• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shige@6MTのブログ一覧

2012年04月11日 イイね!

では、CR-ZからBRZに乗り換えるのか?と聞かれれば…

『それは無いです!』とキッパリ答えます。


試乗した感想に『買い』なんて書いているから、乗り換えるんじゃないかと思った方もいると思いますが、それは無いです。

思い付くままに理由を挙げますが・・・

・最初に乗り込んだときの感動が、CR-Zに比べ薄かった。
・パワーはあるのだが、極低速時のトルク感はモーターのあるCR-Zの方が上で、街乗りでは寧ろCR-Zの方がパワフルに感じられる。
・リアシートは、やっぱり使い物にはならない。よって、CR-Zと大差ない。
・荷物の搭載量がCR-Zの方が明らかに大きい。
・ボディサイズが大きいので、取り回しはCR-Zの方が楽そう。
・街乗りだと、FRのメリットなんて分からない。寧ろ、悪天候時の挙動安定度が心配。
・燃費は、やはり良いとは言えない。
・etc...

という事で、いくら楽しそうで良い車だと分かっていても、買い換えるだけのメリットが見当たりません。

・パワーは、TURBO化でそれなりに出てる。
 パワーウエイトレシオは殆ど変わらないはず。
・IMAのおかげで低速トルクが太く、街中での運転が非常に楽。
 改善されたとは言え、BOXERエンジンはやはり低速トルクが細い傾向にあります。
 仮にトルクがあったとしても、モーター程の立ち上がりは期待できません。
・メーターの先進度が楽しい♪ BRZや86のメーターは、ちょっと保守的で物足りなかった。
 ショーモデルのようなデザインだと面白かったのだけど…
・BRZの駆動方式がFR限定という事。
 個人的に、4WDなら乗換えを真剣に考えてたかもしれません。
 長年、4WDとFFに乗り慣れた身としては、FRに思い入れはあまり無いのですよ。
・やっぱり、このご時勢、燃費は重要です。
 ターボ化しても、燃費運転をすれば14~16km/Lくらい走れます。
 BRZや86では、そうはいかないでしょうからねぇ。

という事で、まだ当分は乗り換えずにCR-Zを楽しむことになりそうです。


#私の本命は、噂の小排気量1.6LターボのIMPREZA WRX STIなんですよねぇ。(^_^;)
Posted at 2012/04/11 02:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年04月10日 イイね!

【SUBARU BRZ】♪試乗してきた♪【TOYOTA 86】

【SUBARU BRZ】♪試乗してきた♪【TOYOTA 86】タイトル通りです。ww

#長文なので、気になる人だけ読んで下さいね。



結果から言えば、どちらも良い出来でした♪\(^o^)/

個人的には(予算が許すなら)欲しいなぁ…と思える1台であることは間違いないです。
ただ、惜しむらくは出るのが遅い!
CR-Zと同時期なら、多分BRZ乗ってたかな。
#元インプ乗りでもありレガ乗りでもある私からすれば、すごく自然な選択です。

ちなみに、みんカラ内で 『86とBRZ、結局どっちを買えばいいの?』 なんて企画をやってますが、正直どっちでも良いです。
メーカー、装備、細かなデザイン…好みで選べば?と言うのが私の意見。

但し、どちらかを選べと言われれば、迷わず『BRZ』と答えます。
その最大の理由はメンテナンス。
正直、TOYOTAのメカに水平対向エンジンのメンテナンスはどうなの?と思うから。
少し慣れれば出来ない訳ではないと思いますが、日常から水平対向エンジンのメンテナンスをやってるスバルのメカニックと、これから少しずつ慣れていく必要のあるトヨタのメカニックと、どちらが信じられるかと考えたら、86はないですね。
勿論、それは暫くの間だけで、2~3年も経てばエリア86のトヨタ系ディーラーのメカニックの技術的な慣れも問題なくなるとは思いますけど。

内装面でもBRZかなぁ。
86は、インパネやシートに『T』を意匠したプリントが使用されています。(一部グレードのみ)
正直、これはイケてないです。
一見、カーボン柄に仕上げているのかと思ったのですが、よく見ると変な形(最初、銀杏の葉か扇の形に見えた)で、かえって質感が落ちている感じがしました。

外装は、86はサイドのロゴと対向ピストンをイメージしたエンブレムがガキっぽくてマイナス。
エアダクト風に仕上げたBRZの方が好み。

足回りは、どっちもどっち。
ちょっと硬めで安定志向のBRZと、荷重移動を積極的に使える86っていう感じですかね。
自分としてはBRZのセッティングに好感が持てました。

とは言え、組成は同じ車ですし、足回りもノーマルではなく車高調を入れたりするのであれば、差はありません。




さて、ここからはBRZと86の比較ではなく、車そのものについての試乗感想です。

ミッションに関してですが…
ATは正直どうなの?
低回転でのトルク感が薄く、変速タイミングも微妙です。
踏んだ感覚と加速感にギャップがあり、まるで足枷を嵌められているかのような感じでした。
但し、パドルを使用しての変速ではそれなりに楽しめたので、ATそのものと言うよりCPUのセッティングの問題かなと。
#燃費対策かなぁ・・・
ATではなくCVTだと面白かったかもしれません。

MTは、クラッチが軽すぎます!
半クラも、この軽すぎるクラッチのおかげでなかなか慣れませんでした。
営業さん曰く、年配の方にも簡単に操作できるようにという事でしたが、フィーリングとしてはこの軽さが災いして安っぽく感じます。
#営業さんは『まるでゲームセンターのような感じ』と評してましたが、まさにその通り!ww
シフトも節度感はあるのですが、これもちょっとカチカチしててゲームマシンっぽく感じてしまいました。
慣れの問題だとは思いますが、この車のMTに慣れたら、他のMT車は乗り辛くなりそうです。
ATと違って、MTは流石にダイレクト感があり面白かったです。
下からのトルク感もあり、『回すと、もっと楽しいだろうな』という期待感があります。

あくまで私見ですが、ファッションで乗りたい方や、どうしてもMTが苦手な方はATを選んでも良いと思います。
そうでないならば、是非ともMTに乗ってもらいたい!
AT限定の人は、がんばって限定解除してからMTに乗る事を強くお勧めします!
そのくらい、車自体の性格が違って感じられます!


視界についてですが…
正面は非常に見やすいです。
着座位置は低いのですが、インパネのレイアウト等によってそれ程低くは感じられません。
また、フェンダーの膨らみのおかげで、フロント(特に左前)の距離感が掴み易いのは助かります。
サイドもデザインの割には見える方ではないでしょうか。
但し、リアクォーターガラス近辺は、この手の車には付き物ですがやはり見辛いです。


乗り心地についてですが…
スポーツカーを思わせる味付けではあります。
但し、決して不快な感じではありません。寧ろ柔らかめな感じがするくらい。
走りを重視する人は、まずここから手を入れるべきでしょうね。



率直な感想ですが、予算的に問題ないなら『買い』です♪

但し、以下の条件が付くかなぁ。
 ・移動は2人まで。
 ・荷物はゴルフバッグ2つも積めれば十分
 ・絶対的なパワーじゃなく、操る楽しさが味わえれば良い
 ・スタイルが気に入った
というのであれば、十分、選択肢に入れてよい車だと思います。

グレードは、予算と嗜好により選べば問題ないでしょう。
ただ、86の『RG』だけは、一般の人が選ぶグレードじゃないです!
ファッションで乗るなら最上級グレードでしょうし、サーキット志向の方や、チューニングベースとするなら、廉価なグレードでも良いと思います。
ただこの車、絶対にアフターマーケットからパーツが目白押しで出てきます。
『絶対にノーマルで乗る!』という方以外は、こういったパーツ類にかける費用も考えておいた方が良いかもしれませんね。
個人的には、ホイールハウスの隙間がやっぱり気になったので、少し車高は落としたいかなぁ。
あと、エンジンルームの開口部が大きいので、足を固めるならタワーバーは必須かと。


楽しい車であるのは間違いないので、興味がある方は、是非試乗してみる事をお勧めします。
その上で、ご自分で色々と確認してみてください。
Posted at 2012/04/11 00:30:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年04月07日 イイね!

新旧交代

新旧交代久しぶりのブログ更新です。
なんと、今年初めて…(^_^;)

まぁ、なんですか…ネタがないのが最大の理由ですが、「何シテル?」で大半済んでしまう事も理由でしょうかね。
#ツイッターがはやる訳ですね。(^_^;)



で、今年初のブログネタはこれ。
ドライビンググローブです。

普通の人は、ドライブ中にグローブ着ける人は少ないでしょうね。
スポーツ走行したり、ロングドライブの時にたまに着けるくらいでしょうか。
でも、私の場合、ほぼドライブ中は日常的に使用していました。

なぜかって…
楽なんですよ、運転が♪
正しくは、手が疲れにくいと言った方が良いかも知れませんね。
手のひらが汗ばんでも滑る事がないし、軽く握ってもしっかりハンドルを固定できるし、夏の暑い時や冬の寒い時にシフトノブを掴むのに不快な思いをしにくいし…
とまぁ、結構メリットがあるので常用してる訳です。

GDB-F インプレッサに乗ってた時は、ほぼ週末だけのドライブだったのですが、CR-Zに乗り換えてからと言うもの、走行距離が倍以上となり、ほぼ毎日のようにドライブする様になってしまいました。
結果、グローブの消耗も激しくなる訳でして。

写真のように新旧交代と相成りました。

しかし、今回は早かったなぁ。実質1年ちょっとしか持ちませんでした。
私にしては、ちょっと高めのグローブだったのですが、完全にボロボロです。
牛革なので、もっと耐久性が高いと思ってたんですけどね。

なので、デザイン的には好みじゃないですが、新しいグローブに交換となりました。


さて、今日はこれから千葉へドライブ♪
待ちに待ったコレが付きます!
同時に不具合修正もやってもらう予定なので、今まで以上に楽しくドライブできるようになって帰ってきて欲しいなぁ。





#HKS PREMIUM DAY in FSWに間に合ってくれるかが心配ですが…(^_^;)
Posted at 2012/04/07 09:04:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/126097/48527365/
何シテル?   07/06 11:28
CR-Z α 6MT ミラノレッド に乗ってます。 元、GDB-F乗りです。 みんカラで多くの方と知り合ったり、情報交換が出来れば嬉しいです。 同車種...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123456 7
89 10 11121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

yagi@CR-Zのベストタイム&戦績 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 17:30:37
来ちゃえばいいのに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/07 18:43:28
VIOS3 バックル装着 魔改造? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/15 18:36:20

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010/06/12 納車。 グレードはαの6MT車を選択。 車を操る事が好きなのでMT ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
普段の足として購入。
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
Impreza WRX STI (GDB-F) 2005年12月23日 クリスマス・イ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
GALANTを乗り継いでましたが、今回はレガシィへ乗り換えです。しかも久しぶりのターボ車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation