• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINI6773のブログ一覧

2011年02月18日 イイね!

BMW≒STRAIGHT6, SILKY6=BMW

ちょうど1か月前ですか、BMWの直6NAが消滅するのでは?という情報が流れましたよね。
一部のファンからは消滅を惜しむ声も上がっていますが、ダウンサイジングという欧州メーカーの潮流の中では仕方ないと思っています。
確かに既存のF10/F11やZ4に4気筒エンジンを搭載すると、売りである前後の重量バランス=50:50がだいぶ崩れるような気がします。
ただ、BMWは直6NAじゃないと…、という一部の考え方はどうなんでしょうね。
確かにフィーリングの部分での物足らなさみたいなものはあるかもしれませんが、性能面からみれば、新エンジンはとても効率的で、日本の税制面でも有利に感じるんですけどね。
いまの325iは2500cc以下ではなく、3000cc以下の税制ですよね。
新エンジンでは、バッジは~28iの物がつくらしいですが、排気量は2000cc以下ですよね。
さて、どちらがユーザーフレンドリーでしょう?
また一部のファンの方で、BMWは6気筒ありきで、4気筒を軽視する方が残念ながらいらっしゃいます。
そういう方はBMWの系譜をちゃんと理解していないんでしょうね。
BMWの歴史上では第2次大戦前から、直6に拘り、連綿と"シルキー6"の系譜が続いているように思っている方が多いのかもしれません。
確かにBMWは1933年に登場した303というモデルに搭載した直6、1173ccを皮切りに当時としては高性能な直6エンジンを開発し、後に328ロードスターやクーペなどで、GPレースを席巻していきました。

ただし、マーケットとしてはメルセデスの直接のライバルではなく、今でいうミディアムクラス向けのモデルが主流だったようです。
しかし、第二次大戦後、ドイツの敗戦によって、工場がソ連の管理下の置かれていたり、エンジンの開発・生産を規制されたりします。
そして大戦後登場したニューモデルBMW501はメルセデスに対抗する高級車市場に参入するのですが、戦前に設計された直6エンジンを搭載しなければならないという事態が発生します。
そしてそのエンジンの性能がライバルのメルセデスに対して、とてもお粗末なもので、501/502やZ8のモチーフとなった507などのエクステリア・デザインの美しいモデルは多かったものの、市場での評価を落とす結果となってしまします。
それ以降、高級車市場にBMWはV8を投入していきます。
また当時のドイツ国民の収入では到底購入できないような高級車になってしまったことで、BMW自体の経営がおかしくなっていきます。
この時点で直6エンジンの新規開発どころではなく、イタリアのマイクロカー"イセッタ"のライセンス生産やイセッタ600をベースに開発されたBMW700の販売で、何とか企業経営を維持していく状態で、いずれメルセデスに吸収される一歩手前の状態にまでなってしまいます。
しかし、1959年12月の株主総会で、BMWの株式の40%を所有していたクァント家と少額の株主・労働者の反対によって、会社の独立が守られたあたりから、流れが変わってきます。
1960年前後のドイツの市場には大衆車の代表格VWビートルと高級車の代表格メルセデスが独占していたと考えられます。
60年ごろになるとドイツの復興も進み、経済的な余裕が生まれ、ビートルからのステップアップを模索するマーケットが生まれていたのです。

1961年に登場したBMW1500(ノイエ・クラッセ)が世界的な大ヒットとなり、その後1800tiや2000tii等が登場し、ツーリングカーレースなどで活躍しますが、まだこの時点では直6エンジンによるものではなく、すべて4気筒モデルによる活躍です。
もし、このノイエ・クラッセが成功していなけれは、現在のBMWはなかったかもしれないですね。
直6エンジンが経営回復後に復活するのは1968年にBMW2500セダンからになります。

レースに直6エンジンが復帰するのは3.0CSiからですが、この時点の6気筒エンジンはアッパミドルクラス以上を対象にしたものです。

そして、現在の6気筒エンジンの基礎となるスモール6が登場するのは初代3シリーズ(E21)が登場し、1975年に追加された323iに搭載されたものが最初で、同時期に5シリーズの2000ccモデルが4気筒から6気筒にやっと切り替わります。
これ以降、3シリーズから7シリーズまで、2000cc以上のモデルが6気筒になり、2005年に登場したE90 320iに4気筒エンジンが搭載された時点で、一区切りになっていると思います。
BMWの歴史の中でも6気筒モデルが中心でなかった時期が確実に存在します。
ただ、常に時の高性能エンジンを搭載していくという姿勢は今後も変わらないということです。
エンジンとシャーシのバランスがマッチし、BMWの基準に則ったスポーツセダンであれば、HVでもいいと私は思っています。

Posted at 2011/02/18 10:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2011年01月28日 イイね!

1シリーズGT? それともFF版1シリーズ?

1シリーズGT? それともFF版1シリーズ? インターネットのスクープ専門サイトからの画像なのですが…。
 このモデルはなんでしょうね。

 ホイールのセンターキャップにBMWのマークが見えるのでBMWのモデルであることは間違いないと思います。
 紹介されているフォーラムでは"1er GT"となっています。
 しかしAピラーの根元の位置から少し前にバルクヘッドがあると仮定するとエンジンルームのスペースがエンジンを縦置きにするにはどう見ても短く、横置きのエンジンといわれるほうがしっくりくる感じがします。
 もちろん、スクープのネタなので、ガセの場合もありますし、現行の5erGTをベースにCG加工したものという見方もできますが、真相はどうなんでしょうね。
 ただ、CG加工の割にはAピラーのデザイン処理が凝っていますし、リアフェンダーあたりのラインの入れ方など、最近のBMWの特徴をとらえています。
まあ、かっこいいかは別なんですけど…。
Posted at 2011/01/28 18:12:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2010年10月22日 イイね!

1年点検終了

みなさん、お久しぶりです。
早いもので、我がBMWも1年点検を実施しました。
と同時に、、夏前から懸案だったシフトアップ&ダウンのタイミングのずれについても再度チェックしてもらうことにしました。
今回もサービス工場周辺での走行チェックでは症状が出なかったようです。
しかし、今回の点検では前回先送りにしたプログラムのアップデートをしてもらうことにしました。
結果としては正解かもしれないです。
まだチョイ乗りしかしていないので、判断しにくいですが、アクセルのオン・オフに対して、加・減速感とエンジン回転数がシンクロするようになった気がします。
Posted at 2010/10/24 01:32:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年06月29日 イイね!

E91入院 経過報告

今日の夕方、サービス工場から連絡があり、ミッション自体にトラブルがなかったという報告を受けました。
しかし、念のためATの学習データのリセットをかけるようです。
一方、ATのプログラムデータのアップデートの方は、サービス工場の担当者の話によると、今工場に来ている最新のデータにアップデートするとi-Driveの方に不具合が出る可能性があるようで、今回は見送った方がよいのではないかとのことでした。

個人的に考えている原因としては普段は1時間以内の移動で、一般道中心に使用しています。
しかし先月東名を使って静岡ホビーショーに行った時は、往復ともかなりのハイペースで2時間程度走行していましたし、平坦な東名でも往路の下り線では大井松田から足柄SA辺りまでは結構アップダウンがありますし、復路の上り線は逆にジェットコースターのような下りが続く箇所があり、速度がハイペースになっているにもかかわらず、6速ではなく5速で軽いエンジンブレーキをかけながら走行していたために、ATの学習機能が異常なパターンの走行モードを記憶してしまったのかもしれませんね。
また例年、静岡ホビーショーの帰りは静岡ICから東名に乗って、一度御殿場ICで降りて、箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインを走り、芦ノ湖スカイラインの道中にあるレストハウス・レイクビューで高原ソフトクリームを食べて、箱根ターンパイクを周って、小田原厚木道路を使って厚木ICから東名に戻るというコースで帰るのですが、今回は東名のみだったので、帰ってきたことも多少関係するのかもしれませんね。
Posted at 2010/06/30 03:26:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年06月28日 イイね!

E91入院 & 2010年モデル

結局、品川のサービス工場に入院させました。
まあ、この手のトラブルは再現性がカギを握っているのですが、受付のSさんと同乗して、テストしたのですが、はっきりとした症状が出ず、コンピュータによる診断をかけることになりました。
また、6000kmを超えた時点でエンジンオイルの警告灯が点いたので、エンジンオイルの補充もお願いしました。
その後。担当のセールス氏と合流して、青山のショールームへ…。
今回の代車は昨日チョイ乗りしたばかりの2010年モデルの320iツーリングです。
但し現役の試乗用デモカーなので、両サイドにエフィシェント・ダイナミクスの大きなグラフィックが貼ってあるので、ちょっと恥ずかしいです。
少し長い距離を乗った印象は最初の印象とさほど変わらないです。
エンジンがパワフルに、そして常用域でのもたつきがあまり目立たなくなり、ハンドルも軽くなり、しかも燃費が良くなった。
文句のつけようのない進化を遂げているのですが、一方で、各種の操作に対するダイレクト感や安心感のようなものが少し薄くなったようにも感じました。
クルマ対環境という面で、エンジンに負荷をかけない電動のパワステや回生ブレーキシステムの採用は今後の方向性として間違ってはいないと思います。
ただ、まだ試行錯誤の段階というか、こういう技術をBMW流にアレンジされていないため、ちょっとした違和感があるのも事実なんです。
回生ブレーキは場面によって少し空走感を覚えたり、電動パワステは少しスピードが上がった時のアシスト量が過多なところがあったりなど…。
おそらく、今後は電動パワステは車速感応機能が追加されて、もっと細かくアシスト量を可変させるようになるんでしょうね。

Posted at 2010/06/29 23:27:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「え~、もう変わるの??? http://cvw.jp/b/127002/30544493/
何シテル?   07/09 00:58
子供のころからクルマが大好き。 今はBMW320iツーリング(E91)に乗っていますが、いつかは60年代のアメリカ車や欧州車にも乗ってみたいと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
初めての自己購入&輸入車でした。 2002年5月に注文、9月初旬に納車されました。 色は ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
前の愛車です。 写真は納車2日目に横浜の某所にて撮影しました。 基本的にノーマルですが、 ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
新しい仕事の相棒です。
日産 キャラバン 日産 キャラバン
5月24日の午後に納車されました。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation