• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_ROY_のブログ一覧

2017年05月01日 イイね!

ナナガン行ってきました!

ナナガン行ってきました!最近車やバイク愛好者からよく聞く「ナナガン」。

何かと言うと正式名称「大阪港第三突堤第七岸壁」との事で、要するに景色が良い港の先端です。

土日は昼夜問わずここで撮影する為に来る人が後を絶たないとの事なので、せっかくの晴れた日曜日、バイク仲間と共にこのナナガンへ行ってきました。

聞く所に寄ると、花見の場所取りの様に、よい写真を取る為の場所争いが激しいとの事なので、気合を入れて朝8:30に到着するように行ってみました。



・・・誰もいませんでした。
それどころか飲んだ後の空き缶や菓子の袋などが散乱してるヒドイ状態。
日本の民度も他国を笑えませんよね~

目立つゴミだけ除去して誰もいないナナガンを独占です。



阪神高速の橋をバックに!
コレは確かに良いスポットです。

しばらく孤独の写真撮りを楽しんでるとようやくお仲間到着。



FZR250とCBR250。
旧車フレンドですが、一番古いFZR250に乗ってるのが若干20歳と集まった中で一番若いってのが驚きです。



そしてCBR600RRのED仕様。
スーパーレアな逆輸入車。



そして並べて撮影。

狙ったように帆を張らないでも推進力がある不思議な帆船がやって来たのでパシャリ。

いや~、ここはホントに絶景スポットですね。

今度車でも行ってみたいです。
Posted at 2017/05/01 15:32:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ninja400R | 日記
2017年04月17日 イイね!

セパハン化!

セパハン化!昨日は前々からひそかに計画していたNinja400Rのセパハン化を実行しました!



Ninja400Rはスポーツフルカウルバイクなのにハンドルがバーハンドルで、ココだけがイマイチスポーティーさに欠けるんですよね。
って思ってたら

Ninja400Rはそもそも「ツアラー」だからそれで良い、スポーツ走行したいなら買うバイクを間違えている。

と、いろいろな方から突っ込まれる始末。
だって、GooBikeで「スポーツ・レプリカ」にカテゴライズされてたから・・・
・・・って言うか、400ccでフルカウルと言ったらこのNinja400RかCBR400しか無かったんだから仕方なし。

と言う訳で、バイク自体を買い換える訳にはいかないのでバイク自体を改造して理想の形に仕上げる方の道を取ります。



そんな訳で早速「カスタム」を始めます。
私のバイクバイブルによると

乗りやすくする事を「チューニング」。乗り辛くする事を「カスタム」。

との事なので、間違いなくカスタムかなと。



今回取り付ける「セパハン」はBikersと言うメーカーのNinja650/400用のセパハンキット。
400Rは適応外なんですが、多分つくだろうと言う希望的観測の元購入。
つかぬなら、つけて見せよう改造パーツ・・・です。

まずはキットを取り付ける為にはフロントフォークを1.2cmほど突き出さなければいけないとの事なのでその作業から。

「フロントフォーク突き出し」はバイク界隈ではわりと馴染みの作業みたいですが、いざ自分でやろうと情報を調べても、意外と具体的な事が解らないのが現状。
「失敗した!」って記事はいっぱい出てくるんですけどね。

作業にあたってレーシングスタンドが必要かもと散々悩みましたが、結局無いまま作業を行う事にしました。



随分久しぶりにジャッキを引っ張り出して来ました。
要するにバイクが倒れないように、転がらない様に固定出来ればいいワケです。緩やかに傾斜してる場所で、下り方面を前にして車止めで固定。後ろ方向へはギアを入れておけば大丈夫ですからね。



ジャッキアップする為にアンダーカウルを外します。

ジャッキアップする理由は「前輪の加重を抜く」為なんですが、わかりやすく言うと、前輪が接地している状態でトップブリッジ、アンダーブラケットのネジを緩めると、車体がフロントフォークの支えを失って前に倒れるので、それを防ぐためです。



ジャッキアップポイントはエキマニが2本→1本になっている所。
2t用ジャッキなんで楽々上がります。
ちなみにジャッキの反対側ですが、バイク本体のスタンドの下に木の板をかまして車体を垂直にしてあります。傾いたままだと絶対倒れるし。

前輪が浮いたら(実際には接地と浮いてる状態のギリギリ)



アンダーブラケットのこの2本(両側で4本)と



トップブリッジのこの1本(両側で2本)を外すとフロントフォークは支えを失います。

ジャッキを超々徐々に戻すと、ジワリジワリとフロントフォークがトップブリッジから突き出て来るので、狙った所でストップします。



コレが1.2cm突き出た状態。
ちなみに私はいざという時車体を支えられる様にハンドルをつけた状態で突き出し作業を行いました。



フロントフォークの突き出しが終わってしまえば作業の8割が終了したと言っても過言じゃありません。
ジャッキを外して後は余計なモノを取っ払って行きます。



取れた状態。
実際ネジでとまってるだけなんでプラモデル作るよりよっぽど簡単です。

次はフロントフォーク延長アダプターを取り付けます。



元のパーツを外します。
・・・が、この蓋上のパーツを外す時、フォークに荷重が掛かってると「ぼよよ~ん」と蓋が吹き飛ぶらしいので、コレを外す前にもう一度ジャッキアップが必要なのをお忘れなく。



片方だけつけた状態。
両側やりましょう。

このアダプターが付いたらもう9割9分完成です。

外したのと逆再生で・・・



出来上り!
ものすごいスッキリしたフロント周りになりました。



横から見ると・・・実はそんなにハンドルの高さは変わらない。

巷ではセパハン化するとハンドルの切れ角が無くなってロックも掛けれなくなる・・・と言われてますが・・・



タンク側!



スクリーン側!

ギリギリではありますがロックも掛かるし全然余裕。さすが専用「キット」だけありますね~

残念ながら真ん中のプレートだけはネジ位置が全然違ってつけられませんでしたが、セパハン化と言う事に関しては瑣末な事なので良しとしましょう。




試運転でバイク乗りの聖地である「じゃ針パーク」まで行ってきましたが全然問題なし!
見た目もカッコ良くなり「カスタムバイク」感が増してとっても大満足です。




Posted at 2017/04/17 12:29:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja400R | 日記
2016年10月31日 イイね!

マフラー交換!

マフラー交換!買ってひと月も経ってないですが、イキナリマフラー交換します!


Ninja400Rのマフラーは一見どこにあるかわからない控え目なモノ。
重量物を重心の下に置くのは効率いいのですが、イマイチ目立たなくてちと寂しいモノです。

今回の交換のコンセプトは「マフラーはマフラーらしく!」と言う事で、私が選んだのは

BEAMSのスリップオンマフラーステンレスポリッシュ(車検対応)です。

チタンの焼き色も綺麗で魅力的でしたが「社外品!」がアピールされ過ぎるのもなぁ・・・ってカンジで今回はステンレスにしました。


さっそく交換作業に入ります。

まずはアンダーカウルの取り外し。


最初は左右の張り合わせを固定しているクリップの取り外し。
クリップの凹部にマイナスドライバーをねじ込むと頭が飛び出して外れます。
コレが↑の3カ所。


次に↑部のボタンヘッドボルトを六角レンチで外します。
アンダーカウルは左右で形状が違いますが、ボルトの場所は同じです。


コレでアンダーカウルが外れます。
外したカウルは無塗装ですが、アスファルトに置くとすぐ傷が行くので何かシートみたいのを敷いておくのがオススメです。


アンダーカウルが外れた状態。
セミカウルがCR400スーパーボルドールを連想させる?
ただ2気筒なんでエキマニが少々寂しいか。


アンダーカウルが外れたらいよいよ純正マフラーの取り外し。
まずはO2センサーを外しますが・・・・

コレが22mmのスパナが要ります。
22mmと言うと相当デカいので、本格的にDIYをされてない限り普通持っていないかと。
事前に購入しておくことを強くおすすめします。
ちなみに私は持っていなかったので、この状態のまま買いに行きました(笑)


O2センサーが外れた状態。
交換後のマフラーにも装着するのでこの状態で放って置きます。

次にマフラーを固定しているボルトにアクセスする為に、ステップが付いてるフレームを外します。


その前にステップガードを外します。
ボルトはこの2カ所。


ステップガードが外れたらステップが固定されてるフレームを外します。
外すのはこの4カ所。マスターシリンダーを固定してるボルトはそのままに。
あとで直すのが大変になりますよ。


宙ぶらりんになるのでフックで吊っておくのをお勧めします。


純正マフラーを固定してるのはこの3本のボルト。
特にエキマニとの接合部はメチャクチャ硬いので気合いを入れてボルトを外してください。


コレで純正マフラーが外れました。
ここまで来たら逆の順序で取り付けていくだけです。


マフラーを変える際、大体の人が気にするのは「ガスケットは・・・?」だと思いますが、BEAMSのマフラーにはちゃんとガスケットが付属しています。
なので純正を取寄せるとかの心配なしに作業が出来ますね。


ステップが付いたフレームを元に戻したら、次はマスターシリンダーを固定してるボルトにサイレンサーステーを取り付けます。
付属のスペーサーを挟んでこんなカンジに取り付けます。


あとはメインサイレンサーにサイレンサーバンドをつけて、サイレンサーステーに取り付けます。
スプリングのお忘れなく!



そしてアンダーカウルを装着して完成!!


どうですか!この存在感!!
これぞバイクのマフラーです。

ぶおぉぉぉぉぉぉ~~ん!
音も図太くなって大満足です!
Posted at 2016/10/31 21:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja400R | 日記

プロフィール

「デイトナさんお迎え! http://cvw.jp/b/127091/44251528/
何シテル?   08/05 14:12
京都は嵐山に住む「ROY」と申します。 車は2ドアクーペを乗り継ぎついに「エリーゼ」にたどり着きました。 日本車・外車問わずスポーツカー大好きで、あがり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

オルタネーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 10:45:08
セキュリティ解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/24 12:13:21
JAE RACING シフト・レインフォースメント ローバーK用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 14:14:40

愛車一覧

トライアンフ デイトナ 675 デイトナさん (トライアンフ デイトナ 675)
大型二輪免許を取得しましたのでバイクを乗り換えました! 車とおそろいの英国車、トライアン ...
ロータス エリーゼ エリーゼたん (ロータス エリーゼ)
2003年式ローバーKエンジンのエリーゼです。 細かいスペックは抜きに「見た目」だけで ...
カワサキ Ninja400R ニンジャ君 (カワサキ Ninja400R)
普通自動二輪の免許を新たに取得し、バイクを増車しました! KawasakiのNinja4 ...
日産 シルビア なにか黒い車 (日産 シルビア)
人生で初めて買った車・・・中古です。 買った当時は車に詳しくなく、ナイトライダーがイメ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation