• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK-AE86のブログ一覧

2011年12月07日 イイね!

更新遅れ気味ですが、ラジコン(TA06)ネタをちょっと

更新遅れ気味ですが、ラジコン(TA06)ネタをちょっと写真は撮るけど、書く時間がなかったので、まとめて更新中。

とりあえず、TA06のその後です。


この写真の部品。
一度は皆、遊んだことのあるミニ4駆の部品。
安くて加工しやすいのでラジコンには持って来いです。

2つ入って定価240円♪
上の短くなっている奴は、加工済みの奴です。

それを後ろのサスマウントに取り付けて、ボディポストの位置を外へ移動。

ヨコモのドリパケと同じ位置にボディポストを移動します。
こうしておけば、いまのTA05と同じボディが使いまわせるぅ~

ウチの場合は、ボディの穴位置は、一番汎用性の高い、ヨコモとかOTA-R31の位置に設定しています。

ところが、左右の幅はOKなものの、前後の位置があっていなかったので、
後日再度移動が必要なものの、メカ類がそろっていない為とりあえず放置。


続いて、ステアリングキレ角アップの為、タイロッド取り付け位置変更用にこのプレートを
ステアリングワイパーに取り付け。
実車でいうピットマンアームとかアイドラーアームみたいな部品です。

手持ちの適当な850プラメタルを挟んでクリアランス調整。

とりあえず、ざっと書いたけど・・・写真切れなので、続きはそのうち・・・・
Posted at 2011/12/20 01:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2011年12月02日 イイね!

思わず衝動買いしたった。

思わず衝動買いしたった。先日、久しぶりにラジドリコースで再会し、楽しくラジドリしました。

やっぱり久しぶりに楽しめると、どうもNEWシャーシが欲しくなってしまいます。
腕がへたっぴなのをシャーシのせいにしてみたくなっちゃうのよね・・・

まぁ、金も無いんで、欲しいな~と思いながら、いろんなオークションで中古の値段をチェックしていたところ、明らかに平均相場よりも安い値段で即決設定されていたオークションを発見!!

新品は買えないし、ここで逃すと絶対にこの値段では見つからないし・・・・
ってことで、5秒悩んで、ポチってしまいました(笑)

んで、夜勤などもあり到着後1日遅れでようやく目の前に!


さっそく観察してみる。
タイヤがドリフトタイヤになっている・・・・
タイヤの痛みとシャーシ裏に傷もある
前持ち主は、アスファルトでドリフトを試みたようだな

切れ角はIFSのリンクに当たりとても少ないなみたい。・・・


ちょいと検索したら、アルミサスアームに変更してIFSのままドリフトしている人もいるようだが、
ここはお金を掛けずにアウトボードに変更して済ますかな。

とりあえず、ドリフト仕様への第一歩!!
リアのデフを分解して、オイルを抜き、ティッシュを詰めてデフロック!!



追って切れ角アップとメカ積み、ボディマウントの位置を共通化しないといけませんな。
Posted at 2011/12/04 15:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2011年11月06日 イイね!

初エアブラシ

ちょっと安かったので、エアブラシを購入してみました。v(。・ω・。)ィェィ♪

かなり前に触ったこと有るような気がするんだけど、ずいぶん前過ぎて何時のことだか忘れちゃった。

秋葉原の千石電商で980円でシングルアクションのタイプのエアブラシを売っていたので購入。



前に塗ったラジコンのホイールがボディと同じ色な上に地味な色なので
路面と同化してまったくもって地味!! カウンター当たっているのが見えないとテンションあがらん!!o( ̄ー ̄;)ゞううむ
ってことで、塗りなおしてみました。

わざわざ缶スプレー買うより、プラモ用の色なら安いしね!

ちょっと面白そうな塗料を見つけたので、金と銀を購入
今回は珍しい塗料を見つけたので使ってみることに
プラモやっていた人にはおなじみのミスターカラーシリーズの
クレオスMr.メタルカラー アルミってのとクレオスMr.メタルカラー ゴールドの2つを購入

なんでも・・・
「メタルカラーは、塗って、乾いたら柔らかい布などで磨くだけで、プラ模型に金属の重さを感じさせる仕上げ材です。」
って売り文句!果たしてリアルになるのか!o(^-^)o ワクワクッ

前回ぬった、TE37風味のホイールに加えて、やっぱ86ならロンシャンっしょってことで
ロンシャンXR-4風味のホイールも購入。

早速塗ってみた。


んで、廃Tシャツを千切ったウエスで磨いてみると


おぉ!結構ちゃんとアルミに見える!!
いいじゃんいいじゃん!!w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!

ただ、磨いているうちからどんどん落ちるってか、手に付く


サーキットでタイヤ交換したら手とタイヤに付きそう・・・

なにか良い方法は無いのか?とネットで調べてみたらどうやら水性のトップコートが必要らしい
結局あれこれ買わなきゃならんのか?まぁ試しに1回使ってみてからだな・・・

しかも、ここには重大なことが書いてありました・・・・

「ABS樹脂」パーツに塗装すると、樹脂に塗料が浸透して、パーツが脆くなり、割れたりすることがあります。( ̄△ ̄;)エッ・・?


ラジコンのホイールってどう見てもABSっぽいんだけど・・・・


またしてもやっちまったか?こりゃ(笑) ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
Posted at 2011/11/07 01:21:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2011年10月24日 イイね!

ラジドリ エンジンサウンド 実行編 その4 完成

ようやく完成しました。

一気に作ってしまって、途中写真はありません。

とりあえず完成図!どーん!


モーターからの分岐部分
途中に小さなスイッチを設け、音を出さないようにも出来るようにしました。
へたっぴだから目立つと恥ずかしいときもあるんでw (。・・。)ポッ


音の出るとこアップ

んで、動画もUPしてみた。




とりあえず、終了~ ε=(・o・*) フゥ
気が向いたら改良するかも知れないけど、多分壊れるまでこのままだろうw
Posted at 2011/10/26 18:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2011年10月23日 イイね!

ラジドリ エンジンサウンド 実行編 その3

前回、結局ツインアンプ仕様は諦めて、車用のアンプから分岐することにしました。

んで、色々とテストしていると・・・





どうも、回ったり回らなかったり・・・動作が不安定・・・・ ( ̄ー ̄?).....??アレ??

んで、何回も繋ぎなおしたりしてるうちにw


線が短くなり過ぎた~~~~~~(笑)

さて、どうしよう・・・同じこと繰り返しても、線が無くなる!!(・ε・)ムー

とりあえず、大きなモーターと小さなモーター、それぞれ出ている3本の線の導通を調べてみた。
すると大きなモーターは3本をどのように測ってもほぼ0Ω。
小さな方は導通あっても抵抗値が大きいか、ほぼ∞Ω・・・・・む?断線してんのか?

ふと気がついた・・・・もしかして・・・・・エナメル線?
エナメル線なんて20年触ってないぞ~~~気がつかんわな。 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

これに気がついた時点で、12時近く。

とりあえず、エナメル線のエナメル被膜を剥がし、普通のより線と半田付け&ヒシチューブで絶縁して
明日、一気に仕上げることにしました。
Posted at 2011/10/26 18:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「[整備] #NC700X NCバッテリー交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/1273712/car/2046268/7601642/note.aspx
何シテル?   12/12 01:04
AE86とバイク遊びが好きな自称メカヲタな2児のパパ。 自分で出来そうなDIY(車・バイク・PC・RC、日曜大工 等々)は 何でもやってみたいタイプ。 い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レフトハンドブレーキ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 21:50:51
自作 リアブレーキ 左手併用化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 09:33:44
NM4 ハンドブレーキ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 09:15:05

愛車一覧

ダイハツ ミラバン FRミラバン (ダイハツ ミラバン)
実車を確認しないでヤフオクにて購入。 京都の人から落札して、千葉まで陸送してもらいました ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 DCT (ホンダ NC700X)
H26年(2014)1月登録の中古車を2015年9月にヤフオクで購入! 落札してみたら ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ファンカーゴに続いてのNEWファミリーカー! 2000ガソリンATなので、遅いです。 ト ...
ホンダ プレスカブ50 プレスカブ110 (ホンダ プレスカブ50)
お気楽に遊べて、部品調達に困らないカブにしました。 16の頃、新聞配達で乗っていた経験 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation