2005年04月01日

をぉ…自分がようやく出てきた!
B4なので比較的出やすいかなぁ…と思ってたけど、今まで見なかったんですよね。
なんか嬉しいですね、これ。
Posted at 2005/04/01 20:39:31 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2005年04月01日
愛車と、しばしのお別れです。(T_T)/~~~
納車時からの不具合解消と、先日RSTで見つかった不具合の修理(OHかも)の為です。
早ければ明日、多分、明後日までには販社へ持って行き、代車で帰ってくることになりそう。
そこで、走り納めじゃないけど、ちょっと仕事が終わってどこかへ行こうかと思ってます。
誰かとコソミやってもいいけど、こんな急で、しかも夜では誰も居ないでしょうし…
そこで募集!
新横浜から2時間以内で移動できるところで、良いドライブスポットありませんか?
出来れば、カップルの少ない所が、目の毒にならなくて良いのですが…(汗
もしくは、晩飯(美味しいラーメン歓迎!)食べに行く仲間を募集します!
ちなみに、移動は会社上がりの6時過ぎになりますので、それ以降(深夜でも可)で大丈夫な方のみ。
って、これでコメント付かないと、かなり寂しいかも・・・(^_^;)
Posted at 2005/04/01 13:49:16 | |
トラックバック(0) |
レガシィB4 | クルマ
2005年04月01日
今までは、デジカメの使い方の基本、いわば初心者を対象に書いてきました。
これからは、少しずつデジカメ独自の使い方を書いていきたいと思います。
今回は、AFロックについて書きます。
ごく最近のデジカメでは、AFの測距点をマルチで自動選択してくれる物が出てきました。一眼レフにはかなり前からあった技術なのですが、コンパクトデジカメに搭載するには、コストの問題などがあり、なかなか採用されてきませんでした。
それが、技術の進歩やデジカメの普及により、様々な機種で採用されつつあります。
ですが、そんな新しめのデジカメを持ってない方は買い換えるしかないのでしょうか?
確かに、フルオートでは思った通りにピントは合わせられませんが、大抵のデジカメには「AFロック」という機能がありますので、それを活用します。
AFロックは、大抵シャッターボタン半押しで動作します。
使い方ですが…
取りたい被写体を中心にして、まずシャッターを半押しします。
この状態でAFロックが働き、ピントを固定したままカメラを移動することが出来ます。
あとは、このシャッター半押し状態(AFロック)のままフレーミングしなおし、シャッターボタンを押し込みます。
マルチ測距の機種でも、思った通りにフォーカスが合わない場合は、マルチ測距機能をオフにすればAFロックが意図したとおりに使えるようになると思います。
最後に技と機能紹介を少しだけ。
パンフォーカス機能があるカメラでは、これを使用するとピンボケなしの写真が撮れます。
原理は省きますが、昔のピント合わせのいらないコンパクトカメラと同様の事です。
また、「AF解除」と「絞りをマニュアルで設定」できるデジカメなら、パンフォーカス的に撮ることができます。
その場合、AFは解除し、絞りを出来る限り絞り、ズームは最も広角側にして撮影してください。
AF機能は、各社いろいろ考えて作っている為、最近はここで差別化を図るメーカーも増えてきました。
しかしAFロックを活用すれば、最近のデジカメにも負けない絵作りが出来ますよ!
Posted at 2005/04/01 13:27:38 | |
トラックバック(0) |
デジカメ講座? | 趣味
2005年04月01日
さて今回は、ちょっと脱線しまして…
「間違えたくないデジカメ選び」
と題しまして、皆さんの希望に合ったデジカメの選び方を書いてみます。
【まずは初心者の方】
店へ行っても沢山の種類のデジカメがあり、カタログも一杯あって、何を選べばよいか分からない!と思われる方々が大半だと思います。そんな場合は、予算で選んだり、デザインで選んだりしますよね。
店員に尋ねると、大抵の場合は売れ筋の商品を薦めてくるでしょう。場合によっては、店の利潤が高い物を薦められたり、初心者だからとなめられ、売れない在庫分を薦めてくる店員もいます。
勿論、良い店員に当たれば、親身になってあなたに合ったと思われる物を薦めてくれるでしょう。
でも、ちょっと待ってください。あなたは、そのカメラを使いこなす自信がありますか?
そんな方への私のアドバイスは二つ。
1.あなたの周りでデジカメを持っている方の評価を聞き、良かった場合は、ちょっと触らせてもらって問題なければ、同じ機種か後継機を買いましょう!
2.それが難しい場合は、最初に購入するデジカメは「失敗するつもりで」売れ筋商品を割り切って購入してください。
周りの人と同じデジカメを購入すると言うことは、使い方が分からない時に相談できる人が近くにいることを意味します。同じ物を持っている"仲間"がいる事ほど、心強いものはありません。
また、売れ筋商品は何か良いものがあります。それは価格だったり機能だったりデザインだったり…。さらに、売れ筋商品とはすなわちユーザーが多いので、ネットなどに情報が溢れています。これなら、仲間がいるのですから心強いですよね。
【次に、決め手が無くて、どの機種にするか迷っている方】
こういう方、結構多いと思います。
昔…と言っても数年前ですが、その頃のデジカメは各社特色があって、比較的選びやすかったのです。
画質や絵作りも特色が強く、店頭のサンプルで明らかな違いが分かりました。
ところが、今はどのメーカーも機能が充実し、画質も改良が加えられ、どれを選べばよいか迷うと思います。
そういう時は、あなたの撮影スタイルに合った機種を選びましょう。
1.スナップ優先。
取り出してすぐに撮りたい、スクープを逃したくないという方は、撮影可能になる時間にポイントを置いてみてください。
デジカメは、初期化や準備の為にある程度の時間を要します。
起動時間は機種によってかなり差があり、コンマ数秒の物から、10秒近いものまであります。
スクープを物にするなら、この起動時間はかなり重要ですよね。
また、光学ズーム付きの機種は、レンズの繰り出しにどうしても時間がかかりますので、あえて外すという選択もあります。
起動時間にこだわる必要が無ければ、手ブレ防止機能搭載のカメラを選ぶのも良いでしょう。
2.いつも持ち歩きたい。
ちょっとしたメモ代わりに使ったり、サブカメラとして使用するなら、思い切って小型の物を選んでも良いですね。
ズームは無いかデジタルのみの機種が多いのですが、軽くて小さい機種がお勧めです。
持ち運びを苦にしなかったり、メインカメラとして使用するなら、1のスナップ優先で選びましょう。
3.画質最優先!
もう何も言いません。デジタル一眼レフカメラを選んでください。
こういう方に、小型のデジカメは向きません。買っても後悔することが多いと思います。
まずはデジタル一眼を購入して、その後、要望にあったサブカメラを購入してください。
4.画質が良いものが欲しい。
これは難しい。判断基準が、個々であいまいだからです。
仕方ないので、ちょっとした基準を書いておきます。
まずは画素数…
Lサイズ以下でしか印刷しないなら300万画素あれば十分です。
2Lサイズ以上にプリントアウトするなら、もう少し画素数の多いものを選んだ方が良いですね。
続いて撮影素子…
これは殆どCCDなので問題ないでしょう。
但し、素子の大きさが大きな物を選んだ方が良いです。
素子の小さなものは光量を稼げない為、アンプで信号を増幅する際にノイズが乗りやすくなるからです。
次にレンズ…
コレは、残念ながら撮ってみないと分からないですね。
広角、望遠、標準と撮影してみて、歪みの無いものを選びましょう。
といっても、普通はメーカーが苦心して設計していますから、そこまで神経質になる必要はないかも。
5.高機能、多機能な物が欲しい。
一見、カタログだけで選べそうです。
しかし、こういう場合は特に、実際に触ってみてください。
いくら機能が多くても、使い勝手が悪ければその機能は使えないも同然、という事になりかねません。
いくら多機能な物が欲しくても、その中で絶対に譲れない機能の使い勝手が良いものを選びましょう。
6.デザイン優先!
昔と違って、今はいろんなデザインや色のデジカメが出ています。
お好きな物を買いましょう。
7.何でもいい方。
特に必要な機能も無く、デザインやメーカーにもこだわりの無い方は、記憶媒体を重視してみてください。
最近のPC、特にノートタイプには外部メモリ専用のスロットが付いてあるものが増えています。
このPCに搭載されているスロットと同じ規格の記憶媒体を採用している機種を選ぶと、使い勝手が上がりますよ。
【今のデジカメに不満を持っている方】
不満があるということは、自分の使い方としては物足りない、あるいは古くて使いづらい、と言うように、自分自身で何が悪いのか、あるいは何が足りないのかある程度分かっている方ですよね。
そうなれば話は早いです。カタログや情報を集めて、その物足りない部分を補える機種を選ぶのです。
その際には、必ず店頭で手にして使ってみることが重要です。
機能は良くても、使い勝手が良くなければ使用に耐えません。
色々触って確かめましょう。
《バッテリーの持ち時間について》
あまり短いのは問題ですが、普通に使うのに問題なければ、あまりこだわらない方が良いです。
どうしても心配なら、予備の電池と充電器を揃えましょう。
以上、少々長くなりましたが、ポイントを書いて見ました。
少しでもデジカメ購入の参考になれば幸いです。
Posted at 2005/04/01 08:13:03 | |
トラックバック(0) |
デジカメ講座? | 趣味