
ここで言う「上手い」ってのは「技術」であったり「スピード」であったりする「一人称」の「上手い」でなく、公道を走る上で他人から見て「上手い」と思える運転についてです。
常々思っているんですが、道を走っていて人の運転を「上手い!」って思える事ってあんまり無いですよね。
私が上手いと思える基準は
「自分の直後ろの車にストレスを与えない運転」
コレにつきます。
自分より前を走る車に意識を集中するのは上手いとか下手とか言う以前の「安全の為」に必要なことであって、これは公道で走る上では当たり前。
道を走ってていつも思うのが、自分より後ろを走ってる車に意識が行っていない車が多過ぎると思います。
「後ろ意識する」を誤解すると「抜かせないようにする」と捉えがちですがそうではなく、
後ろを走ってる人の事情を汲み取って、ペース配分をしたり、信号等の停止に関わる時は余裕をもってブレーキをかけられるよう配慮した減速や方向指示器を出したり、常識の無いスピード狂ならとっとと抜かさせてやったりと、「まるで前を走る車が無いのと同じような感覚で運転させてあげられる」そう言った意味です。
高齢化社会の影響かどうかは知りませんが、最近は後ろがどんなにつっかえていようがマイペースで運転したり、片側3車線もある大きな通りで反対車線のコンビニに入ろうと一番右側で止まったりする奴や、追い越し車線をやたらゆっくり走ってる奴が目立って多い!
そんな奴に限ってなにを言うかと言うと、決まって
「違反してないんだから私は何も悪くない」
で、禁止事項が文面化されていなければ何をしたって大丈夫と本気で思っている超一人称人間、私はそう言った人間を
青信号絶対主義者と呼んでいます。
「お前がいるから他全員が迷惑している」
と言う事に絶対に気が付かず、また自分の存在が迷惑だとすべての他人から思われているのに平気でいられると言う一般人からは皆目理解できない人間です。
渋滞の原因は様々ありますが、要約していくと
「下手くそが1人いるから」
に他なりませんが、この下手くそには上記の青信号絶対主義者が少なからず含まれています。
運転技術がどうこうよりも、協調性の方が公道を走る上で大切だと、試験に盛り込めないものなのだろうか??
いろいろ書きましたが今日の日記は
「他人の事情を受け入れられない奴は公道を走るな」
と言う事だけが言いたかったのです。
私も他人から迷惑だと思われる運転だけはせぬように心がけて行きたいと思います。
Posted at 2014/10/24 13:46:00 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記