• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

†ガンメタ†のブログ一覧

2014年01月23日 イイね!

FRP成形と塗装技術(④コピー品塗装編)





FRPで製作した製品は最終的には塗装しますので、そのための下準備をします。
表面の凹凸を平滑にするため、パテ付け&研磨します。
まずは表面を研磨します。







パテを付けます。
1回目は凹みのところだけにしごき入れるようにパテを入れていきます。







パテ付け完了。
この状態で時間をおいて硬化させます。







硬化したら、180番程度のペーパーで研磨します。







再びパテを付けていきますが、2回目は全面にパテを付けていきます。







パテが硬化したら、全面パテを付けた表面を180番程度で研磨していきます。







下塗りとなるプライマーサーフェーサーを吹き付けます。







しっかり乾燥・硬化させたら、







研磨し、再びパテ付け。







パテが硬化したら、また研磨。
凹凸なくなって肌が美しく平滑になったら、







仕上げのプラサフです。







プラサフが完全に硬化したら、ペーパーをかけます。
研磨しすぎて下地やパテが出ないように注意しながら慎重にかつ研き残しがないように全面にペーパーをかけます。







上塗りします。
今回はピンクメタリックに塗ります。
まずメタリックをムラにならないように焦らずドライコート(艶消し)で塗り重ねていきます。







メタリックを3回ほど塗り重ねたら、続いてクリヤー塗装です。
クリヤーはしっかり厚みを持たせてツヤツヤにしていきます。







完成です。
美しいです(*´Д`)ハァハァ

Posted at 2014/01/27 23:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月22日 イイね!

FRP成形と塗装技術(③FRPコピー品製作編)





クレイモデルを元に製作した雌型石膏からFRPのコピー品を製作します。







石膏は気泡が入ってスができやすいため、FRPを貼る石膏内側に発生したスを石膏パテを使って埋め、ペーパーで仕上げます。







さらに表面を平滑にするため、スラックニスという専用のニスを塗ります。







石膏内側にFRPを貼って硬化させた後、そのFRP製品を石膏から剥がさなければなりませんが、石膏とFRPがくっつかないようにしなければならず、このためには石膏とFRPのあいだにワックスのようなものを塗りたくって対策します。
専用のFRP離型材がベストですが、一般的なカーワックスでも代用可能です。







離型材を塗った雌型石膏にFRPを貼っていきます。
まずは樹脂作りで、本材に硬化剤を重量比100:1で混ぜ合わせます。
電子天秤を用いて正確に計量し、混ぜ合わせます。







作った樹脂は、気温や硬化剤の量によって大きく変化しますが硬化剤と混ぜ合わせるとだいたい20分とかで硬化反応が進んで使用できなくなるので、素早い作業が必要となります。







最初にゲルコートをおこないます。
ゲルコートとは、ガラス繊維を入れずに樹脂だけの層で表面層を覆うことですが、これは製品表面にガラス繊維を出さないためのものです。
自動車外装用FRP製品は一般に白ゲルコートと黒ゲルコートがありますが、いずれも樹脂に顔料(色)を混ぜて樹脂を白または黒に着色したものです。
しかし今回は着色せずに素のままの半透明な状態でゲルコートします。
すなわち、作業としては一層目としては石膏内側に単に樹脂だけを塗って硬化させます。







ガラス繊維を準備します。
ガラス繊維を製品の大きさに合わせて適度な大きさにカットしていきます。
今回は一辺15センチ程度の四角形になるように切っていきます。







なお、繊維にそってカットすると貼り付ける際に繊維がバラけてしまうので、繊維が『+』ではなく写真のように『×』になるようにカットするようにします。







ゲルコートが硬化したところに再び樹脂を塗り、その樹脂にガラス繊維を積層していきます。







ハケで樹脂を塗って叩くようにしてガラス繊維の気泡を抜きながら積層していきます。







全体を1層積層したら、同様にして2層、3層、4層と必要とする強度に応じて重ねていきます(今回は4層)。







十分時間をおいて完全硬化させます。







製品を取り出します。
離型材を塗っていても形状によっては簡単には抜けないため、石膏を叩き割って製品と分離させます。








余計な部分をダイヤモンドカッターを付けたリューターを用いてカットします。







クレイモデルのコピー品の完成です。

さらに『④コピー品塗装編』へと続きます(´д`)
Posted at 2014/01/27 23:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月21日 イイね!

FRP成形と塗装技術(②雌型石膏製作編)

続いて、クレイモデルのコピー品をFRPで製作するための、雌型を石膏で製作します。







石膏は最初は液状ですが時間の経過とともに硬化します。
そこで液状の時に石膏が周りに流れないように粘土で土手を作り、囲います。







石膏の粉に適量の水に溶かし、混ぜ合わせます。







これをクレイモデルにかけていきます。
ちなみに石膏は適正な比率で混ぜ合わせると、15分程度で固まってしまいます。







これを繰り返し、石膏で完全に覆います。







石膏が固まったら、さらに2層目3層目として同様に石膏を作ってはかけて固まらせていき、最後にヘラで表面を整えます。







石膏が完全に固まるのを待ちます。







石膏が固まれば、クレイモデルから引き剥がしてしまえば雌型石膏の完成です。







この雌型があれば、FRPでコピーが可能になります。

さらに『③FRPコピー品製作編』へと続きます(´д`)
Posted at 2014/01/27 22:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月20日 イイね!

FRP成形と塗装技術(①クレイモデル製作編)

今週は、研修としてとある大学で勉強しております。

今回の研修は、『FRP成形と塗装技術』ということですが、内容としては、自動車メーカーが自動車の外観デザインを設計する上で必ず行う、クレイモデル(粘土細工)の製作と、そのモデルから石膏で雌型を製作し、その雌型石膏から元のクレイモデルとまったく同じ形状のコピー品をFRPで製作し、最後にそれを塗装するというものです。






クレイモデルは、この茶色い粘土です。
塗装も可能で、中央に写るクレイモデルは、L600系初期型ムーヴですね。
ただ、この粘土は通常の粘土とは異なっていて、常温ではカチコチに堅く、60℃程度まで加熱すると柔らかくなるインダストリアルクレイといわれる専用の粘土を使用します。







この粘土は高価なため、すべてを粘土で製作するようなことはせず、発泡スチロール等の発泡材(今回は建築用断熱発泡材を使用)を用いて写真のようなベースを作って、その表層に粘土を張り付けていく方法でおこないます。
ノコで切りっぱなしの状態なので、







木工用ヤスリを使って、このように形状を整えます。







ちょっと削りすぎたかんじもあるけど、まあこんなもんでしょう(・∀・)







この出来上がった発泡材の上にこれから粘土をくっつけていくのですが、粘土の食い付きをよくするために発泡材の表面に黒く色付けしたラッカーシンナーをガンで吹き付け、発泡材の表面を少し溶かしてブツブツを作ります。







これに、専用の粘土(インダストリアルクレイ)を塗っていきます(写真は先生の見本作業)。







塗り広げながらひたすら盛っていきます。







先生のとはちょっと粘土の色が異なりますが、オイラが盛ったヤツ。







ヘラなどを使いながら形を整えていきます。







60℃に加熱して柔らかくなった粘土を付けて、高いところをヘラで削ることの繰り返しで、目標の寸法になるように造り上げていきます。
今日はこの作業を3時間ひたすら黙々とやって、やっと美しいと思えるところまで到達しました。







基本的には設定された寸法で作っていくのですが、設定されているのは中心線部分や前面、側面等の主要な部分のみであり、それらを結ぶ途中のラインや曲率などは自由があり、自由であるからこそセンスが要求され、ここに造形の難しさを感じます。







『②雌型石膏製作編』へと続きます(´д`)
Posted at 2014/01/27 22:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼファー750 外装変更(キャンディレッド火の玉ラップ塗装) https://minkara.carview.co.jp/userid/1268166/car/3481279/8321396/note.aspx
何シテル?   08/04 21:58
ガングレーメタリック色(黒鉄色)のカプチーノをメインとして、人や荷物の運搬用にエブリイワゴン、バイクはゼファー750やNSR250R、ホーネッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z1 ヘッドライトASSY 取付(交換) パート① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 09:34:55
RK JAPAN RKM01PS-44T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 08:49:43
ブレンボキャリパー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 22:05:02

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン エブリイワゴンworks改(フロア5速) (スズキ エブリイワゴン)
平成20年式ワゴンボディ(最上位グレードのPZターボSPL)を4万円で入手。 入手時の ...
スズキ カプチーノ カぷチィノ~(*´Д`*)♪ (スズキ カプチーノ)
現在のファースト機ですが、天寿を全うするまで乗っていきたいと考えております(*'ω'*) ...
カワサキ ゼファー750 カワサキ ゼファー750
R5.8.10 ロンスイで構造変更してフル公認取りました(*´꒳`*)(アップハンも含 ...
ホンダ モンキー エテ吉 (ホンダ モンキー)
格安で国産モンキーのフレームと国産部品多数(主にSP武川)の話があり(さらに部品取中華モ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation