
毎年12月にはウチからほど近い「高雄・嵐山パークウェイ」で古今東西・今昔の様々な車が一堂に会すイベント「フロムセブンミーティング」が行われます。
元々はロータス・スーパー7から端を発したイベントだったらしいですが、24回目を数える今日に至る過程でいろいろあって今のカタチが定番となった訳です。
車好きなら行かない手は無いですね。
そんな訳で、今回はご近所のエリーゼ乗りの姫奈さんと、中部からいらしたyosshiさんと他エリーゼな方々と「エリーゼグループ」になって参加する事にしました。

朝7:30に京都南インター直近のコンビニで待ち合わせです。
・・・が、ここだけで既にイベントが開催できるぐらい豪華な車種が方々待ち合わせをされていました。
我々グループは地の利を生かして高雄・嵐山パークウェイの「嵐山」側からの入場を試みて、見事かなり早めの入場とあいなりました。

到着は9時ちょっとすぎ。
この時点ではまだまだ空きが目立っていましたが、30分もしないうちに会場に入場規制が掛かるほど駐車場がいっぱいになったので、作戦は見事に功を奏したわけです。
会場についたら皆様思い思いの車を見学に・・・
私も自分が気になった車を見ながらニヤニヤするを実行することに。

今回まず目に飛び込んできたのはコレ!
旧車イベントでは結構良く見るヨーロッパですが、これはあの「サーキットの狼」仕様。
それっぽ過ぎてカッコ良いです。


それに呼応するかのようにフェラーリ365GT4BBとカウンタックLP400。
どちらも当時のカタチのままでとてもキレイ。ここだけ1970年代です。

去年は1台だったのが今年はオレンジが増えたロケット。
「ロケット」が社名なのか車名なのかはわかりません。

TVRヴィクセン。
・・・と言う車だそうで。TVRと言えばサーブラウとかサガリスみたいなイメージなのでこれはこれで新鮮。

ポルシェのフラットノーズ。詳しい事はわかりませんが、すごい存在感です。

ランチアデルタ・インテグラーレ・エボルツィーネⅡブルーラゴス。
去年もいらしてましたが、思わず発音したくなる長い名前。

誰に聞いても名前を知らないなんか古そうな車。

メタリックグリーンがキレイなカウンタック・クワトロヴァルヴォーレ。
内装も抹茶グリーンでおいしそうでした。

蛍光緑だかルマングリーンのキレイなエキシージ。
めっちゃ目立つ。やはりスポーツカーはこうでなければ。

シェルビー・コブラ427
ブルメタのイメージが強い車種ですが、赤いのは危険度が増したカンジでイカツイです。

マイアミバイスなビアンコのテスタロッサ。
やっぱり私的にはこれぞスーパーカー!王者の風格!
そんなこんなで会場を満喫後、yosshiさんたち中部の人達とは解散し、さぁ飯でも行こうかな~・・・と言うタイミングで奈良は月ヶ瀬に集まるエリーゼ軍団・布目ンジャーが到着!
あれよあれよと言う間に京都・右京組エリーゼ支部(笑)はエリーゼ軍団に取り囲まれてしまいました~
その後、おいしい蕎麦屋までツーリングと言う訳で我々も布目ンジャーに同伴することにしたんですが・・・・なんとyatagarasuさんに推されて目的地まで私が先導することに!
エリーゼ合計12台と他2台の合計14台から成す大隊の先頭を預る事になりました。
奈良の峠で皆さんがどれだけすっ飛ばしてるか知ってるだけにコレは緊張しました。
しかも、今さら言いますが、162号線は結構頻繁にねずみ捕りをしているので自分は元より誰か一人でも捕まったら後味悪いですからね~

途中2度ほど止まり、大体の乱れを調整・・・
(隣の赤いS3の人が持ってたホコリ取り、欲しい・・・)
目的地の蕎麦屋は嵐山からみて丁度愛宕山の裏側にある
「越畑フレンドパークまつばら」。
大隊の移動なので酷道は避け、キレイで走りやすい道を多周りで行くコースを選びました。
お約束みたいなのでそばの写真を・・・

10割そばと言う事で、細くてもシャッキリした食べ心地の非常においしい蕎麦でした!
多種多様な車を楽しむフロムセブンミーティングがいつの間にかエリーゼ単独によるオフ会に変わってしまいましたが、非常に有意義な車づくしな日曜となりました!
最後にご同伴したエリーゼたちをご紹介。
お名前判らない人のが多いですけどね。

yatagarasuさん号 赤ラインがサーキットの狼風!

なるさん号 全身カーボン!

えぼえりさん号 こう見えてガルウィング!マグネティックブルーが羨ましい!

かがかずさん号 2台目のロバKとの事。ライトブルーメタが清涼感あふれます。

右京組・舞妓街姫奈さん号 いつもお世話になってます!

てっちゃんさん号
以降はお名前判らないので写真だけ・・・
こんなカンジで・・・・
みなさん楽しい休日ありがとうございました!
Posted at 2015/12/07 13:56:25 | |
トラックバック(0) | 日記