• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK-AE86のブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

置くだけステップオーバー

置くだけステップオーバー床貼りの続きを~~~

ってことで。




こんなもん作ってみました。


右側はフルにステップオーバー


左は半分だけ


床と一緒にクッションフロアを張り付けて、ステップ上にはリアモニター取り付けた強力な両面で点留めする予定。

切断面には木口テープ貼って、柱は色でも塗るかな。
Posted at 2013/06/02 00:55:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2013年05月28日 イイね!

USB電源コネクタを作ってみました。

USB電源コネクタを作ってみました。先日取り付けた中華リヤモニター 娘が早速引っかけてプラスチックの取り付けブラケットを壊してくれました。

なので、仕方なく市販品のモニターブラケットを購入。

ブラケットだけで中華モニターに迫る価格です(泣)



割れた中華モニター付属のブラケット、取り外そうとしたのですが、両面テープが思いのほか強力で、プラスチックが割れるばかりでなかなか外れませんでした。

やっとの思いで取り外し、残った両面テープも指で押し丸めて取りました。

購入した市販のブラケットは若干金具の大きさが違い、モニターが取り付けできなかったので、

一部を削り、サイズ合わせ。

無事取り付け完了。
今度こそ、破壊しないでほしいと思う。



んで、いままで使っていたこいつの・・・・・

周りの白いカバーを破壊して

中身を剥き出しにします。

プラスとマイナスにコードを半田付けして・・・・

メクラ蓋に穴をあけて埋め込みました。
接着はホットボンドで接着してみました。

今度ダッシュボード周り外す機会に取り付けよっと。
Posted at 2013/06/02 00:57:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2013年05月19日 イイね!

セカンドシートレール 結局手直ししました

セカンドシートレール 結局手直ししました前に取り付けたセカンドシートスライドレールですが、床貼ると面倒になるので今のうちにやっておこう!と思い、結局再度手直しすることにしました。





スクレーパーで縦に切り込みを入れてから剥がしたら結構キレイに剥がれました。




干渉部分の制振材を剥がしてから、再度レベル出しをしました。
付属のスぺーサーを色々と組み合わせてみても、やっぱり納得いかない部分が少し有りましたが、前よりはマシになったので、これで良しとします。

メーカーのブログを見ても、車体ごとの誤差が結構有るみたいなので、これ以上は諦めました。
普段動かす領域はイイ感じだし!!

レールが一段落したので、床貼りを進めるべく床板の一部を切り出して置いてみました。


いろんな人のブログを見ると、根太を車両に張り付けたりしている人が多いようです。
私の場合は、床板のズレ防止の意味で、板の方に根太を木ネジで留めてあります。
Posted at 2013/05/29 01:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2013年05月12日 イイね!

後席用モニターとスロコン

後席用モニターとスロコン本当はリヤの床貼りをさっさと済ませるべきなんですが・・・・

他にも快適化用品をネットで買っていた物が届いたので、こちらから先に片付けることにします。
なんとまぁ行き当たりばったりな作業なんでしょう(^^ゞ




楽天で見つけた9インチのモニターです。
中華製ですので、品質のばらつきは有るようですが・・・・

とりあえず、映りは問題ありませんでした。

が、しかし

付属の両面テープはあまり強度がありませんでした。
紙っぽい素材の両面テープがスポンジに張り付いていただけでしたので、
フロントのセンターコンソールに貼り付けてたんですが、すぐに剥がれちゃいました。
なので、

超強力と書いてある両面テープで貼り付けておきました。
説明書をみると、1日経つと最大限の貼り付け強度になると書いてあったので、
ブラケットだけ貼り付けて、1日経過してからモニターを取り付けることに。


あと、高速移動楽々グッズも取り付けました。
クルーズコントロール機能付きスロットルコントローラーです。

ハイエースは電スロなので、カプラーオン&車速信号とAAC電源を入れるだけで燃費重視モードとスポーティーな吹け上がりをするモードが切替できて、しかもクルーズコントロールも出来るって品物です。

燃費が良くなって、ドライバーが楽できるならって事で取り付けてみました。

さらっと書いていますが、前日のうちにナビ裏から車速信号を取りだしたり、リヤモニター様にACC電源を取りだしたりしながらの同時作業でたぶん3時間位かかりました。
前にワークス乗りのTREKさんから習った方法で、電源取り出しの方法も見直し、ナビ裏の配線の間引きもして少し大量の配線がスッキリしました。

初のクルーズコントロールなので、長距離運転がちょっと楽しみです。
Posted at 2013/05/14 02:31:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2013年05月11日 イイね!

雨だったのでエアコンフィルターなど

雨だったのでエアコンフィルターなど本日は雨だったので、車内の板を置ける場所がなかったので、ネットで購入したエアコンのフィルターが届いたので取り付けをすることにしました。

ハイエースのエアコンフィルターはネットで調べてもイマイチ良く分からなくて・・・・
聞ける人もいなかったので、とりあえず勘で買ってみました。

ホンダ用なんですが、なぜかハイエースにも適合って書いてあったもんでそいつを購入しました。



うちの車は3型後期なので、こんな感じになってます。


純正のザル見たいなやつと大きさが全然違います。
ザルを取ってフィルターを押し込んでも、フィルターが潰れ収まりそうもなかったので、ザルに合わせて小加工しました。


ザルの中にフィルターを入れてしまおうという魂胆です。

購入したホンダ用のフィルターの周りについていたスポンジの一部に切り込みを入れて剥がし

純正でついていたザルの様な簡単なフィルターの内側に付いていたリブをカッターで切除

その純正フィルター(ザル)の中にブリッツハイブリッドエアコンフィルター(HA304ホンダ用)一部スポンジカットを載せて取り付けました。
ホンダ用なのですが、ハイエースに適合するらしく、ネット上で調べても3型後期にはこれが合うと思われる記載があったので、これを買ったのですが・・・・・こんな感じです。

少し上下方向できついですが、フィルターの折れも無く収まったのでこれで良しとします。
社外品のエアコンフィルターにサイズの記載があれば加工したり合わせやすくなるのに・・・・

そのほかナビ裏から、リヤモニター配線の準備やスロコン用の車速信号を接続したりしました。
Posted at 2013/05/14 02:00:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記

プロフィール

「[整備] #NC700X NCバッテリー交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/1273712/car/2046268/7601642/note.aspx
何シテル?   12/12 01:04
AE86とバイク遊びが好きな自称メカヲタな2児のパパ。 自分で出来そうなDIY(車・バイク・PC・RC、日曜大工 等々)は 何でもやってみたいタイプ。 い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レフトハンドブレーキ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/23 21:50:51
自作 リアブレーキ 左手併用化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 09:33:44
NM4 ハンドブレーキ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 09:15:05

愛車一覧

ダイハツ ミラバン FRミラバン (ダイハツ ミラバン)
実車を確認しないでヤフオクにて購入。 京都の人から落札して、千葉まで陸送してもらいました ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 DCT (ホンダ NC700X)
H26年(2014)1月登録の中古車を2015年9月にヤフオクで購入! 落札してみたら ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ファンカーゴに続いてのNEWファミリーカー! 2000ガソリンATなので、遅いです。 ト ...
ホンダ プレスカブ50 プレスカブ110 (ホンダ プレスカブ50)
お気楽に遊べて、部品調達に困らないカブにしました。 16の頃、新聞配達で乗っていた経験 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation