2021年08月27日
さてベルランゴを買う方針にしたのは良いのですが、細かい事は自分の青写真でしか決めてませんので細部をつめていきました。
1 ショートかロングか
正規販売中のM(ショート)はチョロQに見えるのと、ユーティリティが中途半端に感じたので、どうせ買うなら並行輸入車と言う補償リスクがあっても、重要部品が日本製である事を加味してXL(ロング)に決定
2 カラーは
子供頃に地元の古い若草色の電車に極めて稀に乗る事ができた時、良いことがあったジンクスと、これからの自分を変えたいって思いでアクアグリーンが良かったのですが、家族の反応が悪くイマイチでした。(おっさーんが言うのも変ですが)可愛らしい花屋さんとかお洒落な移動キッチンカーみたいで良くない?みたいに説明しても反応が変わらず😵仕方なくサーブルはと言うと、う~ん??それじゃブランバンキーズはと言うと、商用車じゃんと。違う色はないのかと言われたので、オレンジ(メタリックカッパー)が今度でるってよと言うと、最初は良いけど飽きるよコレと🧐ディープブルーはと言うと、良いけど何か足りないと。🤔と言うか、お偉いさん乗せるのに変な色とかじゃなくて黒じゃないと駄目でしょと。更に変な色だとナメられたり嫌がらせされるかもよと。(王后の仰せのとおり(ノ゚0゚)ノ~)と言う事で黒に決定となりました。
3 左ハンドルにするか右ハンドルにするか
左ハンドルは上司によると3日もかからず慣れるとの事ですが、駐車チケットをとる時やドライブスルーで不便だし、助手席に人を乗せる時は道路側に回らないといけないので危険です。ベルランゴの左ハンドル仕様は装備が充実しているけど、右ハンドルのイギリス仕様は装備が簡素化されているとのことで大いに悩みましたが、どんどん老いる事も考慮し、ここは無難に右ハンドルにする事にしました。
4 エンジン
もちろんクリーンディーゼル一択ですね。(大地震の可能性が上がっているのに今更ガソリンは買いたくないし、EVやハイブリッドはバッテリー劣化問題を抱える過渡期の車だと思っているので選択肢にありません。何故なら究極は燃料電池車だと思っているからです。)
5イギリス仕様を探す
右ハンドルを選択したので、必然的にイギリス仕様となります。しかし、玉数が少ない。更に黒だとレアポケモン状態。見つけるまでに半年以上。(カーセブンやグーネットを徘徊していただけですが。)並行して正規ディーラーにも数度足を運び日本でXLが販売されないか確認したりしていましたが良い情報がなく、かなり鬱憤が溜まっていた時、日課となっていたカーセンサーを見るとイギリス仕様の黒のXLが売り出されているじゃないですか。心の中でガッツポーズ。そんでもって売り出された最初の土日には販売店にGo。
店頭で現車を眺めチェックしたり、下取り査定してもらったりしている中色々と考える。
クリーンディーゼルのATは昨年廃盤だし、希少の黒だからもう次はないなと。しかも7月中の契約であれば、金利1.9%という好条件のキャンペーン中。こうなるともう止まりません。短時間決戦を決意し端的に値段交渉をして、2時間程度で契約書にサインとなりました。
7 まとめ
ベルランゴXL イギリス仕様 フレィヤ(イギリス仕様では上のグレード) 黒 となりました。
8 購入を検討してる方へのアドバイス
イギリス仕様は装備が簡素化されていると書きましたが、一番上のグレードであっても鏡面の調整とヒーターが着いているのに電動格納機能がないという中途半端なエレクトリックミラーなのです。そんなとこ簡素化するか?🤯恐るべしイギリス仕様w(°o°)w
駐車スペースの関係等で電動格納が必須な方はとても重要事項ですので、同じ轍を踏む事のなきようご注意下さい。
Posted at 2021/08/27 18:37:42 | |
トラックバック(0) |
乗り換え | クルマ
2021年08月25日
お恥ずかしい事に投稿の順序がめちゃくちゃなので、一度整理しますと、
試乗は2020年10月頃、車の購入契約が2021年7月11日、納車予定が8月9日でした。
しか~し、現車はお店にあるのに8月25日現在も納車されていません。
理由は、並行輸入車の審査厳密化で、7月29日提出された書類が神奈川登録事務所でOKが出ないため、予備車検が取れない状況なのです。
7月前半まで同じグレードのUKバージョンで書類審査が通っていたのに、自分が購入した今回の審査から、急に厳しくなったとの事でした。何でもガラスの規格が日本の規格と合致している証拠を出せとのことらしいですが、ショップではメーカーの書類等も出せる物は出しているし、何が悪くて引っ掛かっているのか教えてほしいと何回足を運んで頼んでも、教えられないの一点張りらしく埒があかないとの事
こちらはローン審査も通り、支払い計画が来ているのに納車されない。
仕方なく、国交省に神奈川登録事務所で書類審査を保留している事に対して、苦情を入れるましたが、調査の結果そんな事実はないとの回答(一体どっちが嘘をついているのか??)
ショップに国交省の回答を伝えると神奈川登録事務所で書類審査を保留されている事は間違いなく、このまま放置される可能性が高いので神奈川での登録を諦める方向で調整中との事。
因みに他県の登録事務所では並行の同じ仕様のベルランゴが正常に登録出来ている情報を掴んでいるとの事で、500km程離れた他県の店舗へキャリアカーを依頼して輸送し登録をするとの事でした。
民間企業が往復の輸送費を専門の業者に依頼し損切りしてまで県外で登録すると言うことは、神奈川登録事務所に問題があると思われても仕方ないと思います。神奈川登録事務所は昨年も不祥事があり3名も逮捕者が出ている事を色々と調べているうちにネットニュースで知りました。職場は一旦腐ると強権が発動できないご時世ですから、かなりの人員の入れ替えしないと治らないのは体験済みなので、この事務所は職務怠慢体質から脱していなんだと理解しました。
前から陸運局は地域や検査員で判断が大きく異なり、判断基準が平準化されていないのには驚いていましたが、15日ルールまで平然と破る神奈川登録事務所の姿勢とそれをしっかり管理していない国交省には強い疑念を感じました。今時こんな適当な仕事をしている官署があるとは、他の官署なら公益通報で調査が入って懲戒処分を頂きます。国交省は仕事が緩く旧態依然の体質ではないかと呆れた次第です。
輸送等の都合で9月上旬の納車を伝えられましたが、2度ある事は3度あるので、気長に待とうと思います。
Posted at 2021/08/25 18:55:38 | |
トラックバック(0) |
乗り換え | クルマ