• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひげモグラのブログ一覧

2006年02月06日 イイね!

『吉野家』の続きです・・・

『吉野家』の続きです・・・今日の午前中、携帯に見慣れない番号の電話がかかりました。
携帯に出てみると相手は『吉野家D&C』の方でした。

前日に『吉野家D&C』にメールで質問してた件の回答を
わざわざ携帯にかけてきてくれた訳です。
回答の内容は細かい事は明らかにはできないようでしたが、
「FC制度」をとってる為に、お店の主との契約期間が切れ、
そのまま契約解除となったらしいです。
そういう事情なら「致し方ない」と理解して納得しました。

しかし、わざわざ携帯に電話してくるとは
予想してなかったので少々感動しました(^^)
これで私の中での『吉野家』の株は
確実に上昇しましたね( ̄▽ ̄)

す○や』や『松○』には浮気しませんから
安心してくださいね~
吉野家さ~ん!!(爆)



※画像は食ったことのない吉野家の『カツカレー』です(^^;)
Posted at 2006/02/07 01:59:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとこと言わせちゃってん | グルメ/料理
2006年02月05日 イイね!

おかんの誕生祝(^^)

おかんの誕生祝(^^)御歳68歳になる我がおかんの誕生祝を家族でしようと思い、
以前結婚記念日の時に利用したこの店を前もって予約しておきました。

今日お昼前に実家に迎えに行き、予約していたお店に向かいました。
ランチタイムを利用したリーズナブルなコース料理でしたが、
質、品数、ボリューム、繊細さにおかんはとても感激してました。
何せ、あまり出歩く機会に恵まれないおかんですから、
たまにはリッチな気分に浸らせてあげたいと思ったんです。
で、おかんにだけは特別に伊勢海老料理をお店にお願いしてました。
我がおかんは『海老』が大好物なので(^^;)
コース料理よりもこの『海老』だけの方が高かったです(笑)

最後の方に出てきたデザートもおかんだけ特別でした。
シェフがチョコで皿にお誕生日のメッセージを入れてくれてました(^^)
(前回のこのお心遣いが嬉しくて今回も予約したんです)


食事が終わった後、皿倉山に向かい、20数年ぶりに「ケーブルカー」に乗りました。
妻も「久しぶり~」とワクワクしながら外の景色を眺めてました。
長女とおかんは初めての乗車で興奮してました(笑)
(おかんは地元に住んでて乗ったことがなかったんです)
数年前にケーブルカーが入れ替わって前衛的なデザインに
なってたのにはとても驚きました(^^;)

山上駅でリフトに乗って山頂を目指したかったのですが、
次女がまだ7ヶ月ですから無茶はできないので、あきらめました。
でも、山上駅からの眺めもかなり格別でしたよ(^^)v



夕方までにおかんを実家に送らねばならなかったので早めに下山し、
車中で孫との楽しい一時を過ごしてもらいながらの帰路となりました。
実家に着き、おかんは車を降りると「おおきに、ごちそうさんでした」と言いながら
満足げに家の中に帰って行きました。


今日は一日良い日でした(^^)


※皿倉山に向かう途中でかの有名な「激安自販機」を発見しました(^^;)
(見ただけで買ってませんが・・・)


Posted at 2006/02/06 00:34:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファミリー&フレンズ | 暮らし/家族
2006年02月05日 イイね!

かなりショック・・・

かなりショック・・・つい最近まで近所にあった『吉野家』が・・・

閉鎖されてるじゃない!!


今日は何かとファミリーイベントで忙しかったので、
晩飯は私が「豚丼」でも奢ろうと思い、
店に向かうと、営業中であるはずの「吉野家」が
夜なのに照明も付けず、看板にはビニールシートを
グルグル巻きされるという無残な姿・・・


これじゃ『牛丼』が復活しても食えねぇ~じゃんよぉ~(TOT)


今日のところは仕方なしに少々離れた『す○や』まで買いに行きました。
妻は「ねぎ玉子牛丼<並盛、ねぎつゆだく>」。
私は「辛口牛丼<①辛、特盛、ねぎつゆだく>」。


食ってみると確かに『牛丼』だけど、何かが違う・・・

やはり私には「『吉野家の牛丼』でなければ『牛丼』ではない!」
という結果に落ち着き、「す○や」の牛丼は二度と口にしないことを
心に決めた次第なのであります。


ちょっと遠いけど、今後は30分かけて別の『吉野家』へ
『牛丼』を買いに行こうと思ってます。


※一応、『吉野家D&C』に質問のメールを送ってます。
なぜ地区で唯一の店舗を閉鎖したのかを知りたいので・・・
(恐らくは業績悪化で不採算店の整理・統合になったのでしょうが)
Posted at 2006/02/05 23:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとこと言わせちゃってん | グルメ/料理
2006年02月03日 イイね!

ようやく20人(笑)

『お友達』がやっと20人になりました( ̄▽ ̄;)
なりふり構わず増やす主義ではないので・・・
自然に増えるのが一番ですよね(^^)

「『お友達』を増やす」と言うよりも、
興味をそそられる方のブログのアップを
いち早く知る為の『ツール』だと私は思ってます。

おかげさまで私の『お友達』は個性豊かな方々ばっかり(爆)

皆様、これからもよろしゅう~(^o^)/
Posted at 2006/02/03 00:38:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC&ネット | パソコン/インターネット
2006年02月01日 イイね!

ピザの食いすぎで・・・(>.<)

ピザの食いすぎで・・・(&gt;.&lt;)1/29(日)のブログでピザを作った内容を書きました。
実はその続編なんですが・・・


ランチ後、家族で買い物に出かけてて午後2時ごろになって
突然ヘソ周辺から下腹部に痛みを感じ、
尚且つ、下の出口がモゾモゾ苦しくなってきて・・・
慌ててスイフトを飛ばし、トイレのある施設に一直線!!



「・・・!!・・・・フゥ~間に合った~(/0\)」


やはりピザの食いすぎです( ̄▽ ̄;)

で、一直線に向かってトイレをお借りしたのが
画像にあります「北九州空港」です。(笑)

この空港、間もなく「新北九州空港」が
開港(3/16)される為、閉鎖されます。
この空港は私が生まれる前から開港してました。
あの国産プロペラ旅客機「YS-11」が
毎日自宅の真上(マジで)を轟音を立てながら離着陸してた頃が懐かしいです。

一時、旅客機が途絶えてた時期がありまして・・・
羽田航路が復活した時から飛んでいるのが「MD-87」。
羽田との4往復便だけが飛んでます。
「YS-11」に比べるととても静かです。

他には新聞社のヘリや軽飛行機(俗に言うセスナ機です)、
小型ジェット(チャーター時のみ)がたまに飛んでる程度です。
そうそう・・・地図会社のヘリもあったっけ。

小学生の頃は学校から帰ると一目散に空港のデッキに向かい、
日が暮れるまで「YS-11」を飽きずに眺めてました(^^;)

今度の新空港は海上空港なので24時間の離着陸が可能だそうです。
場所が少し遠くなるのでしょっちゅうは行けませんが、
そのうちまたトイレを借りてみようかと思います(爆)


※ちなみに今週末の日曜日は記念のマラソン大会が行われるそうです。
元マラソンランナーの谷川真理や現役の千葉真子選手も来るそうです。
良かったら覗きに来て見てください(市の回し者ではありません)

Posted at 2006/02/01 00:41:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとこと言わせちゃってん | 旅行/地域

プロフィール

「アドベンチャー?クロスオーバー? http://cvw.jp/b/126242/45671135/
何シテル?   12/01 22:16
ヨロシク
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MIRAREED PJ-1717 2.4A USBソケット(2P) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/12 21:43:38
孫とランボルギーニ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/25 13:43:39
ネオクラに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/26 23:33:19

愛車一覧

ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) 赤い彗星 (ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー))
クロスプレーンじゃない初期のYZF-R1の5バルブヘッドのエンジン搭載。国内仕様とはいえ ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
クラレットレッドメタリック(同じ色を未だに見かけないw)
マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
DA64Vは後方確認しないキックスが土手っ腹に突っ込んできてドアが開かなくなり、ミッショ ...
ヤマハ MT-09 TRACER ヤマハ MT-09 TRACER
重い重いGPZ1100から乗り換えました😅 以前からトリプルのエキゾーストノートに魅了 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation