• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげっちのブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

【CR-Z】道路探訪2 ~西美濃ナツツバキ街道(R303)~【つちガレ】

【CR-Z】道路探訪2 ~西美濃ナツツバキ街道(R303)~【つちガレ】毎度、しげつっちんです。

 先々週、またふと思い立って独りツーリング(略してヒトツー)してきました。時期がよい事と、思い付きで動くには一人の方が都合がよい事などあり、突発的に決めている次第。なんなら朝起きてからフワァッと考えるので、出発が遅くなるわけですな。今回みたいに。

 さて、というわけで、今回は岐阜の西側をウロウロしてみようかとR258を大垣方面へスタート。まずは仮想スタート地点に設定した道の駅池田温泉へ。R21をパスし岐阜協立大の前を通りR417に合流。途中養老鉄道を跨いだんだけど、大垣が終点じゃなかったのか…知らんかった。その後滞りなく伊吹ばら街道(r53)にでて道の駅池田温泉へタッチダウン。
alt


alt
中身のタコがまさかの生臭くて悲しかった…

 この時点で既に12時を回っており、たこ焼きで小腹を満たしつつこの先のルートを試案。ひとまず、以前訪れたはずの道の駅パレットピアおおののバッジが獲得できていなかったので先に取りに行くことに。駐車場もかなり混雑しており、車から降りずに次に向かうことにした。パレットピアは施設も綺麗だしイベントも色々あるので、ご家族連れが半日ほど時間つぶすにはよいのではないかな。私の様に一人での訪問はちょっと気おくれしちゃいますな(笑
 ここから:
① いとぬき→もとす→谷汲→帰路
② ふじはし→さかうち→浅井(伊吹)→帰路
と迷った…が…

 何を血迷ったのか②をチョイス。パレットピアから北上してR303にゲットイン。しばらく街中を走る。勝手に揖斐川町のホットスポットだと認識す。北西に向かって進んでいくと、揖斐川と合流し袂の快走路へと様相を変える。交通量も減り快調に谷間の道を走ると、道の駅星のふる里ふじはし。ここには温浴施設やお食事処もあり、かなり良さそう!だけど惜しむべきはめちゃくちゃ混雑していた…周辺にツーリングにもってこいの快走路が多い?こともあり、4輪・2輪問わずごった返していた。結局駐車スペースが見つけられず、場内を一周して再びR303へ。

 横山ダムを過ぎたら、ここで分岐。左折でR303(木之本方面)、直進でR417(冠山超えて鯖江方面)ということで、かなり後ろ髪はひかれたもののR303をチョイス。左折と共に奥いび湖を渡り、坂内川の右岸を走る極めて気持ちの良いワインディング。別名西美濃ナツツバキ街道と名付けられたこの道は途中いくつものシェッドやトンネルを抜けながら琵琶湖方面に下っていく。途中トンネル坑門上にエテ公が3匹、座ってこちらを見ていた。一人ニヤニヤ顔のニンゲンが気持ちのいいペースでワインディングを駆ける様がそんなに滑稽だったのだろうか。なんか腹立つ。
alt
この区間はマジで楽しい

 ワインディングがひと段落すると少し開け坂内坂本の集落に入り、r274(揖斐高原線)の分岐を過ぎると道の駅夜叉ヶ池の里さかうちへ。コンパクトながら物販やレストラン、情報館などあり、良い意味で道の駅らしい佇まいであった。
alt


 道の駅を出てからは引き続きR303を走るが、ここからの区間はタイトなコーナーも少なくとても走りやすい。八草峠を通ってみたかったが、さすがにCR-Zで入り込む胆力は無く、直に八草トンネルでサクッと滋賀県入り。金糞岳の雄姿は今日はお預け。というか、なんていう名前をつけたんだ、とw Wikiによると:
“鉱石を溶精する際に生じる金屎(かなくそ)が、山名の由来であるとする説がある。1824年(文政7年)の『古絵図』には「カナスソガ嶽」と記載されている” との事。
なるほどね!(何がw) カナ“スソガ”よりはいい…か…もしれないね…

 ここからは特に印象深い事もなく、ちょいちょい走る道なので詳しくは割愛。強いて言うならば、R365が結構混雑していて漫然と走っていたらば伊吹山の袂を抜ける広域農道(r264)の存在を失念したことか。この並走区間はR365沿いに店舗が多いこともあって結構な時短ルートになるのに… 
alt
ドライブには黄色ハイライトの広域農道がベター

alt
 その後、関ケ原を抜けて上石津、藤原と定番ルートを抜けR306と合流、無事に帰着。走行距離約194km、4h30mでした。走行軌跡は琵琶湖を反転したかの様なルートとなった。
 今度はR157、谷汲、徳山ダム、馬坂峠、いってみたいな。CR-Zでいけるのかわからんけど…笑
2024年05月19日 イイね!

【CR-Z】道路探訪1 ~多賀永源寺線~【つちガレ】

【CR-Z】道路探訪1 ~多賀永源寺線~【つちガレ】毎度!今日は天気が極めて微妙な感じだったんですけどね、一日時間があったので以前から気になっているエリアにCR-Zで出撃した次第。

 クルマ好きの諸兄はよくご存じかと思いますが、滋賀県と三重県北部は山々で隔てられておりまして、一般道ですと峠越えかトンネル:

R306(鞍掛峠)・R421(石榑トンネル/峠)・R477(鈴鹿スカイライン)・R1(鈴鹿峠)

 この4ルートが主たるところではないでしょうか。この中でもR306とR421は近年整備が進み一昔前を思えば大変走りやすくなりました。私も以前から近江八幡や彦根に抜ける際にはよく利用している路線なのですが、どの路線も山越えということもあり途中から山中に続く県道や林道があり、大変気になっていた次第。

 よく空き時間にGoogleMapを眺めていましたが、すべての道が表示されているわけではなく、またよしんば道を見つけてもそこがクルマで通行可能かどうかまで判別不能。というわけでこのデジタル全盛期に私が併用しているのはコイツだ!!

alt


そう、ツーリングまっぷるである!!
かなり細かく道が表示されている上に、「狭路」表記や林道名、支線名、見どころなどまさにツーリングファン必携の一冊である。(4輪のドライブコース検討にも非常に有用である)

 このTMをベースにGoogleMapと照らし合わせながら、今回の道路探訪はR421は道の駅奥永源寺渓流の里近くから分岐し、筒井峠・犬上ダム・桜峠を経由してR306へ抜ける

多賀永源寺線(r34)

へCR-Zで赴いた。なぜCR-Zなのか?それは所持している中で一番何とかなりそうだったから…(マシ的な意味で)
 3008は嫁さん使用、508はデカイ、Z32は車高低すぎ… CR-Zは車高はちょっと危ないが車幅的には1,800未満だし、なにより多賀永源寺線は全線舗装路と思われる。犬上ダム前後に「狭路」とあるが、まぁいけるでしょう。県道だし…

 冒頭にも書いたが、天気はあいにくの雨模様。起点と定めた道の駅まではいつもの通り何の問題もなく到着。そこからr34へと踏み入った。
 R421からしばらくは1.5車線程の舗装路で、そこそこの勾配はあるもののCR-Zで何の問題もなし。途中、箕川や蛭谷の集落をパス。このあたりまではミニバンやプリウスなど渓流釣客であろう車が路肩スペースに駐車されていたり、この道が乗用車の範疇であることが伺える。
 蛭谷で「→君ヶ畑」という分岐があり、ここはおそらくミノガ峠越えの御池林道だろうと推測。めちゃくちゃ行ってみたい。とても行ってみたいけれどさすがにCR-Zで入り込むのはアレなので見送り、道なりに進む。

 特に難所と思われるところもなく筒井峠を越え、百済寺方面に抜ける百済寺甲上岸本線(r229)との分岐を多賀方面に右折北上。ここからが多賀永源寺線のキツイ部分だった。

alt


 ハイドラのスクショで申し訳ないが、真ん中のダムバッジが犬上ダムだ。このダム脇を含めて前後区間はかなり狭かった。TMにも狭路と注意書きがあったがその通りで、元々一車線分しか路面がなさそうなところに、路肩の雑草や木がかなり張り出してきており、相当走りづらい。ところどころにすれ違いの為のスペースが設けられてはいるので、カチあった場合はどちらかが下がるしかない。ダム湖岸路には釣客もちらほらいらっしゃったので、そのあたりも要注意だ。
 何より、ダム湖に出る直前の山中で水を流すための石敷きの水路(凹型)を越えなければならず、車高が低いとかなり厳しそう。CR-Zでめちゃくちゃ気を付けて出入りしてぎりぎりでした。普通車であれば問題なさそ。
 ダムさえ抜ければ途中川相の集落を抜け快適な舗装路をR306まで流すのみ。

alt


 というわけで無事に多賀大社に到着しました!

 やはり地図で見るのと実際に走るのは雲泥の差であって、今まで机上でしか知らなかった集落を実際に通り抜けることができた嬉しさと、やはり廃村や廃集落が点在するのでその村々が何故放棄されるに至ったのか、成り立ちや歴史を調べていくと非常に興味深いものがあります。蛭谷や君ヶ畑ときたら次は茨川まで行ってみたいと思いまし、前述の御池林道ミノガ峠越え。その他にもR306の北側には上石津多賀線や多賀醒井線からの男鬼集落経由、と興味が尽きることがありません。

 しかしながらCR-Zでは車幅的にも車高的にも無茶はできないので、ディープな林道探索は無理です(笑) 今後も、可能な範囲で安全に探索を楽しみたいものですね。

どなたか不要になったジムニーかパジェロミニかテリオスキッドかホンダZ譲っていただけませんか?笑
2016年08月24日 イイね!

新旧融合の明

新旧融合の明ぐーてんたーく、アイアムしげつっちアルヨ。

なんか色々混ざっていますが気にしないでください。

しげっちです。


さて、今回もまだ出張中なので景色写真多め、車の写真無しの仕様でいきます。
先週末にドイツはフランクフルトに参りました。

ドイツといえば前職の時にミュンヘンに一度、あとはフランクフルト中心です。一度古城を見て回りたいものですが当然ながら仕事の関係で実現せず!
世界史は完全に苦手科目でしたが(勉強は“マンガ世界の歴史”欄外まで熟読のみ・笑)、古城というワードにはロマンを感じてなりません。

一度でいいので、レンタカーでも借りてビャーっと行ってみたいですね。そしてハイウェイ沿いののっぱらで高らかに宣言するのです。






ここをキャンプ地とする!!






と。

年甲斐もなく、水曜どうでしょうゴッコに憧れる私です。

さて、仕事といいましてもフランクフルト市内ではございません。客先は車で1時間ほどの街にあります。往きはピックアップしてもらいましたが、片道小一時間は申し訳ないので復路はローカル線に乗ることにしてます。


車内ひろぉい。横幅も縦幅もビッグサイズです。
車で小一時間の距離を、大体2時間近くかけて戻りました。おそらく、乗る電車の種類で1時間半くらいで着くのもあるっぽいけど、そんなことまでは判読できないので、乗ってフランクフルト中央駅までたどり着ければOKです(笑


ちょっと可愛い感じのコイツで戻ってきましたよ。
何年か前までは、駅掲示板がパタパタ方式で(伝わりますか?)めっちゃ趣あったんですけど、今は最新?の電光掲示板に変わってしまっていて、なんか残念。

仕事はそれなりに前向きな感じで終えれたので、空き時間に少し市内観光をば。

海外で手っ取り早く市内の主要ポイントを見つつ概略を知るには、赤い二階建ての観光バスが便利です。日本語を含めた10ヶ国語での説明アナウンス付きで、いままで行ったヨーロッパの街ほとんどすべてで見かけました。
http://www.city-sightseeing.com/


せっかくの二階建てオープンなので、2F最前列、齧り付きの席を確保して。
フランクフルトは人口が70万人くらいで、平日は100万人に達する、と。新旧の建物が厳し目の日照権をうまくいなしながら混在するのが特徴で、変わったデザインの高層建築が色々ありつつ、一つ筋を逸れれば古い建物群が並びいい味でてます。

別ルートのバスに乗り換えたら、結構席が埋まってて最前列は確保できず!
でも、大聖堂かっけぇwwww と同行者とキャッキャしていたらなんだか雲行きが怪しく。。。。。


突然の豪雨www 信号で止まった瞬間に、運転手さんがダッシュで2Fに上がってきてテント屋根を閉めてくれました。助かった!わざわざ日本から折り畳み傘を持ってはきていましたが、余裕でホテルに置きっぱなし。これはヤバいね(( ;∀;)) とテンション下げてたら直ぐに止みました!助かった!


バス乗り場の近くには、フランクフルト観光では外せない!レーマー広場。ここは一見の価値あります。超メルヘン。私にピッタリですね!←

この日は結局曇り空で終わりましたが、今日の昼はすんげぇいい天気でした。
せっかくの晴天なので、またもや隙間の2時間ほどで市内をウロウロ。

こんな中世の塔が高層ビルの斜向かいくらいにあったりして、いわゆる萌え。




アールデコといいましょうか、なんとも良い佇まいです。日本の純和建築もたまりませんが、西欧は西欧の良さがあります。

さて、やっと帰国できる日が近づいてきました。家に着くまで気を引き締めて参りましょう。




次回からは、溜まっている車ネタに戻りまッス。
2016年08月20日 イイね!

愛しき北欧

愛しき北欧毎度、しげつちやで^^

前回のブログが7/20、本日8/20。
一ヶ月も間が空いてしまいましたが、その間様々なことがありもうした。。。。

まず:
*Zちんがいい感じになって戻ってきた!(これは今月中にRefineにて更新予定)
*普段乗っていたGSから某車に乗り換えました←
 これも後々更新しますが、ミニバンではないけどハッチバックというかシュ-ティングブレークというか、そんな感じの使い勝手のよいヤツになりました。
 1.6L低圧ターボ、エンジンはBMW、ミッションはアイシンという妖しい仕様です(笑






さて、7末から盆にかけてすんげぇバタバタしてたんですが、出張なう。






16日から今日まで、ノルウェーのトロンハイムってところで行われる展示会にいってました。北欧、それもノルウェーは初上陸ってことで結構楽しみにしていたんですが、マジで気に入った!!

まぁ
気に入ったって言い方は非常に失礼ですけどね(笑

全体的にゆったりした時間が流れていて、街もせわしなくない。人も驚くほど親切な方が多くて、海外出張で初めての国にてこんなにリラックスして予定をこなせたのは衝撃的です。

物価は笑っちゃうくらい高かったけどね!





こんなでかい教会が街の真ん中にあって・・・




いかにも“北欧”なカラーリング、デザインの街並み・・・
高いビルはあまり目につきませんが、これでもノルウェー第三の都市らしいですよ。Trondheim(トロンハイム)。




こーんなシャレオツな公園が街中にあって、みなさん憩ってらっしゃる。こんなところが歩いていける距離にあったらな~~~~~!!!

と思ったけど、こうやって異国の地でぶらっと訪れるからいいだけで、近所にあったらそのうちメンドクセ!って行かなくなるか、特別感もなくあって当たり前・普通という感覚になっちゃうんだろうなぁ・・・(苦笑



スーパーマーケットではこんな方法でお菓子の量り売り(笑

子供は楽しいだろうけど、こんなんばっかり食ってたら、確実になにかが体内に蓄積しそうだね!でも偶に食べたくなるんだな、この手のグミ・・・ HARIBOの小袋で十分だけど(笑


と、そんなこんなで本日ドイツに移動。
フランクフルトに滞在しつつ、来週末頃に帰国予定です。

リーフやテスラが異様に多かったノルウェー(環境意識???)から一転、フランクフルトには当然のごとくドイツ車が溢れかえってます(笑

bis später!
2016年03月21日 イイね!

縦断 ~チョイ長め~

縦断 ~チョイ長め~ナティグロペロペロ ⊂(^ω^ )つつ

しげっちです。

今週末は嫁子が義理実家に遊びに帰っているので、まさに独身貴族を堪能したわけですが、たまにこういう機会があるとある意味リフレッシュできていいでござんすな。

なんやかんやクルマ漬けだった気がしますね。まさに、好き放題やり散らかしましたわ(笑


さて、今夜のブログは写真多め、くすりポイント少な目でお届けします。いわゆる旅レポ的なポジションでオナシャス。



3/19(土)

三重カラの夜会、亀山というか関のびっくり屋にて。

肉をかっ喰らったわけですが、席数の関係で3つの島に。。。 本当は移動しもってみなさんとワイワイお話できたらよいのですが、シャイボーイ且つ腰が重いワタシはそこまで出来ず。。。 すいませんでした。

次回ツーリングにて、ガッツリ絡ませていただければ、と思います。よろしくお願いいたします。


3/20(日)
三重県南部の道の駅がいくつか残っていたので、一日で制覇してしまえ、と思い立って8時半ごろに桑名出発。

だがしかし、インター上がったら渋滞まっただ中!

なんてこったい(;´Д`)

亀山まで90分?かなんかそんなくらいと出ていた。正直、金払って苦行みたいなの受ける趣味ないので、四日市東で速離脱。ミルクロード~フラワーロードの黄金コンボで亀山SIから上。

紀勢自動車道の大宮大台ICまで。普段よりも確実に交通量は多かったけど、渋滞じゃねーかっ!って程ではなくハイドラ速度で巡航。

そしてスタート地点へ!

道の駅奥伊勢おおだい@11:17

渋滞のせいで出遅れた感あるので、便所だけ済ませて早速スタート!
次はここからかなり近いですね。正味4km~5kmじゃないかな?!


道の駅奥伊勢木つつ木館@11:32

なんかログハウス風で少し商品ラインナップが気になったものの、先ほどのCPおおだいから近すぎてゆっくりする気になれず
次に行きましょう。

少し離れるので、大宮大台から紀勢道のって紀伊長島までビューン。

ここらまでくると渋滞っぽい渋滞もなく快適なもんです。



ドン!!

道の駅紀伊長島マンボウ@12:12

何つー名前つけんねん!と思うけれども、それもまたいとおかし。
ちょうど昼飯時だったのでマンボウ串と鮫串を一本ずつ購入。
マンボウはタレで、鮫は塩コショウで!

鮫はチキン的な歯ごたえあって個人的には好きだった。けど、これはやもすると臭味が結構あるんじゃねーか?という気がしなくはないので、しっかり味付けした方が食べやすいのではなかろうか。

マンボウはまぁ、なんていうかね、



魚だね!(キリッ



身はしっかり感はあるけど、鮫ほどじゃないし。
まぁガンガン動きまくる系の生き物じゃないから、引き締まってることはないと想像してたけど。

小腹が満たされたところで次に向かっていきましょう。
ここからはしばらくR42を南下。


道の駅海山@12:47

なんか、あんまりちゃんと見なかったな。。。先を急いでいたこともあって、店内に入ることなくワンタッチ&GO。

ここからもまたR42をチマチマ南下。
ただ、道の駅熊野きのくには、何度か行ったことあるので今回はパス。
というわけで、尾鷲からは熊野尾鷲道路で一気に鬼ヶ城の手前までビューン。そこから再びR42へ合流し南へ。

そして

道の駅パーク七里御浜@13:43

年中みかんがとれるぜ!って激推し。スーパーのオークワ?と一体化してたような。ただ、駐車場がいっぱいでかなり賑わっていた。
一方ワタシはまだ次があるのでほぼワンタッチで先を急ぐ。

またまたR42をひたすら南下。熊野市内は結構クルマが多くて(交通集中?)トロトロだったけど、ここ以降は結構スム~ズに。
そして最終CPへ到達!

道の駅紀宝町ウミガメ公園@14:06
8:30に出発してザッと5時間半。やっと、たどり着きました!ここでめでたく三
重県道の駅全15ヶ所攻略。ここまできて何もなしってのはさすがにアレだったんで、みかんクッキーひと箱と、トプ画の、のどにいちばんナティグロをゲット。

いやはやしかし




ケツ蒸れた!




途中の何シテル?で毎回言ってたけど。

わかっちゃいたけど合皮のシートカバーはイケてない
ケツが蒸れる




で、紀宝町まできて14時。ケツ蒸れ中ではあるが、せっかくここまで来たしなぁ~。
ちょっとナビで端っこを検索してみると、正味90km無いくらい。
(到着5時とか表示されてたけど)



いけるね!

ってことで、R42をひたすら南下開始。
新宮でまたチョロッと渋滞したけど、まぁ20分くらいのもん。しかも、2014年のナビには出てこなかったけど、新宮から那智勝浦まで、那智勝浦新宮道路とやらができておりかなり時短に!これは嬉しい。

けれども、故に少し楽しみにしていた太地町をスルーしてしまう事に。まぁ、またこりゃいいや。

ってことで串本入り。

ココだけは絶対いきたかった!
トルコと日本の架け橋!!!エルトゥールル号乗組員慰霊碑!樫野埼灯台!


駐車場からちょっと歩かなきゃいかんけど、一見の価値あり。
歴史的な意味でも、絶景的な意味でも。 @15:40

で、ちゃんと

百円はらって旧官舎も入って、説明DVDも観て、トルコアイス食おうと思ったら絨毯の営業真っ最中でやんの。まぁいいや。多分どこでも食えるし。

で、ここまできたからにはもう1ヶ所いかなあかんよね。



潮岬@16:27

伊勢湾台風、室戸台風と並んで、戦後日本に大きな被害をもたらした台風の名前にもなってたね。閉館時間ギリギリに到着したから、ゆっくりはみれなかったけど駐車代もタダだった。写真何枚かとってすぐ撤収。

景色的には、樫野埼灯台の方がよかった。断崖感とパノラマ感がより良い。

あ、そうだ!今回の旅はまともにZちんの写真を1枚も撮ってなかったな!全部道の駅の為の見切りだわw とおもって、潮岬にて:



チーン。。。


このやっつけ感。

まぁ、いいんです。気持ちの問題。
復路も頼むぜ!お漏らしが収まってる(嬉)Zちん。

一応、シャツとぱんつと靴下は持って来てたけど、できれば家で寝たい。自分のベッドで寝たい。。。!そう思いなんとなくナビを設定してみた。


・・・

7時間半はないわ~(色んな意味で

どうせ有料道路とか新しい道路が反映されないんっしょ?いいよ、寄り道せずに帰るからw

と激走開始。

途中、尾鷲のマクドでドラスルした以外は休憩ゼロで走り続け、東名阪亀山-名古屋間渋滞100分を恨みつつ関-桑名は往路と同じく下道をチョイス。
21:15に帰着。

その後チャチャッと片付けして、30分すぎからキャスバル総帥とバイオUEで幽霊船に潜りFINISH。

総距離532.68km、走行時間11h6m
ハイタッチ13回(少なw)、獲得コレクション2、獲得称号65。

復路は5時間弱で帰ってこれたから、高速渋滞なければ4時間半を切るって感じかな。現地を堪能する為にはやっぱ一泊ですな。

おつかれさんでございました。また行きたい。

プロフィール

「【ロータス】不動なS4その後3【エスプリ】 http://cvw.jp/b/12629/48607136/
何シテル?   08/18 00:24
思い起こせば登録から何年も過ぎて、 得たものは、数限りない。 失ったものは、退屈な時間。 Twitter: つっちんガレージ@TsuchiGare You...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ルーフモール交換(2025.1.23) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:40:37
奥の深いIMA制御 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 17:46:19
[ホンダ CR-Z] ステアリング交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 17:41:26

愛車一覧

プジョー 508 プジョー 508
セダンが減ってきた昨今、やっぱり好きなものは好きだよねってことで見目麗しい508へ。 ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
長年憧れてきたエスプリS4、遂にオーナーになる事ができました!感無量! 昔から、「いつ ...
ホンダ CR-Z つちガレしあるじ (ホンダ CR-Z)
つちガレで遊ぶ為のベース車両として導入。 ハイブリッドでMT、かつ中古車両のお値段ソコ ...
日産 フェアレディZ Zちん (日産 フェアレディZ)
甘美なる世界への最速エクスプレス 再び、戻ってきました。やっぱり、Z 99年式、NA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation