• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shige@6MTのブログ一覧

2023年02月23日 イイね!

2023年2月23日 TC1000 ファミ走

2023年2月23日 TC1000 ファミ走2月23日に、2カ月ぶりのTC1000のファミ走に行ってきました。
昨日に続き、連日のサーキット走行になります。

ただ、前日の疲れもあってか朝は起きられず、昼過ぎにサーキット着となってしまいました。
先に来ていた皆さんは、既に走行を終えゆっくりしている模様。(汗)
「えっ?走るの?」なんてkameさんに言われつつ、走行準備を実施。
P1枠は12台、P2枠は既に8台埋まっていたので、まだ3台だったP3枠を確保して走行しました。

----------

今回のタイヤは、前日のまま A052 225/45r17 を装着。
気温も路温も上がっていますが、目的はタイヤ特性の把握なので、気にせず走行です。

42”510
 減衰: F8段戻し / R8段戻し
 空気圧: F1.9 / R2.0 (冷間) → F2.4 / R2.3

目的はタイヤ特性把握なので、コースイン早々、タイヤをいじめてみます。
1ヘア手前でフルブレーキのテスト、続いてインフィールドでリヤを流してみました。
気温も路温もそれなりに高くなっていたのもありますが、思っていたよりテールの流れが緩く、非常にコントロールしやすいと思いました。
そして、思ったよりさらに上の次元までグリップする事にも気づかされました。
こんな事ならTC2000でもう少し良い結果出せたよなぁ…なんて思いながらも、感触が良いうちにアタックしてみる事に。
計測2周目から4周目まで連続で走ったのですが、何とあっさりベスト更新。
一気に0.65秒の更新です。
しかも、その3周とも今まで頑張っても入らなかった42秒台に入ってしまいました。
今までの苦労は何だったのだろう…A052 恐るべし!

そこからは、前走車に引っかかったり、後続に道を譲ったりしながらタイヤの特性を探って行きます。
合間に2〜3回くらいアタックしてみましたが、内圧が上がりすぎ&熱ダレもあってタイム短縮は望めませんでした。
後半は43秒フラットが限界でしたが、このタイムでも今までのベストを超えているという事で、A052のポテンシャルには驚かされました。
A052が人気があるのを、この身で感じましたよ…「早く国産ハイグリップで走れ!」って言われる訳ですね。(汗)



この日は、家に帰って美味しいお酒が飲めました。(^^)

----------

感覚的にA052の凄さや特性は掴めた気がしますが、AR-1で出した43.152と比べてどうなのかロガーデータで比較してみました。

・1コーナー手前の最高速が5km/h落ちなのに、1セクのタイムが上がっている。
 →A052使用時のボトムが上がっていました。
・1ヘアのボトムは変わりませんが、走行ラインが鋭角になり、若干距離の短縮と脱出時の加速が良くなっている。
 →AR-1よりアンダーが出にくいと思われます。
・インフィールド〜洗濯板までは、走り方を変えたので比較せず。
 →ここでの短縮は0.2秒程度。
・最終コーナー脱出時の速度向上。
 →2km/h程度ですが、その後の直線を考えれば収穫大!

A052使用時の感触としては、全体的にコーナリングがしやすくなりました。
微妙ではありますが、ロガーデータで比較すると各コーナーでの横Gが大きくなり、コーナーのボトムスピードの向上や加速に移行するタイミングが早まるなどの違いがありました。
結果、タイヤ交換でのゲインは0.4秒以上あったことになります。
まだ使い切れている訳でもないので、慣れればまだまだ縮まるんじゃないかな…と淡い期待を寄せています。

では、AR-1はどうなのかと言うと、非常にコスパに優れたタイヤだと思います。
A052の半額以下ですから、ここ一発のタイム狙いでなければ十分じゃないかな。
但し非常にピーキーで、性能を引き出してタイムを出すには難しいタイヤだなと改めて感じました。
ピーク性能だけならA052にも大きく引けは取らないように感じます。
ただ、暖まりにくく熱ダレしやすいので、FFでの使用には前後で熱が入るタイミングを合わせ辛いなぁ…と思います。

シーズン中のタイム狙いではA052一択かなとは思いますが、常用するには予算的に厳しいので、オフシーズンで何を使うか悩み中です。
今のところ、候補は従来通りNANKANGのAR-1か、シバタイヤのTW280orTW200か、KUMUHOのV730が候補なのですが、シバタイヤから気になるサイズが出そうなのでそれまではいろいろ悩もうかと思います。
Posted at 2023/02/26 22:42:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2023年02月22日 イイね!

2023年2月22日 ホンダツインカムスポーツ走行会 TC2000

2023年2月22日 ホンダツインカムスポーツ走行会 TC2000今回は2月22日に行われました、ホンダツインカム スポーツ走行会 TC2000 に参加してきました。

先月の六連星走行会での消化不良を取り戻すべく、前日の夜中に気温0℃の中、頑張ってタイヤ交換して行きました。

----------

今回のタイヤは、新品のA052 225/45r17 を装着。
値上がり前に買ってストックしていた秘密兵器を投入です。
それ以外は、車の仕様は変わらず。 

朝7時過ぎに到着したのですが、その時の気温は-3℃!
向かう途中は利根川声の際に-5℃だったので少しずつ暖かくはなっているのですが、まだまだ寒くて準備も大変でした。

0℃を超えたあたりで、一本目の走行開始です。

① 1'12”396
 減衰: F8段戻し / R8段戻し
 空気圧: F1.9 / R2.0 (冷間) → F2.45 / R2.3

下ろし立てのタイヤなので入念に温めてからアタックを開始したのですが、初めて使うタイヤでどうも特性が掴めません。
どこまでグリップして、どの程度で流れていくのか手探りで走ったのですが、イマイチ感覚が分からず状態でした。
悪いなりに何とか纏めて良い感じで走行していたら、80Rでスピンした車両が…
先月のスピンを思い出してしまい、その後も80Rでアクセルが踏み切れませんでした。
結局、赤旗が出たようで4分前にチェッカーとなり、一本目は終了です。
#録画も失敗してました…orz


② 1'10”128
 減衰: F8段戻し / R8段戻し
 空気圧: F2.1 / R2.0 (温間) → F2.4 / R2.3

一本目が終了し、タイヤのチェックなどを行っていたら、あっという間に二本目の走行です。
気温も路面温度もそれなりに上がってきたので、ここで一発頑張らねばと意気込んで見たものの、結果は惨敗。

ベストの0.3秒落ちでした。

ステアリングを切り込むと思ったよりシャープで、これにアジャストするのに時間がかかったり、グリップ限界も手探りでなかなかうまく行きません。
タイヤの特性が分かっていない中での走行は失敗だったかなと、少々後悔。
先にTC1000でタイヤ特性を把握してからTC2000に臨むべきでしたね。



折角、スーパーボーナスステージだったんですけど、有効に活かせませんでした…orz

----------

さて、ただ残念だ…では何の進歩もないですし、良かったところと悪かったところをロガーデータを見て復習してみました。
・1ヘアと2ヘア、最終コーナーのボトムがベストより低かった。
 →結果、セクター1と3が遅く、タイム更新ができなかった。(1ヘアで0.2秒、2ヘアで0.1秒、最終コーナーで0.1秒のロス)
・ダンロップコーナーのボトムスピードが上がった。(0.1秒のゲイン)
 →タイヤ特性のおかげで、ダンロップコーナー進入時のターンインがシャープになったからと思われます。
  但し、縦横Gの値からみると、まだ速度は上げられるはず。
・80Rのアスファルトの継ぎ目で跳ねた際の、横Gの変化量が大きい。
 →先月のスピンは、これが理由の一つではないかと思っています。
  ベスト時との違いは、減衰設定とホイール&タイヤなのですが、単純に減衰力設定やタイヤ&ホイールの重量だけではないようで、何が原因か不明です。
  いろいろ試さないと解らなさそう…
・空気圧調整の失敗
 →昨年のベスト記録時は、一旦ピットに戻って空気圧調整をした後に出したタイムでした。
  今回は、一本目の後に温感調整してたので問題ないと思ってたのですが、走行後の空気圧をチェックすると想定以上に上がってました。
  前半でキッチリ走れていれば丁度良かったかも知れませんが、走り込んでいない故ですね。


今シーズン、TC2000の走行会参加予定はないのですが、条件が合えばファミ走で走ろうかなぁ。


追記:TC1000を翌日に走った事で、タイヤの特性は何となくわかりました。次はベスト更新したいですね。

※タイトル写真は、魂赤さんに頂きました。ありがとうございます。
Posted at 2023/02/26 22:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | ニュース
2023年01月09日 イイね!

2023年1月9日 team六連星★彡 第121回 走行会 TC2000

2023年1月9日 team六連星★彡 第121回 走行会 TC2000今回は1月9日に行われました、team六連星★彡 第121回 走行会 TC2000 に参加してきました。

先に結果から言うと・・・全然走れませんでした。
4本走行枠があったのに、最初の1枠のみ、それも途中で離脱(汗
走行条件が悪かった訳ではなく、自分のミスのせいなので仕方ありません。

----------

今回のタイヤは、8ヶ月落ちの AR-1 235/40r17 をフロントに、1年7ヶ月落ちの225/45r17をリアに装着。
どちらも2部山位ですが、ドライなのでまだ十分と思い走行開始。
車の仕様は、ほぼ変わらず。

① 1'11"002
 減衰: F4段戻し / R4段戻し
 空気圧: F1.7 / R1.8 (冷間) → 途中でF2.2 / R2.1

走行が10時からと言う事で、タイヤが温まり次第、空気圧調整してからアタックしようと計画。

4周目に11秒フラットが出たので、そろそろ良いかと思いピットインして空気圧を調整しました。
そして…
アタックラップに入り1ヘア抜けたところで前走車がいるのを確認し、80R手前で道を譲ってくれたので、いつもより半車身から1車身イン側を走行したところ…

恐怖の80R


スピンで終了・・・
なんとかクラッシュパッドには当たらずに済みましたが、戻って泥を落とす際に右フロントがビード落ち、右リアのリムに砂が噛んでパンクしていました。

運営に相談したところ、手が出せないと言う事でタイヤサービスを呼んでタイヤを外すことに。
幸い、ビード落ちと砂噛みを除去してもらう事で走行はできるようになりました。
2本目は既に走行済みでしたので、3本目と4本目をどうしようかと思いましたが、どうも右親指を痛めていたらしく、用心して走行を断念。
結果、1本目の途中までしか走行できませんでした。

残念な結果になってしまいましたが、車が無事だった事に安堵しています。

同一走行枠の皆様、予備のタイヤを貸していただいたkameさん、ご迷惑をおかけしました。

また、心配してくださった皆様、ありがとうございました。
これに懲りずにいっしょに走ってください。m(__)m

----------

さて、スピンの原因ですが、リアタイヤの劣化なのは間違い無いでしょう。
なんの予兆もなく突然のスピンでしたので、これが最大の要因だと思います。
トリガーは、80Rのアスファルトの継ぎ目で跳ねた事と思われます。
そのほかに考えられることは…
・前走車を避ける為、本来よりタイトなラインで走行した。
 →タイヤの限界を超えていた。
・フロントタイヤのサイズ変更で、フロントのみ7mm車高が下がった。
 →TC1000ではリアが動いて良い感じだったのが、TC2000ではリア荷重不足?
・前回より減衰を固くしていた。
 →動画を見返すと、アスファルトのつなぎ目のバウンドが大きくなっている。
スピン時の80Rでの速度は、ベストを出した時より遅かったですので、これらの合わせ技だったかもしれません。

と言う事で、本来は来月参加予定の走行会への体慣らしの意味合いが強かったのですが、このスピンを教訓にして次の走行につなげようかと思います。

#次のTC2000は、A052投入予定…(^^;
Posted at 2023/01/16 01:16:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年06月12日 イイね!

ドライビングが楽しい!

ドライビングが楽しい!ほぼ2シーターなので、万人受けする車ではないです。
デザインが好きな人、スポーティーだけど燃費もそれなりに気になる人、あまり人は乗せないという方にはお勧めできます。
Posted at 2022/06/12 23:36:03 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月27日 イイね!

2022年2月27日 第37回 袖森フェスティバル ワンスマ走行会

2022年2月27日 第37回 袖森フェスティバル ワンスマ走行会約2年ぶりのブログ…(^_^;;;;;)

昨年6月から、少しずつサーキット走行を復活させていましたが、写真撮るの忘れてたり、動画撮るの失敗したり、ロガーが使えなかったり…と、色々あってブログアップはしてませんでした。
#実際は、面倒だっただけww

周りから『ブログアップしろ!』と責め立てられますので、久しぶりに書きたいと思います。


さて、今回は2月27日に行われました、第37回 袖森フェスティバル ワンスマ走行会に参加してきました。
袖ヶ浦の走行は、2011年6月の第3回レーシングECO耐久と、昨年6月のHONDA FUN&RUNミーティング走行会に続いて3回目。
最初はECO耐久なのでほぼ全開は無し、8カ月前はウェット~セミウェットで 1分32秒台とかなり消化不良でありました。(ECO耐久は自分の車じゃなかったですしね)

という事で、自分の車でドライで走るのは今回が初走行になります!(^^)/

以下は、いつものように備忘録。

----------

受付が早い時間なので、6時頃にSFR近くのコンビニでいつものメンバーと待ち合わせ。
出発時の外気温は3℃と寒かったのですが、日が昇るころには8℃越えの状態でした。
受付を7時過ぎに済ませて準備…って、走行まで4時間もある!(-_-;)
愚痴ってもしょうがないので、他の組や袖1-GP組の走りを見ながらまたりと・・・

今回のタイヤは、8ヶ月落ちの AR-1 225/45r17 を4本装着。
もう6部山位ですが、ドライならまだ十分走れるくらい。

車の仕様は、ほぼ変わらず。
脚周り:無限Pro Spec. Suspension
ブレーキパッド:ENDLESS MX-72
での走行です。
慣れないコースですので、目標は1分25秒切りに設定しました。


肝心な走行記録ですが…

① 1'24"860
 減衰: F12段戻し / R12段戻し
 空気圧: F1.75 / R1.8 (冷間) → 走行後はF2.45 / R2.3

出だしは様子見&数珠繋ぎでペース上がらず。
中盤でダイヤが温まってきたのでアタック開始し、少しずつ体も慣れてペースアップ。
ですが、タイムが出たのは最後の方の9/10週目…遅いww
しかもタイヤはズルズル。
でも、とりあえず目標タイムは切る事が出来ました。

走行後、ヒデさんが23秒台というのを聞いて愕然…速いなぁ。

② 1'22"914
 減衰: F8段戻し / R8段戻し
 空気圧: F2.1 / R2.0 (温間) → 走行後はF2.2 / R2.1

2本目は身体も慣れてきたので、初めからちょっと攻め気味に走行。
初っ端から23秒台が出たのを良い事に3週連続でアタックしましたが、23秒台からなかなか進まず…
クーリングを入れて再度アタック!
これで本日のベストが出ました。
続いてもう1周…と思いましたが、1コーナーでアンダーがでてブレーキも少し怪しく感じたので、クーリング走行してピットに戻りました。
ピットロード手前で汗が目に入ったので、走行中断にはちょうど良かったのかも。
そのまま走行終了となりました。



当初目標どころか、入ればいいなぁ…位に思っていた22秒台に入れられましたので、自分的には大満足。
良い気分で1日を終えることができました!\(^^)/

で、いつものようにガストで駄弁って解散しました。


後でロガーと動画を見ると各コーナーまだ甘々なのですが、ドライの全開走行はほぼ初めてですので、こんなものかなぁ…kameさんのコースオフとタコ踊りを見たおかげで、最終コーナーは安全に慎重にいきましたしね。
また、タイヤの方もそろそろ次を考えないと。
12月と1月に走ったTC2000で熱が入ってしまったからか、年末より気温が高いにもかかわらずタイヤ表面が硬く、溶けもイマイチといった感じでした。


次の目標は、1分21秒台…あわよくば国産ハイグリップで20秒台かなぁ。
今シーズンのタイムアタックは基本的に終了ですが、フィーリングを忘れないように、ちょこちょこと走りに行こうと思います。


当日、ご一緒させていただいた皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2022/03/03 23:24:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/126097/48527365/
何シテル?   07/06 11:28
CR-Z α 6MT ミラノレッド に乗ってます。 元、GDB-F乗りです。 みんカラで多くの方と知り合ったり、情報交換が出来れば嬉しいです。 同車種...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

yagi@CR-Zのベストタイム&戦績 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 17:30:37
来ちゃえばいいのに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/07 18:43:28
VIOS3 バックル装着 魔改造? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/15 18:36:20

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010/06/12 納車。 グレードはαの6MT車を選択。 車を操る事が好きなのでMT ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
普段の足として購入。
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
Impreza WRX STI (GDB-F) 2005年12月23日 クリスマス・イ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
GALANTを乗り継いでましたが、今回はレガシィへ乗り換えです。しかも久しぶりのターボ車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation