• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ここいしのブログ一覧

2016年01月10日 イイね!

冬晴れの上田城跡公園へ。

※画像が多数(50枚前後)あります。

大河ドラマ「真田丸」の舞台にもなっている真田一族ゆかりの地、上田に行ってきました。

霜が降り、水滴も凍る寒い朝(๑>﹏<๑)

1時間程で上田に到着。城跡公園駐車場が満車のため、JR上田駅前の市営駐車場に
停めて城跡公園へ。

二の丸橋の向かい側にある上田市観光会館。1階は地域の名産品やグッズなどを販売
している売店、2階は無料休憩所や観光案内所があります。

東虎口櫓門(ひがしこぐち やぐらもん)

現在は空堀の石垣に水抜きの石樋があります。

櫓門の石垣に組み込まれているのは…。

上田城築城の際に太郎山から掘り出した直径約3mの真田石。信之が松代へ移封の
際に家宝として持ち運ぼうとしましたが、全く動かなかったという伝説があります。

櫓門の北櫓  ※櫓門・西櫓・上田市立博物館の見学は共通入館券が必要です。



上田城本丸跡


歴代上田藩主を祀る眞田神社

眞田神社の裏手にある「真田井戸」には、太郎山麓の砦に通じていた抜け穴があると
言われています。


江戸時代初期に建てられた西櫓にも入ることが出来ました(˶´∇`˶)

西櫓から望む尼ヶ淵

北陸新幹線・金沢行きのE7系かがやき




冬晴れの青空と紅梅のコントラストが素晴らしい(〃∇〃)


鹿の角と六文銭が付いた、手作りの赤い兜をかぶったワンコとニャンコ(^^♪


本丸土塁の隅欠

春になると桜が綺麗に咲く、桜の名所でもある上田城跡公園。お花見には何度か
来たことがありますが、青空とお城に桜が映えてとても綺麗です(^^)♪


平和の鐘。昔は城下町の人々に時を知らせる時鐘(じしょう)として活躍していました。

二の丸橋の上から見た二の丸堀の跡

当時、上田城の南側には千曲川が流れ、城を守る天然の要害となっていた尼ヶ淵


尼ヶ淵から見る南櫓。石垣に使われている石の種類の違いは、造った時代の違いなの
だそうです。


河岸段丘の上に築かれた西櫓


3つの地層からなる尼ヶ淵の崖

櫓門では、真田幸村と真田十勇士の「おもてなし武将隊」による、おもてなし。






上田駅には「真田ゆきまる」と、長野県PRキャラクターの「アルクマ」が来ていました。

ゆきまる号も、やっぱり赤。

帰りは千曲市の温泉に寄りました。 写真は温泉から帰る時のものです(^_^;)

千曲川に架かる万葉橋の袂にある、戸倉上山田温泉の「万葉超音波温泉」

源泉かけ流しで源泉そのまま45℃の岩風呂、42℃の超音波風呂、39℃で寝湯もできる
浅い風呂の3つがあります。超音波風呂とは、お湯が無数の気泡を含んで身体に付着、
湯上がり後もぽかぽかになることから命名されたそうです。www.manyo-onsen.com/

本日の移動距離。四季折々の上田城や街並みを見に、また訪れてみたいと思います。
Posted at 2016/01/24 19:23:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ(冬) | 日記
2016年01月03日 イイね!

今年最初のドライブ。

2016年1月3日、今年最初のドライブは戸隠へ行ってきました。いつも午前中から出掛け
ていますが、自分も友達も用事などがあって今年は大分遅めの午後4時に出発(^^;;)


お守りも新しくして。


例年は積雪のある飯綱高原の周辺にも雪はほとんどありません。

夕焼けに染まる北アルプスの山並みを眺めながら♪

この坂を上った所が戸隠中社なのですが、やっぱり雪がない…。

30分程で戸隠神社に到着。境内は日中融けた雪が再び凍ってスケートリンクのように
なってました(^^;)

 2013年の戸隠神社▼    

2013年に行った時には1m近くの積雪があって戸隠らしい冬景色でしたが…。

雪が少なく樹齢700年を超える御神木の根元も見えています。

この後、1月6日から冬期閉山となる奥社にも行こうと思いましたが、暗くなってきたので
明るいうちに山を下ります。

今年もいろいろ出掛けたいと思います。
Posted at 2016/01/09 15:15:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ(冬) | 日記
2015年12月31日 イイね!

「ち~むいばらきオフ」翌日の大晦日は…。

※画像が多数(60枚前後)あります。

2015年12月30日の守谷オフ翌日、茨城県常総市で迎える大晦日の朝。

昨年は霜の降りる寒い朝でしたが、今年は冷え込むこともなく…。
常総線の列車が頻繁に行き来する水海道駅。身支度をして朝食バイキングへ。

午前9時出発。ホテルの駐車場には同じ長野県からの車も停まっていました(˶´∇`˶)

国道354号~国道6号で土浦・水戸方面へ。

途中で見掛けた車…(¯∇¯٥)

午前10時45分、大洗町の大洗磯前神社に到着。海を見守るように立つ大きな鳥居。

二の鳥居から階段を上って(|||´Д`)꜆₎₎'`ァ'`ァ

後ろを振り返ると鳥居の向こうに海が見えます(〃∇〃)

随神門

12月31日の神事年越の大祓式に行われる茅輪くぐりの茅の輪。


拝殿


来年の干支「申」の大絵馬も奉納され、新年を迎える準備が進められていました。


大洗が舞台となった「ガールズ&パンツァー」の大絵馬。

参拝を終えて「神磯の鳥居」へ。鳥居越しに大洗の海を望む。

二の鳥居

こちらにもガルパンのパネルがありました。

海の岩礁の上に立ち、祭神の降臨地と伝わる「神磯の鳥居」

波間に佇み、厳かな雰囲気。


いつか大洗で日の出や夕日も見てみたいものです。

大洗町から那珂川を渡り、ひたちなか市の ひたちなか海浜鉄道・那珂湊駅へ。

大正2年に湊鉄道として開業以来の木造駅舎は、関東の駅百選に認定されています。

入場券を購入して構内へ。旋回窓が付いたキハ22形が留置されています。

その横を12月30日から営業運転を開始したキハ11形が出発して行きます。




引退したキハ222の後ろには、東海交通事業(JR東海子会社)から譲渡されたキハ11形。

キハ2000形と車庫にはキハ200形。



2015年12月25日に運用を離脱。

キハ11形と、アニマルトレインのキハ37100形。


駅構内にいると、那珂湊駅の駅猫「ミニさむ」がこちらに向かって歩いて来ます(^^♪

スリスリ(˶´∇`˶)


かわいい(≧∇≦)





ちょっと後ろに下がって撮ろうとすると、ミニさむもこっちに来ます(^^)♪

もう少しいたいけど、また今度。・゚・(ノД`)・゚・。


那珂湊お魚市場方面は渋滞していたので大洗港へ。さんふらわあ号が停泊してました。



羽根を休めるウミネコ。


大漁旗を掲げて停泊する漁船。

守谷SAの看板でよく目にしていた「かねふくめんたいパーク大洗」に寄りました。

ヤリイカめんたいや辛子明太子などを購入。

水戸南ICから高速で一気にと思いましたが国道51号~6号~50号でのんびり帰ること
にしました。

2015年最後の夕日。

前橋市内を走っていると、昨日のオフでお会いしたみん友さんが。スキーに行くのかと
思いましたが違ったようです(^^;) その後も国道50号~国道18号(碓氷バイパス回り)で
長野へ帰ります。

午後9時20分に帰宅。昨日は270.6㎞だったので2日間の移動距離は649.9㎞、充実した
茨城での2日間でした。
Posted at 2016/01/16 21:17:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ(冬) | 日記
2015年12月20日 イイね!

クリスマス限定バッチ。

今年もハイドラのクリスマス限定バッチを取りに、松本空港より近い新潟県妙高市まで
行ってきました(^^;)

浅川ループライン~戸隠バードライン経由で黒姫・妙高高原方面へ。

空気が澄んだ冬晴れの青空に、雪化粧した北アルプスがとても綺麗(^^♪

戸隠から信濃町方面に走っていると、雪の路面が何ヶ所かありました。

標高2,053mの黒姫山。

左に見えているのは戸隠連峰(戸隠裏山)の高妻山で、日本百名山のひとつ。

この場所に車を停めると雪壁で山が半分以上隠れてしまいますが、雪が少ないので
山も全体が見えます。

長野県信濃町と新潟県妙高市の県境、関川に架かる橋長902mの「信越大橋」。

2014年12月23日に信越大橋を渡った時には欄干や歩道が雪に埋もれてました。


妙高サンシャインランドに到着。駐車場の雪も融けて地面が見えてる所もありました。

2014年12月23日に行った時は、駐車場に入れないほどの積雪でしたが…。

信越大橋から望む、日本百名山の妙高山と火打山。

戸隠中社の周辺を走っていたら、この冬初めて凍結防止剤散布車を見掛けました。

戸隠バードラインにも、ほとんど雪がありません…。

2013年12月22日の戸隠バードラインは、道路の両側が雪の壁で路面は圧雪でした。

今日の移動距離。思っていた以上に雪が少なくちょっと拍子抜けしました(^^;)
Posted at 2015/12/24 23:59:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ(冬) | 日記
2015年11月22日 イイね!

闇夜に浮かぶ大イチョウ。

飯山市瑞穂の神戸(ごうど)地区にあり、黄色に染まって見頃を迎える「神戸のイチョウ」を
見に出掛けました。

21日~23日の午後5時から行われる、地元有志の皆さんによる大イチョウのライトアップ。

神戸の大イチョウは畑に囲まれた少し高い所にあり、夜になると周りに灯りがないので
ライトアップされた樹高36mの大イチョウが浮かび上がります。 




鳥居には「銀杏三寶大荒神」とあり、幹の真ん中に石祠がまつられています。



樹齢500年超とも言われ、長野県の天然記念物にも指定されている神戸のイチョウ

木枯らしに吹かれて舞い散る黄葉。

周囲約14.7mの大きな幹の根元に降り積もる黄色い絨毯。


黄葉が全て落葉すると、里に雪が降るとも言われています。


黄色く色付いた大イチョウがライトアップされて幻想的です。

大イチョウを眺めながら地元の方と話したり、温かい豚汁とおにぎりを頂きました。


飯山の温泉に寄ろうと思いましたが、長居してしまいそうなので今日は真っ直ぐ帰宅(^^;)
20
Posted at 2015/11/28 11:56:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ(冬) | 日記

プロフィール

「約4ヶ月振りのR292・日本国道最高地点(〃^∇^)♪
気温は11℃、風が吹いてて少し寒いです…」
何シテル?   09/06 08:37
フィールダーに乗っています。 よろしくお願いします (*`・ω・´)ノ CARTUNEもやっています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サイドターンランプASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 19:34:41
たぬき、松本〜黒部にゆく。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/28 05:34:16
草津白根山周辺 国道292号の通行規制について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/21 23:23:24

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
1.5G "W×B" 4WD (CVT_1.5) 2017年5月21日納車予定 → 2 ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
普通免許を取る前に乗ってました。 車体色はブルー&ブラック、5年位乗りました。 一度ス ...
トヨタ カローラワゴン トヨタ カローラワゴン
以前所有の車です。 カローラワゴンGツーリング1.6 4WD ワインレッド&シルバーのツ ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
フィールダー1.8S(4WD)に乗っています。 よろしくお願いします(o'∀'人)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation