインタークーラーのあるエボには最適でしょう。
ただ、アルミブロック採用って大丈夫なんでしょうか?
ノーマルでは問題ないと思いますが…チューニングメーカー泣かせになるかも知れませんね。
エンジンの吹け上がりは、レッドゾーンの7,000rpm付近までストレスなく回ります。
トルクは流石ランエボという感じで、下から十分に出てます。
このエンジンも、時が経てば名機と呼ばれる日が来るのか…

・サスペンション
乗り心地は、なかなかいい感じでした。
柔らかすぎず硬すぎず、結構考えられたサスですね。
街乗りオンリーだったり、ちょっと峠で遊んだりするには、不満は殆どないかと。
しかも、最初から意外に車高は低いです。
営業さんの話では、サーキットでも悪くない様な事を話していました。
まぁ、営業トークの可能性大ですけどね。(笑
ただ、エボの場合色んな電子制御デバイスが入ってますから、交換する場合には、足回りの選択は慎重に行うほうが良いかもしれませんね。

・ブレーキ
前後ブレンボですね。
効き具合はインプと大差はないですが、車重の問題から、若干制動距離は長いかもしれません。
ノーズダイブはやや大きめですが、サスペンションのフィーリングもあってインプよりは少な目です。
というより、この制御もコンピュータでやってるはずなので、詳細は…(汗

・タイヤ
サイズは245/40R18。インプと同じ。
モデルによっては、ハイパフォーマンスタイヤもあるようです。
カタログには銘柄は明記してないみたいですね。なぜ?(^_^;)
パターン見れば、想像はつくと思われますが。

・ハンドリング
通常走行中は、素直なニュートラルに『思えます』。
『思えます』というのは、エボの場合常にコンピュータ制御が入っている為、どこまで最適な陀角なのかが分かりにくいんですね。
要は、少々無理があっても、それを意識させずにコーナーを曲がってしまうような制御をコンピュータが行ってしまうから、正確なところは分からない訳です。
街中の一般道では、気にするレベルではないとおもいます。
あと、左折時や狭い路地、駐車場での取り回しには気を使う必要がありそう。
というのも、最小回転半径が5.9mもあります!
#インプは5.5mです。


■総評
過激な従来のエボのイメージで乗ると、少々面食らうかもしれません。
勿論、280PSのパワーは健在ですし、トルクもありますので車のポテンシャルは変わらないor向上していると言えそうなのですが、電子制御も進化しているので、その分マイルドに感じてしまいました。

そういう意味で、こちらもインプと同じく『大人しくなった』という感想を持ちました。
誰もが運転しやすく、かつ速い車…
まだ発売になってませんが、TC-SSTはまさにそれに輪をかけるシステムだと思います。
エボの新機能の本命は、TC-SSTだと思うので、またその試乗者に乗ったときにはインプレを書いてみたいと思います。
#実は、すっごく興味ありです。

個人的には、乗り換える気はありません。(^_^;)
理由は…最低でもTC-SST搭載モデルが出てきてからでしょう。
まぁ、TC-SSTの出来が良くても、乗り換える予算はありませんけど。(激汗
仮に予算が潤沢にあって、TC-SSTの出来が良ければ…車検の時に乗換えを考えるかもしれませんね。
少なくとも、現在の5M/Tモデルなら乗り換えは絶対にないです。

#元ギャラン乗りとしては、あの外観は心惹かれるものが…(^_^;)
Posted at 2007/10/29 17:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2007年10月29日 イイね!

【試乗インプレ】HONDA CIVIC TYPE R【独断と偏見?】

【試乗インプレ】HONDA CIVIC TYPE R【独断と偏見?】遅ればせながら、昨日試乗して来ました。

HONDA
CIVIC TYPE R


一応、試乗してのインプレですが、かなり独断と偏見があると思いますので、ご注意ください。(汗


試乗グレード
・シビック TYPE R
 チャンピオンシップホワイト


●エクステリアに関して
赤いエンブレムに『TYPE R』の文字。
水平部分のみ艶消し黒で塗装された大型リアスポイラー。
専用サスペンションによって、最初から低いフォルム。
従来からのTYPE Rを踏襲したデザインは、良くも悪くもホンダのデザインです。
個人的に嫌いなデザインではありませんが…

タイヤが225/40R18という事で、横から見た目の迫力もあります。
白いホイールから覗く赤いブレンボのブレーキは、まさにTYPE Rといった感じ!
でも、リアは片持ち1ポッドなんですよねぇ。これは残念。

マフラーテールは、大口径の1本出し。正直NAとは思えません!(笑
大型のディフューザーも、結構威圧感あります。

ど派手さは無いのですが、全体からかもし出す雰囲気は、いかにも!という感じがします。
これは多分、歴代のTYPE Rによってそう感じるのかなぁ…


●インテリアに関して
チャンピオンシップホワイトの内装なので、黒/赤という派手な色使い!
ちょっと気恥ずかしいかな。(^_^;)

・シート
シートはレカロではなく、オリジナルの物になっています。
ちょっと残念だなぁ…と思っていたのですが、すわり心地はそれ程悪くないです。
形状的にはBRIDEぽいかな。
感覚的には、街乗り~ショートサーキットレベルなら十分かと。
勿論、本格的にスポーツ走行を考える方や、腰痛持ちの方であれば、社外のシートを装着をお勧めします。

・インパネ周り
タコメーターのレッドゾーンは8500rpmです。(^^)/
でも、メーターのリミットが9000rpmなんですよね。
レッドゾーンが500rpm分しか刻まれていない…大丈夫なのか?(汗
そして、ハンドル上部から見える、コンソールの前方にあるデジタルスピードメーターにREVインジケーター。
トータルのデザインとしては、正直やる気になるデザインです!
但し、視認性に関しては…?
運転中にタコメーターを見ようとすると、ポジションの関係からかなり視線を下に落とす必要があります。
正直、これはちょっと怖い。
逆に、スピードメーターは非常に見やすい位置にあります。
個人的には、この位置が逆転している方が運転はしやすいかな。
勿論、タコメーターがデジタルの数値になるのは論外なので、このままのデザインでは駄目ですけど。
REVインジケーターをシフトチェンジの目安にするのが王道なのでしょうが、もう少し視認性が高いと良いのですけどねぇ。
ちょっと分かりづらいです。

・リアシート
正直、リアシートは余裕とは言えません。
頭上もそれ程余裕も無いですし、結構圧迫感があります。
足元も広くないので、長時間乗るのはきついかもしれませんね。


●ドライビングに関して
やっぱり最強のFFマシン!という感じです。
同クラスのNAには敵はいないかも…

・クラッチ
軽い!
まぁ、パワー的にはターボ車のようにある訳ではないので、これで十分なんでしょうね。
半クラの感じもつかみ易く、いい感じです。

・アクセル
電子制御スロットル採用…ですが、それ程もたつきは感じません。
NAだからなのかも知れませんが、レスポンスは悪くないです。
これは、S2000から培われてきたノウハウのおかげかもしれませんね。

・シフト
気持ちよくスコスコ入ります!
ショートストロークのシフトですが、力も要らず気持ちいい!
スポーツカー的雰囲気は十分です。
でも、個人的にはシフトノブの形状は変えたいかも。

・エンジン
相変わらず気持ち良い吹けしてます!
ことエンジンに関しては、やはりホンダは最高ですね。
パワー感も、NAならではのリニアな感じですし、電子制御スロットルのレスポンスも悪くはありません。
しかし、試乗では8,500rpmまで回せる状況でなかったのがちょっと残念。
でも、1速7,000rpmまでは回せました。(^_^;)

・サスペンション
乗り心地は、思っていたより悪くないです。
雑誌のインプレなどから得る感想より、割と良いんじゃないかなと。
足回りの感じは、このまま十分サーキットでも良いんじゃないでしょうか。
勿論、更なる高みを望む方は、それなりの足にするべきでしょうが。

・ブレーキ
フロントはブレンボで、リアは片持ち1ポッド。
効きのバランスは非常に良いです。
FFという性質上、ブレーキバランスはこれでも十分に取れるのでしょう。
車体が軽いのは、こういう所でアドバンテージありますね。

・タイヤ
専用設計のRE070を採用し、サイズが225/40R18。
正直、パワーや重量を考えると、相当なパフォーマンスが発揮されると思います。
RE070のグリップ力は、GDBで良く知ってますので。
軽い車体に鬼のようなグリップラジアル…後ろにつけられたら、絶対に嫌ですね。(爆

・ハンドリング
通常走行中は、非常にニュートラルかつ楽なハンドリングです。
但し、一般道の左折時や狭い路地、駐車場での取り回しには気を使う必要がありそう。
というのも、最小回転半径が5.9mもあります!
これはランエボと同等、インプより大きいんです。
4WDと同等か、それより小回りが利かないというのは…(^_^;)


■総評
乗ってみて、やはりTYPE Rだな、と思いました。
走ることに関しては、これは他のFF車では太刀打ちできないでしょう。
そのくらい、完成度は高いです。

HONDAならではの官能的なエンジン、FFを感じさせないニュートラルなハンドリング。
小型のNAでドライビングを楽しむなら、打ってつけです。
HONDAにはS2000という車もありますが、S2000は乗り手を選びます。
それに対してCIVIC TYPE Rは、比較的誰にでも早く走らせることができる車です。
FFなので思い切ってアクセルを踏み込めるし、スタビリティが高いので、コーナーも比較的神経質にならずに高いスピードで走れます。

ただ、NAにしては燃費が悪すぎる!
同じ2000ccのターボ車とほぼ同じ燃費なんて、これはいただけません。
それに、4ドアですが後席の空間はお世辞にも良いとは言えません。
NA好きで、人は基本2名までか、たまに後ろに乗せるくらい、荷物も殆ど載せない…走りにこだわり、そして燃費にこだわらないなら、お勧めです。

個人的には、乗り換える気は全くありません。(^_^;)
理由は…燃費的に変わらないなら、ターボの加速と4WDの安定性を捨てるつもりが無いから。
あと、内装の派手さやメーターの見易さを考えると、あきが早く来そうな気がします。
あと10~15年若ければ、こちらを選択してたかも知れませんけどね。
Posted at 2007/10/29 17:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/126097/48527365/
何シテル?   07/06 11:28
CR-Z α 6MT ミラノレッド に乗ってます。 元、GDB-F乗りです。 みんカラで多くの方と知り合ったり、情報交換が出来れば嬉しいです。 同車種...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

yagi@CR-Zのベストタイム&戦績 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 17:30:37
来ちゃえばいいのに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/07 18:43:28
VIOS3 バックル装着 魔改造? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/15 18:36:20

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010/06/12 納車。 グレードはαの6MT車を選択。 車を操る事が好きなのでMT ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
普段の足として購入。
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
Impreza WRX STI (GDB-F) 2005年12月23日 クリスマス・イ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
GALANTを乗り継いでましたが、今回はレガシィへ乗り換えです。しかも久しぶりのターボ車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation