
またYSRで旅に出ました(・ω・)
往路は天草経由でフェリーを二つ乗り継ぎ、鹿児島県に上陸します。
復路は陸路で熊本県を北上し、長洲からフェリーで長崎に帰るというルートです。
今回の旅の目的は、熊本県の芦北町に新しく道の駅が出来たことに伴いハイドラで新たに設定されたチェックポイントを取ることと…
先日、エンジンアンダーフレームを加工・装着したのですがhttps://minkara.carview.co.jp/userid/1268166/car/2019448/3970462/note.aspx
実はYSRは製作当初から高速コーナリング時にハンドルが左右に大きく振れ出す現象に悩まされておりまして…
それはステアリングダンパーを装着しても改善されないことから、根本的な初期型フレームの剛性不足からフレームがねじれ振動を起こして起こる現象と推測しておりましたため、そのテスト走行を第2の目的としたツーリングです。
出発は8時半と遅めでしたが、ここのところ朝晩の冷え込みが厳しくなってきたので、今回は革ジャン&革パンのフル装備で臨みます。
島原最南端の口之津港からフェリー(原付850円)10時15分出航便で天草北端の鬼池港へ、天草を南下して南端の牛深港からフェリー(原付1,020円)12時出航便で鹿児島県の長島港へ。
どちらのフェリーも乗船時間は30分です。
写真は牛深ハイヤ大橋が特徴の牛深港です。
牛深港からのフェリーは、船内にはちょっとしたカウンターがあり、
船内の売店ではパンやお菓子のほか、カップヌードルが販売されております。
このカップヌードルは200円ですが、購入するとサービスで店員さんが熱湯を入れてくれ、箸まで付いて提供されるのでこのフェリーに乗ったときはついついいつも船内で食べてしまいます。
12時半頃、無事に鹿児島県の長島に上陸しました。
上陸したら熊本方面へと北上します。
長島→阿久根→出水、ここまでが鹿児島県でここから熊本県水俣になりますが、県境の熊本側から写真を撮りました。
水俣からさらに北上し、目的地の芦北の道の駅『芦北でこぽん(?)』でチェックポイントを取り、小休憩です。
そしてひたすら北上、八代→宇城→宇土→熊本→植木まで来たところで、これまた新しく開駅する道の駅『すいかの里植木』にポイントが新設されるということで、ハイドラの地図上にグレーの印が現れていたので寄ってみましたが…
運営からのアナウンス通り、この道の駅は開駅前なのでポイントを取ることができませんでした(ノД`)
それからはいつものように海沿いに出て長洲まで行き、長崎行きのフェリー(原付780円)18時10分出航便で渡り、諫早で行きつけのうどん屋『古都』で焼きうどんを食べて帰宅です。
意外と距離は約400km程度の旅でした。
なお、第2の目的の高速コーナリング時の不具合現象の件ですが…
見事改善されました(●´ω`●)スバラスィ❤
Posted at 2016/11/06 12:55:40 | |
トラックバック(0) | 日記