
今日は仕事が休みだったので、ほぼ1年ぶりに毎年恒例のアノ花を見に行ってきました♪
ホントは先週行こうかと思っていたのですが、今年は空梅雨かしら?と思いながらも生憎の雨だったため今週へと先送りになっていました (^^ゞ
そう、7月に入ってスグ近くの白山が山開きとなったので、今年も8月末に迫った健康診断に向けてのダイエットを兼ねて出来る限り毎週行ければな~と思っています (^^ゞ
普段は早朝に出発して一目散に山頂だけを目指し、帰り際にケータイでアノ花だけ撮影してから再び足早に麓へと戻るという単なるピストン山行で、午前中には金沢に戻ってお風呂に浸かりユックリとしているのですが、今回は登りだけガンバって帰りにはイロイロなモノを撮ってみようとカメラ持参で行って来ました (^^)/
スタート時刻は午前4時過ぎ、自宅から登山口の別当出合を目指して片道 70km のまだ少し暗い道程をひたすらドライブです (^^ゞ
路肩の空いているスペースにクルマを停めて準備をし、500m ほど歩くと標高 1250m のスタート地点の登山口に到着です♪
上り始めてからすぐに、全長600mほど続くまるでお城の中の急階段のような石を積み上げた最初の激坂がやってきます (^^ゞ
登山口から1.5km ほど歩くと標高 1550m 地点に最初の水場となる休憩所「中飯場」に到着しますが先を急ぐためココはそのままスルーで歩き続けます (^^)
途中で最初の雪渓が現れて、7月も半ばなのに雪の上を歩くという不思議な感覚です (^^ゞ
中飯場から 2.5km ほど歩くと標高 1970m 地点に次なる休憩所「甚之助非難小屋」に到着して、ココでは冷たい水で顔を洗い、足にも水をかけてクールダウンさせたらスグに出発です (^^)/
その後、冷たい雪解け水が流れている場所でまたしても顔を洗って足を冷やすべくタップリ水をかけてやります♪
再びかなりの残雪がありケッコウな雪渓となっていますが、雪庇のような箇所もあり踏み抜いてハマらないように注意しながら歩いていきました (^^ゞ
ひたすら歩き続けると第2の心臓破りの坂、つづら折れになった「十二曲」に辿り着くのでヒーヒー言いながら一歩ずつ階段を上がっていきます (><)
「十二曲」の途中には「延命水」と名付けられた湧水がチョロチョロど出ていますが、長生きに興味が無いのでスルーですね(笑)
そのまま上り坂を歩き続けると、標高 2320m 地点の「黒ボコ岩」が現れ急登が終了です (^^ゞ
急坂を上りきった後はしばらく平坦に近い木道の続く「弥陀ヶ原」をやや早足で歩いて行きますが、ココまで来るとほぼ森林限界となり高木が見当たりません♪
弥陀ヶ原を抜けると、再び第3の心臓破りの坂「五葉坂」にさしかかりココでもまたヒーヒー言いながら一歩ずつ登っていきます (><)
「五葉坂」を上りきったら標高 2450m 地点の室堂に到着しましたが気温がかなり低く、水分補給やクーリングの必要性を感じませんでした (^^ゞ
休憩すると気が抜けてしまうため、とにかく山頂を目指すべく最後の坂道を歩き続け1.1kmほど歩いたトコロが標高 2702m の山頂となります (^^)/
登山口から山頂までの距離約 7.1km、標高差 1452m、所要時間 175分とやはり運動不足がそのまま数字に表れる結果となりました (><)
今日はずっと雲海の中を歩いてきたような感じでしたので、視界も悪く山頂からも何も見えません (^^ゞ
下山時に室道によって温度計を見ると 11 度 5 分ほど! 山頂では強風と相まって体感温度は 2、3 度くらいに感じられTシャツ1枚ではチョット寒く感じました (^^ゞ
帰りはいつもよりスローペースで景色や花の撮影をしながら 180 分ほどかけて下りてきました♪
ちなみに、登板時は先を急ぎたかったため上の画像もすべて下山時に撮影しています (^^ゞ
そしてそう、今年も「ココにしか咲かない花」とのご対面です♪
石川県の郷土の花なのですが、高山植物のため標高 2500m ほどのトコロまで登らないと見られません (^^ゞ
室道の前にある白山比咩神社の奥宮横に群生しているクロユリはまだつぼみと言った感じで見ごろはもう少し先の様です♪
続きもお花を何点かと、下山時に五葉坂でみたオコジョの画像を入れておきます♪
下山途中からスッカリ晴天となり、朝から晴れていてくれたら良かったな~ (^^ゞ
帰りは金沢市内のお風呂に寄って、汗を流してスッキリしてきました♪
あっ、モチロン特殊浴場ではありませんよ、金沢にはフーゾクはありませんから(笑)
今年は自転車もほとんど乗っておらず運動不足のままでのシーズンインでしたが、何とかガンバって歩き続けるコトが出来ました (^^)v
チョット無謀な早足での中高年の山登りでしたから、しばらくの間は筋肉痛間違い無しかな (^^ゞ
ホントは120分で登りきる体力と精神力が欲しいのですが、さすがにコノ歳になってからでは鍛えるにもキビシイですよね (^^ゞ
いつも思うのですが、山歩きはひたすら自分との闘いがゴールまで続きますので、ある意味修行のような厳しさもあるかと思います (><)
今日は完全燃焼出だったので早めに休みます (^^ゞ