
去年から何度か運転席側の
パワーウィンドウのスイッチが
効かない事があって
自分で間違ってチャイルドロックを
押してしまったのかなぁ?とか
ヒューズが駄目になったのかなぁ?とか
結局スイッチを押した時の感覚が
スカスカなので摩耗が原因かも。
色々とネットで検索していたら
カーチューンで情報を発見!情報を提供してくれてて感謝。

確かに上上下とやったらスイッチが効くようになって窓開いたけど
いつまでもこのままじゃどうせそのうち駄目になるだろうから

ヤフオクで落札

物が届きましたので

1月29日、ここのネジを外してバコッと引き上げてカプラーを外して

カプラーからの配線が折りたたまれ捻ってあって外しにくいので
カプラーが接続されたまま部品を回転させ配線を伸ばしてから外したんですが
回転させた時にファブリック部分に当たって傷をつけてしまった><

まあそんなに目立つ感じでもないのでよかった。

交換したのはスイッチの部分だけネジで外して取り付けた感じ。
結果無事スイッチが使えるようになりました。
後からDで費用を聞いたらコミコミで2万か3万どっちだか忘れたけど
(確か2万円だったかな?)自分で対処できて節約出来ました。

2月2日、今更ですがCR-Zサービスマニュアルをヤフオクで入手!
安めに出品されてたのをゲット!そういやメインで使ってるノートPCたちに
ドライブついてないやと今更ながら思いました。
ついでにこのサービスマニュアルはインターネットエクスプローラで
表示するように出来てるっぽいので現行のPCで普通に見れない?工夫が必要。
3月29日、Amazonのタイムセールで4K液晶テレビを購入!
今までフルHDの液晶テレビを使ってましたが、せっかくのPS5が活かされない。
という事でネット記事で自分が使ってたテレビと同じ型式のが壊れたというのを
見たのをきっかけに我慢してたのが限界に達し買っちゃいました。
4月2日に設置されて43→55インチになった。8畳には大きかった。
4月6日、テレビ搬入の為に部屋を片付けたのでついでにエアコンを購入。

20年以上使っていて最近では電源入れても動かない事もあったのを

4月9日、ヤマダ電機オリジナルモデルになりました。
最安モデルですが室外機に設置費も合わせて10万以上しましたね><

4月15日テレビ台にあった液晶テレビを壁掛け風テレビスタンドに設置。
テレビが壁際によったので大きすぎるのも、だいぶ緩和されました。
そのうちテレビ台を撤去したいけど中のレコーダー類が邪魔だなぁ><
4月29日、今年のGWドライブはざっくりと下関に行って竜飛崎に行って
帰ってくるって感じの予定を立てて8:46出発!

国道をだらだらと西に進んで

22:47道の駅いが、にて就寝。

4月30日、6:47出発!

パイパス走って

23:09道の駅北浦街道豊北にて就寝。

5月1日、5:16出発!

事前に場所は調べておいたので、良い感じの所に早朝に到着。

6時前にもかかわらず、すでに2台の車が停まってましたが

予定通りに角島大橋の写真を撮ることが出来てよかった^^

角島の灯台にも行きましたが有料駐車場しかなく通り過ぎました。

下関近辺ではこのあたりのCPを獲得しまして

島根県立しまね海洋館 アクアスを通り過ぎ

山陰道?バイパス?を作ってるなぁと見ながら

20:14道の駅河野にて就寝。
天候が悪く、道の駅に着いて暫くしてから雹が降ってきて車にバチバチと><

5月2日、6:07出発!

2時間ほど走ってからフィルターを交換。

10時頃に富山県に入って

山々に雪が残ってるのを見ながら

21:56西目パーキングエリアにて就寝。

5月3日、5:27出発!

青森県に入って

道の駅こどまりで

HI-C アップルを飲んで

14時頃に竜飛崎に到着。

天気もよく景色もよかったけど

風がむちゃくちゃ強かった。車のドアを開けるときには注意です。
そのまま自宅まで走り続けようとしたんだけど

さすがにちょいと距離がありすぎたので日付が変わって
5月4日2:23道の駅そうまにて、ちょいと長い仮眠。

6:38に出発して

10:21に帰宅。総走行距離約3560km沢山走ってスッキリ^^
5月5日、洗車中に気づいたんだけど

冷却水のキャップが緩んでた・・・いつからだ?
5月7日、半年点検でDに行った時に冷却水が減ってないか見てもらったけど
特に減ってる感じじゃなかったとの事。

5月13日、税金を納めて

6月16日、平野タイヤにてアドバンスポーツV105に履き替え。
当初新しいV107を考えてたんだけど情報を見たら18インチからで・・・
V105が無ければネオバも考えてたんだけど在庫があったので^^