
車の準備はバッチリ!
・・・と言う訳でJLD(JAPAN LOTUS DAY 2015)当日となりました。
2015と銘が打ってありますが、前回は2013年だったらしく、ロータス歴1年の私には初めての参加となります。
Yossy!さんのご厚意で参加権を得た私は一路御殿場の富士スピードウェイを目指します。
イベントに参加するにあたり、参加要項をよく読むのは必須なんですが、資料によると入場受付が
am5:00からと、ビックリするぐらい早いのです。
とても5:00到着は現実的で無いので、まぁ8:00ぐらいにつけばいいかなと夜中の3:00に出発しました。
実は9日夜は京9の定例に顔を出していたので寝たのは実質2時間ほどでした。
・・・とは言っても夜中の強行軍はかつて普通に行っていたので別に堂と言う事はありません。
ゆっくりゆっく休憩を取りながら予定通り8:00に富士スピードウェイに到着。

普段見ることのない非現実な光景に大興奮です!
そしてコース中央のパドックにつくとそこにはもっとすごい光景が

ロータス!
ロータス!
ロータス!
・・・普段街で滅多に見ることのないロータス車がここぞとばかりに並んでます。
サスガロータスデイ!
このイベントはロータスが集まるだけのオフ会ってだけでなく、希望者はなんと自分の車で国際コースである富士スピードウェイの本コースを走れたりしてしまいます。
もう正に車好き、ロータス好きには堪らないイベントなんですね~
・・・私は譲られたチケットのカテゴリーが・・・と言うのはもちろんあるんですが、サーキットを走るとおそらく車を壊す性質なので、今回はおとなしく会場をぶらぶらするだけに終始します。
それでも普段見ることのない車がいっぱい見れて大満足でした。
以下ちょっと気になったお車を紹介します。

エリーゼ(S1)
ウチのエリーゼと良く似た色のS1エリーゼ。ファニーフェイスと呼ばれてるそうですが、その質素なスパルタンな車の作りは凶悪そのモノです。

ヨーロッパ
日本人にロータスの名を知らしめた車体。日本人は漫画から入るのが基本。
このきれいなエメラルドグリーンは初めてみました。

エスプリ
これまた007で有名なエスプリ。スタイルが独特過ぎて似ている車がありませんね。

エクセル
表計算ソフトみたいな名前ですが、この車は初めてみました。

エリート
ロータスの経営基盤を支えたとされるまさにエリートな車。
ボディ色がキレイですね。

エラン(二代目)
古い方のエランは高雄山でしょっちゅう見ますが2代目は珍しいかと。
この「エクセル」「エリート」「エランⅡ」の3台はこれだけ多くのロータスが集まる中でも1台ずつしかいませんでした。
激レア!!

イレブン(2-11)
もはや市販してるのが不思議なレベルの車。
・・・やっぱり自走してきたんだよなぁ。すげぇ

エヴォーラ
市販されてるモデルでは最新?
写真で見るより面のメリハリははっきりしててイメージを遥かに超えてカッコ良かったです。

ヨーロッパS
2代目ヨーロッパですが人気が出なかったそうでタマが少ないとか。
個人的にはスゲー好みなデザインなんですが、「ヨーロッパ」って名前つけなきゃもっと売れたのかも知れませんね~

エキシージ(S2)
エリーゼ・エキシージは無数にいましたが、この個体は個人的に琴線に触れた1台です。
レーザーブルーの車体に金のホイール・・・う~ん、カッコ良い!
そしてロータスと言う車の特徴なのか、工場出荷時のままのノーマルって車はほとんど
無いように見受けられます。
デフォルト?なにそれ?・・・みたいな。
なのでこれだけ多くの車体があっても同じ仕様の車が皆無ってのは非常に興味深い。
もちろんS2エリーゼはたぶん一番多かったと思いますが、その中でも目を引いたのは

CAMELカラーのエリーゼ。
これでエンジンがHONDAだったら完璧ですが果たして・・・・
そして、いそうでいない・・・と思ってたエリーゼの痛車。
会場で発見しましたがコレが凄かった!

ハロー!金色モザイクの九条カレンさまの痛車。
これほどユニオンジャックと絡めるのが似合うキャラクターは近年いませんね。
私の中では今回のベストフェイバレットロータスです(笑)!
そんなこんなで会場で車の写真を取ってるだけで1日が終わってしまうほどのボリュームでしたが、前記した様に

サーキットをかっ飛んでいくロータスもメチャクチャカッコ良かったです。
このイベントの大目玉は16:30頃から参加者全台で富士のコースをパレードランをするってのがあったんですが、3時に出発して無寝だったのと、次の日が仕事なので泣く泣く明るいウチに撤退をしました。
いや~でもホント楽しかった。
来年もあるなら是非また参加したい!
そして出来るなら
鈴鹿で開催して下さい(笑)

※写真はもっともっといっぱい撮ったのですが、多すぎるのでまた今度!
Posted at 2015/05/11 14:26:26 | |
トラックバック(0) | 日記