
4月に入り暖かくなったので皆さんも弄りに火がつき始めてるみたいで楽しそうですね!(笑
さて、かねてから報告してました革細工教室に今日行ってきました。
教室って言うと「基礎の基礎」から手とり足とり…って感じですが、すっごくシンプルな教室でした。
まず、11時に入学ぅ~。
「何を作りたいですか?」と質問されエっ!
じゃぁ、まぁ…キーレスのケースを…。
って感じでスタート…革の色糸の色を選び
「じゃぁ、作ってみましょう!!(笑顔」…エっ!!
こんな革とかあんな革とか…いろんな特徴や向き不向きがあるんじゃないですか?!
「大丈夫です! 失敗しても作り直しできますから…」って感じで進んで行きました。
程なく開始1時間程度で完成!(驚
(途中工程を省略しましたが
①厚紙で型をあらかた作り完成模型みたいに組み立ててみる。
②その型紙をもとに好みの革を選び型どおりにカッターで切断していく。
③接合部に合成ボンドを塗り乾いたころに張り合わせる。
④切り口部を専用樹脂でスムージング。(必要に応じペーパーを当てて成型)
⑤縫いしろに型をつけフォークのような下穴ポンチで穴あけ。
⑥ちょびっと癖のある縫い方で縫い上げていく。
⑦必要に応じて穴等に金具を取り付けていく。
で、出来上がったのが写真の3点です。
写真左がQマスクホルダー(応急用人工呼吸補助具ケース)。
あと中央と右はキーレスケースの色違いです。
このキーレスケースも某革細工のオーダーメイド点では7,000円~15,000円程度必要と言われ
教室に入門するきっかけとなりましたが、今回11時から20時までウダウダしながら3点作り
2,800円でした。いろんな細工をすることや金具の種類で価格はピンキリですが、この3点なら
所要時間3時間程度、経費は革代が500円程度で済むようです。
おっさんになってこんなに楽しいモノ作りをやり3,000円弱はかなりいい時間と買い物でした!
熊本まで来て…となると大変でしょうが中学生以上になるといipodや携帯などを持つでしょうから
いい親子の思い出作りには重宝するんじゃないでしょうかねぇ!
帰ってさっそくネットで革のハギレを購入しようと思いましたよ!
Posted at 2011/04/07 22:42:10 | |
トラックバック(0) | 日記