• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SRのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

エスティマ ウッドコンビステア&シフトノブ

11月も半ばですね。
昨日今日と、久々に連休出来ました♪

ついこないだ19インチ化したばかりで、しばらくおとなしくしとくつもりでしたが、ヤフオク巡回中に出物発見!!


ブラックウッド&パンチングレザーのコンビステアリングです。
内装のブラックウッドとコーディネイトするために、いずれ新品で購入しようと思ってたんですが、中古で程度もまずまず、おまけに送料無料で5kって価格に引かれましたw


取り付けは今回もDIYです。
詳しくは整備手帳にあげるとして、ざっと流れを・・・


エアバッグを取り外すため、まずはバッテリーのマイナス端子を外します。


続いてステアリング左右のメクラ蓋を外し、エアバッグを固定しているトルクスネジを緩めます。


ちなみに、こんな安物の工具で外してますw


エアバッグを引き抜き、つながってるコネクタとステアリングスイッチのコネクタを外します。


エアバッグにつながってるコネクタは、中心部のロックを解除しないと外れません。


これでエアバッグが外れました。


次はステアリング本体を外しますが、ステアリングを留めてあるナットは、外してしまわないで半分くらいで残しておきます。
こうしておくと、ハンドル引き抜き時に、顔面強打とかしないですみますw


抜けました♪
次に、ステアリングスイッチ他を移植します。


画像の2本のネジを外して、背面パネルを外します。


ステアリングスイッチ下のパネルを外します。はめ込みのみです。
で、その下に隠れてたネジを外します。


ステアリングスイッチ周りをごっそり外します。
外れにくいですが、はめ込みはご覧のような形状になってるので、引っ張れば外れます。


全部はずれました。


ステアリングスイッチ周りをすべて新しいステアリングに取り付けます。


あとは逆の手順で車体に戻して完成です!
エアバッグのチェックランプや、スイッチ類の動作確認、ステアリングのセンターの確認くらいはしときましょ。

ステアリングはここまでですが、シフトノブもパンチングレザーのやつに交換してみました。


ノーマルです。
せっかくステアリングのレザー部分がパンチングレザーになったので、シフトノブもコーディネイトしてみます。


これは回せば外れます。


左が交換用に準備した、レクサス IS-F用の純正シフトノブです。
なぜかエスティマ用より軽いんでシフトタッチはちゃちくなりますw


元通り取り付けて完成!


これですべて作業完了です!
握りも太くなっていい感じになりましたよ♪

今度はほんとに、しばらくおとなしくしときますw
Posted at 2013/11/17 20:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2013年10月31日 イイね!

祝!19inc化

いや~、忙しい・・・
3年分くらいの仕事がまとめてやってきたみたいに忙しいです・・・

ブログも開くことなく3ヶ月以上放置してしまってる始末(>_<)

あんまりなので、ちょっぴり近況報告です。

仕事忙しい最中ですが、表題のおとり19inc化に踏み切りました!





仕事ばっかりしてるとストレスたまっちゃうんで・・・・ね!

もちろんヤフオク産のユーズド品ですが、タイヤホイールに送料も入れて40kほどでした。
なんとか小遣いでまかなえる金額w
しばらくはおとなしくしとこっとw


さらに、この忙しい中仕事調整して、鬼嫁殿と伊勢→志摩→鳥羽と旅行してきました。
嫁と二人での旅行なんて何年ぶりだろ?

仕事終わったその日に仮眠とって伊勢へ出発!


初日は伊勢神宮周辺へ
遷宮の関係で人が多いだろうと平日の参拝としましたが、土日はものすごい混み方だったようです
・・・平日でよかった



二日目は伊勢志摩スカイラインを通って、パルケエスパーニャへ
パルケはガラガラでアトラクション乗り放題でしたよ!



三日目は鳥羽で遊覧船に乗って、締めに海鮮丼食べて帰路につきました。

行きの深夜の中国道は、工事で20kmくらいの渋滞にはまっちゃって大変でしたが、久々の旅行を楽しんできました♪

まだまだ仕事忙しいのは続いてますが、たまには息抜きしながらがんばろっとw
Posted at 2013/10/31 15:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスティマ | 日記
2013年07月14日 イイね!

DELL OPTIPLEX745 のメンテナンス

梅雨も上がって、本格的な夏がやってきましたね♪

先日は同僚と、奥出雲の「鬼蕎麦」でまたまた蕎麦をいただいてきました。


ここの蕎麦はつなぎを使わない、いわゆる十割蕎麦ですが、今回はそこへ梅を練り込んだ、「変わり蕎麦」をいただきました。
日によって、ごまやヨモギの日もあるようです。
なんと、最初は塩ふって食べるんですよ♪
変わってますね!
その後は、そばつゆでいただきました。


さて、相変わらず仕事は忙しいし、外は暑いので車いじりはなし。
でも、自宅で使ってるDELLのOPTIPLEX745に、最近こんなエラーメッセージが・・・


どうもCMOSのバックアップ電池の残量が少なくなってきてるようです。
ってことで、この連休でメンテすることにしました。


OPTIPLEX745ですが、画像の左のやつで、USFFです。
スモールデスクトップが好きで、HPのE-pc10に始まって、E-pc40→E-pc42(画像右)と乗り継いできて、E-pc42もPentium4を2.6GHzまでアップグレードしてWindows XPを使ってましたが、昨年OPTIPLEX745を手に入れて、Windowsw7環境に乗り換えました。
最近は各社からスモールデスクトップ機が発売になっていて、いろいろ目移りしちゃいます(^^;)

ではバックアップ電池の交換作業に入ります。


OPTIPLEX745は背面のブルーのレバーを回すだけで、トップカバーが外れます。


SATAのHDDと、CPU周りのブルーのカバーもネジはなく簡単に取り外せます。


でかい銅製ヒートシンクの下には、C2D E6300(1.83GHz)が収まってます。
目的のバックアップ電池は、HDDマウンタの下にあるようですので、マウンタを外します。


まずはマウンタ上面のネジを2つ外します。


あとは、スライドすれば外せますが、


背面のネジは直接マウンタの固定に使われていませんが、スライド時に干渉するようですので上のだけ外しました。


マウンタにはFANが取り付けられてますので、接続コネクタを外してマウンタを外します。


ようやくバックアップ電池が見えました。
ものはCR2032でしたので、サクッと交換します。
後は溜まったホコリを掃除して完了です。


さてさて、せっかくバラしたので手持ちのCPUとメモリを使って、ちょびっとアップグレードしてやることにします。
OPTIPLEX745は、ソケットはLG775で、BTO選択時にCelronD、Pentium4HT、PentiumD、Core2Duoと選択できたようです。
Core2DuoはE6300(1.83GHz)とE6400(2.13GHz)が選択できたようですが、手持ちのE6600(2.4GHz)もFSB1066MHzなので、問題なく乗りそうです。(QuadコアのQ6600の動作報告もあるようです。)
メモリは現状1GB×2枚ですが、これも手持ちの2GB×2枚へ交換します。


CPUのヒートシンクにはFANは直付けされておらず、筐体前後にFANが設けられており、排熱する仕組みのようです。


ヒートシンクはこのラッチで押さえられているだけでした。


後は載せ替えて、シリコングリスを塗り直してヒートシンクを戻します。
メモリーは差し替えるだけですので、画像は割愛。

CMOSが初期化されてるはずですので、起動したらまずBIOSに入って日付を修正します。
ついでに、CPUとメモリーの状況もチェックしましょう。


バッチリ認識しています。


メモリも問題なく認識。

Windows7が起動したら、エクスペリエンスインデックスを更新してみます。


こちらは更新前。
オンボードグラフィックスが足をひっぱてるので、基本スコアは低いですね(^^;)

更新すると・・・

プロセッサとメモリのスコアが伸びました♪
体感的にもちょっぴりよくなった感じ。

CPUの温度も計測してみましたが、日中のエアコン無し高めの室温でアイドル時で56~57℃程度、高負荷時でも70℃弱くらいでしたので、問題なさそうです。

重い仕事は別のC2Qマシンでやるんですが、ネットサーフィンや、軽いネトゲはこれでばかりやってるので、もうしばらく現役で使えそうですね!
Posted at 2013/07/14 13:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット
2013年07月08日 イイね!

出雲大社「平成の大遷宮」

忙しぃ~(>_<)
って言ってるうちに、西日本は今日梅雨明けしちゃいましたね。
前回、梅雨入りしたってブログに書いてますが、この一月忙しくてブログも放置してました(;´▽`A``


さて、そんな忙しいさなか、6月末には「平成の大遷宮」で賑わう出雲大社へ行ってきました。
出雲大社の遷宮は60年周期ですので、生きてるうちにはもう見れないと思います。
さらに普段は一般公開されていない、本殿の特別参拝が、6月いっぱいまでしたので、自宅から車で1時間ほどですが、少し早めに出向きました。


長い参道を抜けると・・・


拝殿が見えてきます。


そして、画像一番奥が本殿ですが、9時の公開前から長蛇の列でしたよ。
少しパワーもらえたかな♪


せっかく来たので、老舗「荒木屋」で割り子蕎麦をいただいて帰りました。
ちょっと5段は多すぎたかな(^▽^;)

車は全然いじってないんですが、PCはボチボチ触ってますので、また気が向いたらアップしてみますね。
Posted at 2013/07/08 17:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年06月03日 イイね!

au HTL22 / HTC J ONE

梅雨入りしましたね!
こちら山陰は、例年より10日ほど早かったようですが、梅雨入り宣言してから雨降らなくなったような・・・w

このところ仕事が忙しくて、気が付くとブログも一ヶ月弱放置してました(;´▽`A``


さて、4月の支払いでやっと毎月割り2年の呪縛から解放されたので、HTCの新製品発売と共に機種変してきました♪


表題通り、au HTL22 / HTC J ONE です。
やっとLTE対応の端末を手に入れました。

まだ購入後間もないので、これからガッツリ使い込んでいきますが、EVO 3Dからの機種変なので、動作はとんでもなく速く感じますw

では、気になるauのLTE回線速度を計測してみます。

まずは購入直後、帰宅一発目の計測です。


いきなり20Mオーバーです♪
その後も何度か宅内で計測し見ましたが、17~25Mあたりの計測結果が出てました。

日曜は息子の部活の送り迎えで、市内の郊外へ出入りしてましたので、所々で回線状態をチェックしてみました。

電波が届かなくて3G回線に切り替わる場面はほとんど無かったですね。

それどころか・・・・・














ご覧のように、状態のいい所では50M弱出るような所までありました!
爆速だとは聞いてましたが、自宅のBフレッツより速いですなwww

今のところトラブルもないですし、これから2年みっちり使い込んでみます♪

まずはもうちょっとマシなケースを探さなきゃ・・・・今はとりあえず買った楽天産100円ケースなんすw
Posted at 2013/06/03 11:21:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | スマホ | 日記

プロフィール

「[整備] #ヤリスクロスハイブリッド ドラレコ兼デジタルルームミラー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/12655/car/3113223/6594377/note.aspx
何シテル?   10/20 15:02
愛車変更にともない、数年ぶりにみんカラに戻ってきました♪ お小遣いの範囲でちびちびといぢくっていきます(^_^; 車種に限らず、みん友募集中♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
子供の手も離れたので、ミニバン卒業しました。 今度は思い切ってダウンサイジング! キビキ ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁車です。
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
愛車変更にともない、数年ぶりにみんカラに戻ってきました♪ お小遣いの範囲でちびちびとい ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ちびちびといぢくってます(^_^;

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation