• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pocky.のブログ一覧

2013年09月20日 イイね!

試練と憧れ

試練と憧れずっと憧れ続けてはいてもなかなか踏ん切りがつかず、いつの日にかは必ずと思い続けて早数年 (^^ゞ


気付いたらすでにアラフィフと呼ばれる世代となってしまい、テレビでよく見るドコかの予備校の先生のコトバではありませんが、「いつヤルの~?ヤッパリ今でしょ~!」ってコトで意を決して行ってきました(笑)


タイトルを見た瞬間にピンと来た方は数々の山を制覇されたかなりツウな方だと思いますが、刻まれたコトバどおりで憧れの前に立ちはだかる試練は今まで通いつめた白山がまるでお気楽なハイキングでは?と思えるホドのハードな道程でした (^^ゞ


歩行距離は片道8.3kmですが、スタート地点馬場島の標高は760m、ゴール地点剱岳山頂の標高は2999mとその標高差は2239mもあり、山と高原地図の参考コースタイムは登り9時間30分下り6時間で、往復15時間30分と登山コースとしては国内屈指の難コースと呼ばれるホドらしいです (^^ゞ












早月尾根には白山のような水場が無いため水分を多めに持参する必要があり、それに備えて今回はニューアイテムとして SALOMON の AGILE 17 という今まで使っていた小ぶりな8Lのザックよりも容量の大きいザックを導入して、アクエリアスの0.5Lペットボトルを3本とハイドレーションバッグにも氷水を1L弱ほど入れて、行動食にはアミノバイタルのゼリー4つとコンビニで調達したおにぎり2つ、その他には長袖のドライTシャツ、軽量なウインドブレーカー、簡易的なファーストエイドキット、山用のグローブとトレッキングポールを持って望むコトとしました♪



日の出時刻の5時半ころにはスタートしたかったので4時前には自宅を出発するつもりでしたが、いつものごとく朝になってから準備をしていたら結局4時をかなり回ってから自宅を出発して、目的地の馬場島には6時ころに到着となりいつもよりかなり重いザックを背負ってイザ出発する時刻は6時を過ぎていましました (^^ゞ










それでは早月尾根から行く剱岳登山の簡易案内をしてみます(笑)










>

道路わきにある石碑で左に行くと登山口となります♪












少し進むと右側に「劔岳の諭」とコノ時はなんだか大げさなコトが書いてあるように思えましたが (^^ゞ












その先に「劔岳登山道入口」と記された「スタート地点」♪












スタートからまずまずの斜度の坂を上ってしばらく進むと「標高1000m地点」












さらに進んで行くと「標高1200m地点」♪












その後も「標高1400m地点」♪












さらに「標高1600m地点」♪












続いて「標高1800m地点」♪












やっと「標高2000m地点」で早月小屋まであと1km♪












しばらく行くと初めて出現する「ロープ場の地点」♪












樹林地帯を抜けて小高い丘の上から目の前に現れる「剱岳の山頂と早月小屋が見える地点」♪












所要時間3時間で「標高2200m地点」早月小屋をスルーしてそのまま登頂♪












再び現れる「ロープ場の地点」♪












早月小屋から800m進むと「標高2400m地点」♪












登山道をさらに進むと「標高2600m地点」で山頂まで1.6km♪












さらに険しくなり何ヶ所か存在する「ロープ場の地点」♪












山頂まで残すところ0.7kmの「標高2800m地点」♪












そこから先は高所恐怖症の僕には地獄の「鎖場の地点」がいくつか続きます (><)












切り立った崖を抜けルートを進むとゴール間近に建つ「標識の地点」♪












そして、辿り着いた山頂の「ゴール地点」♪












台風一過による快晴の天候にも恵まれ、360度の大パノラマで白山も見えました♪












鼻血にご注意のいつもの出血大サービス(笑)










早月小屋まではイイペースで登ってきましたが、その後の切り立った尾根や崖の険しいコースにビビリまくりでイッキにペースダウンしてしまい、早月小屋から山頂まで3時間を要して登山口から6時間となり、スタート地点の「劔岳の諭」と記された石碑はダテではないコトが身に染みて判る難コースでした (^^ゞ


下山時にも恐怖のコースにビビッてなかなか足が進まず、何とか岩と崖の危険な箇所をクリアしてから片付けていたトレッキングポールを再び出して快調に進み始めましたが、早月小屋のかなり手前で片方のポールが折れてしまうというアクシデントに見舞われ、カーボン製故に表面に付いた無数のキズから破損するのは仕方がないのかな~とあきらめ気分で少しだけペースダウンをして下るコトとしました (><)


登山口の馬場島まで残すトコロ1.5kmくらいの地点を歩いていると、右手の林の中から「ガルル~」と唸る声と共にがガサガサという草木の擦れる音がして、「うわっクマだ~!」と50mほど走って戻り大きな木の横に身を潜めて10分ほど様子を見ていましたが、音が遠ざかったようでもう大丈夫かと思い出来るだけ大きな音を発てないようにしながら早足でその場を逃げ去ってきました (^^ゞ













そして無事に登山口の馬場島へと戻り再び「試練と憧れ」の石碑との対面は、立ちはだかるキビシイ試練の連続に憧れだけではとても登れないというコトを刻まれているのだと実感しました♪





このキビシイ早月尾根からの剱岳を制覇した達成感は、ずっとあこがれ続けていたチョットムリ目な高嶺の花のオネーサンを何とか口説き落として、翌朝ベッドの上でまどろみながら目覚めた瞬間のスバラシイ一時を思い出させるホドのモノでした(笑)


ちなみに下山時の所要時間は4時間30分プラス上記のクマをやり過ごすための10分間で、山頂での30分の休憩を含めて所要時間は11時間10分でコンビニで調達したお握りは食べずじまいでした♪


登山口に辿り着いた時にはこんなに怖いコースはもう懲り懲りだと思っていましたが、一夜明けると次回はもっと早く往復したいな~♪、と恐怖の崖や岩場のコースがまるで他人ゴトだったような感覚に思えますから、剱岳の魅力とは不思議なモノですね (^^ゞ


以上、昨日初めて挑戦した「剱岳・点の記」でした(笑)





友人からのいくつかの依頼も片付かぬままですが、いろんなイベントが続くため次回の訪問と更新はしばらく先になるかと思われます (^^ゞ


また、コメントなどをいただいてもお返事が遅くなるかもしれませんのでご了承ください <(_ _)>
Posted at 2013/09/20 23:02:23 | コメント(18) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年08月28日 イイね!

明日は健康診断なので (^^ゞ

明日は健康診断なので (^^ゞ最後の悪あがきでココのトコロ毎週通っているいつもの白山までダイエットに行ってきました♪


昨日もウエザーニューズの携帯サイトにある登山情報で山の天候のチェックをしていたトコロ、28日は一日中お陽様マークが続く晴れの予報で今回は期待できるかしら?と願っていました (^^ゞ

















いつもどおり4時半過ぎに出発して、登山口へとクルマを走らせて向かう途中で、わずかに覗くことが出来る山頂も予報通り晴れ渡っているようでした (^^)/















以前から購入してあったシューズを卸し、今まで以上に高いモチベーションを維持しながら歩き続けましたが、室堂を過ぎてからはさすがにペースダウンしてしまい所要時間は155分と目標まであと5分を短縮するコトは出来ずじまいでした (><)



なお、途中からはスッカリ雲海の中となってしまい、今回も景色も何も見えぬままの山頂でした (^^ゞ


山頂では他の営業所の方とバッタリ出会いビックリでしたが、下山時にはさらに別の営業所の方たちともすれ違いでまたしてもオドロキでした(笑)















ヤフーのニュースで女優の釈由美子さんが月曜日から泊りがけで上っていたそうですが、夏休み期間と言うコトもあってか今回もサポートタイツに巻きスカートや短パンの山ガールがイッパイでした♪


僕も含めて中高年の山登りとよく言われますが、若い方々が山歩きに目覚められるのもイイコトだと思いますよね (^^)/















ちなみに、下山時は中間地点からマジ走りモードで駆け足で下ってタップリ汗をかいてきましたが、帰宅後にヘルスメーターに乗ると57kgジャストともう一息の体重にチョットガッカリでした (^^ゞ


今夜はビールと軽いおつまみだけにして明日の健康診断に備えて控えめな晩御飯にしておきます(笑)















最後に、昨日ホンダのショールームに週末の内見会用のFIT3が入っており、少しだけ眺めたり座席に座ったりして簡易カタログだけいただいてから帰ってきました(笑)


アッ、コドモの学費で精一杯ですからモチロン乗り換えませんよ (^^ゞ
Posted at 2013/08/28 18:35:35 | コメント(17) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年08月22日 イイね!

今週もヤッパリ (^^ゞ

今週もヤッパリ (^^ゞ昨日はあいにくの雨だったのですが、ウエザーニューズの山の天気をケータイで眺めていたら今日の白山の天気はウレシイコトに晴れの予報でした♪


と言うコトで、今日もまた遂に来週へとで迫った健康診断に備えて、ココのトコロ毎週通っている白山へダイエットに行ってきました (^^ゞ


いつものように4時半に自宅を出発して山へ向かうも、夜明けとともに張り巡らされた雲が目につき、何だか今にも降り出してきそうな天候になってきているではありませんか \(◎o◎)/!















登山口にたどり着いてもどんよりとした鉛色の雲で、その雲の合間からわずかではありますが雨粒が落ちてくる始末 (><)


ココまで来たなら行くしか無いと自分に言い聞かせて歩き出すと、出発前に飲んだ VAAM の効果か滝のように汗が噴き出し始めてきました (^^ゞ


おかげでムチャクチャ喉が渇いてしまい、トコロドコロで立ち止まっては持参したアクエリアスを飲んで喉を潤している始末です (><)















汗によりいつも以上に水分を輩出しているためか、中間地点を過ぎるころには 500ml のペットボトルがほぼカラッポとなってしまい、山からの湧水を補充して塩飴を舐めながら何とか山頂までたどり着きました (^^ゞ



今回もお約束の鼻血必至の出血大サービスです(笑)


ちなみに、今日はおニューのサポートタイツを卸したのですが、穿いた瞬間にもしかして太ったのかしら?と思えるほどキツかったのでビックリしてしまいました (^^ゞ

高価なサポートタイツも長期間使用しているとヤッパリ伸びるんですよね (><)















途中で立ち止まるコトが多かったため時間もかかってしまいましたが、お盆休み中に飲みすぎたり食べ過ぎたりと怠惰な生活をしていたツケもあったのかと思われますね (^^ゞ


山頂も雲海の中だったため早々に下山したのですが、帰りもいつも以上に汗だくとなっており、都合1Lのアクエリアスとアミノ酸ゼリーを2つ、さらに水を少々消費した計算となりますが、果たして消費した水分と出した汗のバランスは如何に?(笑)

















下山時に雲海が少し途切れた合間から見えてきた室堂と、もう夏も終わりに近づいているのに残ったままの雪渓が見て取れました♪


午後からは用事があったためいつものオフロには寄らずにそのまま帰宅して、ソッコーでシャワーを浴びるべくマッパになってヘルスメーターに乗ると今シーズン最軽量の体重に思わずニンマリ(笑)


でも、食事を摂ると多少は戻っちゃうんですよね (^^ゞ


さ~て、来週も健康診断の前日に最後の悪アガキの山歩きをして、当日は朝から自転車で一汗かいてから臨もうかしら(笑)
Posted at 2013/08/22 18:43:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年08月14日 イイね!

昨日から夏休み♪

昨日から夏休み♪ココのトコロ公私共々に何かと忙しい日々が続いていましたが、やっと一段落するコトが出来まして、昨日より待ちに待った夏休みに突入しました (^^ゞ


初日は午後から実家へ帰省する予定だったため、午前中は天気も良かったのでいつものように白山へ山歩きに行ってきました (^^)/


いつものように朝4時半頃に出発して登山口に到着するとみなさん同じようにお盆休みに突入しているためかいつも以上に先客のクルマたちがイッパイです (^^ゞ















さすがに今シーズン5回目なので少しずつ体力もついてきたのか前回よりも少しだけタイムも短縮して155分近くで上りきるコトが出来ました♪


自己ベスト更新まではまだまだですが、残りのシーズンも天気さえ良ければこのまま毎週続けて上って、涼しくなる秋ごろには自己ベスト更新したいな~ (^^ゞ















今回も出血大サービスのサービスショットです(笑)



鼻血が出てきても責任を負いかねますので、クリックするする際にはご注意ください(爆)















昨日も雲が少なく山頂からの眺望はまずまずでした♪



画像では少し判り難いかもしれませんが、中心付近の高さの左には槍ヶ岳、右には乗鞍の山並みが雲海の上に浮かび上がっている姿を見るコトが出来ました (^^)/


ヒトの多さで撮影待ちの時間が長かったのと、景色が良かったために長居してしまい山頂では25分近く過ごしていました (^^ゞ















下山時はいつものように早足で下りて行くも、下から上ってこられる団体や、ゆっくりと下山している方が多かったため渋滞している箇所もあったりしましたが、何とか11時10分頃には登山口にたどり着き、顔だけ洗ってからクルマに戻り一路自宅へ♪


帰宅後に用事を済ませてから帰省の準備をして15時過ぎに自宅を出発です (^^)/


道中の75%は下道を走って実家に到着するころには19時近くになっていました (^^ゞ


日本酒を少々とビール500mlを飲んで夕食を食べたら疲れのためにそのまま眠ってしまい、今朝に至っています(笑)















最後に16日は午前中から東京見物をして夜は荻窪で宴の予定です♪


参加希望の方がいらっしゃいましたら僕かやまちゃんまでご連絡下さい (^^)/
Posted at 2013/08/14 09:38:16 | コメント(19) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2013年08月07日 イイね!

今日もヤッパリ (^^ゞ

今日もヤッパリ (^^ゞ健康診断まで1ヶ月を切ってしまい、まだまだ目標体重まで到達できていないのでいつもの山へと恒例のハードなダイエットに行ってきました (^^ゞ


いつもどおり4時半頃に自宅を出発して登山口手前の駐車スペースにはすでに先客がイッパイ停まっており、すでにイチバン手前となる場所しか空いていません \(◎o◎)/!


8月に入り夏本番となって、登山シーズン最盛期といった感じですね♪


今まではいつも曇りばかりでしたが、今回は晴れ上がっており暑い1日になる予感が (^^ゞ


案の定、太陽からの暑い日を浴びながらの山歩きはスタート直後から汗が噴き出してきます (><)















暑さのあまりペースが上がらず、室堂から山頂への最後の坂ではかなりバテていましたが、スタートから何とか160分で山頂まで辿り着けました♪



今回も出血大サービスですので、クリックして鼻血を出さないようにご注意ください(笑)















山頂からの眺めは少し霞んでいましたが、御岳山の雄姿をかすかに見て取るコトが出来ました♪



中心から少しだけ左寄りで下から4分の1くらいのトコロに、雲の上に山頂付近の稜線がうっすらと見られますが、お判りいただけるかしら? (^^ゞ















向かい側に見える標高 2,684m の大汝峰です♪



夏真っ盛りの8月ですが、山肌には残雪もしっかり残っています (^^ゞ















山頂で20分くらい撮影をしながら休憩をして、帰りは駆け足気味に下山しましたが、ところどころで上ってこられる方と、ゆっくりと下山される方の渋滞があったりで、スタートからチョウド5時間で登山口に戻って来ました (^^ゞ















登山口を後にして駐車場に戻ると何たるコトか、下の駐車場に入りきらなかったのであろうクルマが道路脇に路駐の列になっているではありませんか(笑)コレならあのヒトの多さにも納得ですね (^^ゞ



おまけに、ナンバープレートを見てみると関東や関西など各地から来られているのにはスゴイな~♪と感心しました (^^)/


さ~て、果たして来週も行けるかな~? (^^ゞ
Posted at 2013/08/07 19:45:19 | コメント(23) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1276498/47962366/
何シテル?   09/12 20:36
Pocky. (ポッキー)です。よろしくお願いします♪ HNの由来はかつて我が家で飼っていた、僕が愛して止まなかったネコの名前です♪ 平成23年9月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

海水浴場でバーベキューを開催します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/12 14:20:21
 
FBZ ☆関東BBQオフ☆ 
カテゴリ:オフ
2015/07/16 05:50:22
 
HGMM(Honda Green Machine Meeting)2015 
カテゴリ:オフ
2015/06/09 08:14:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
平成23年9月、インテグラからフィットハイブリッドに乗換ました。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
平成9年1月から15年近くの付き合いでした。
ホンダ ライフ 『歌姫』 (ホンダ ライフ)
ムスメのクルマです♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation