

今日も天気が良いので出かけました(・ω・)
ここのところ島原を南下して天草に渡る機会が何度かあったのですが、今回もです(・∀・)笑
8時に出発しました。
写真は島原半島西側を南下する際の、国道からは外れた海側の道で好きな道のひとつです。
千々石町から小浜町にかけての数十年前まで島原鉄道が半島の西側にも通っていたときの線路が道路になったもので、基本的に車であれば離合が困難な道幅となっております。
トンネルも何本かあり、単線だったのですべてのトンネルは列車がやっと通れる幅しかない狭いところですが、バイクで走るには景色もよく気持ち良く走れる道なのでオススメですよ(゚∀゚)

南端口之津から天草の鬼池行き10時15分発のフェリーに乗り込みます。
原付はとにかく安いので何のためらいもなくフェリーに乗れますよ(*・ω・)ノ

天草のハイドラチェックポイントはすべて制覇してますので、今回の目的地(八代~益城あたりまでの主に山中のポイントゲット)に直行しますが、途中の上天草の三角にほど近い漁港にあるちゃんぽん屋『大空食堂』にて昼食をとりました。
日本三大ちゃんぽん(長崎、小浜、天草)の天草ちゃんぽんを代表するちゃんぽん屋のひとつです。

特徴はこの盛り(器が大きいわけではないが特別小さいわけでもない)と、写真では山盛りの野菜に隠れて見えませんが殻付きのエビがたくさん入っていて、これをバリバリ食べます(゚Д゚)
基本的には味付けはさっぱりしてますが塩の効いた海鮮の旨さで美味しくいただけました。
量的にも自分は大食漢なほうなのでまぁ昼食としてはこのくらいでもイイかなと感じる腹八分的で満足です(^^*)

三角半島南側のチェックポイントの取りこぼしを取りながら八代へ、さらに球磨川を登って行きます。

途中、球磨川沿いの鉄道脇の道で、写真のようなところがありました。
歩行者と二輪車のみ通行可という道路でした。
ここの球磨川沿いから山中に入っていきます。

山中のいくつもの場所で、地震の影響と思われる石が路上に散乱しているところがたくさんありました。

今回目指したチェックポイントの中で最も険しい山の中に位置する場所の八代市五家荘というところに山越えで向かっていて遭遇しました…山肌は急傾斜なので歩行ですら通過することができない状況でした。
改めて地震の恐ろしさを感じながらも、結果的にかなり遠回りになりましたが、迂回して五家荘に着いてポイントゲットできました。

五家荘から北上して御船町や益城町などの未取得チェックポイントを取り、熊本市内を西に抜けて海沿いに帰ります。
今回は長州からのフェリーの最終便の時間(20時発)には全然間に合わなかったので、佐賀を経由して陸路で帰りました。
しかしここでトラブルが…

福岡県大川市から佐賀市内に入ったところで2ストオイルがなくなっていることに気付きました…
自宅出発時、オイルタンクには半分以上入っていたことを確認しており、なくなるとは思ってもいませんでしたが、今回の異常な走行距離でオイルが完全になくなるような事態になってしまいました。
焼き付いてはいませんが、オイルが完全にない状態なのでエンジンをかけることはできません。
このとき、時間が23時となっていたため、2ストオイルを入手できなく、結局この日は諦めてバイクはコンビニの店員さんに許可を取って置かせていただき、知り合いに迎えに来てもらいました。
結果として、もしトラブルなくこのまま帰れていたら600kmのはずだったのですが、残念ながらこの日は520kmで中断です(ノД`)
翌日のトラブル対処へとブログは続きます。
Posted at 2016/05/22 23:48:04 | |
トラックバック(0) | 日記