• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsuuunのブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

RAW

一眼レフを買ってから今まで、
すべてJPEGで撮影していたのですが、
今日は台風で外にも出れなくて暇なので、
試しにRAWで撮影をしてみました。

まずはこちらがオリジナル

これはこれでいい感じ?


次はDPPで編集してみました。

EV-0.5、ホワイトバランスを変えてひっそりとした雰囲気に・・・


EV-0.5、シャドウを強めてみました。


皆さん、どの雰囲気がお好みでしょうか?


RAW撮影すると、かなり自由に弄れるので、
写真の雰囲気をガラッと変えることもできて面白い(^。^)y-.。o○

でも容量がデカいから予備のSDカードを用意しとかないと・・・(^_^;)
Posted at 2012/09/30 11:10:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月23日 イイね!

2012.09.22 吹田夜会

昨日は定例の吹田夜会に参加してきました(^^)

祝日だったこともあって一般車も多く、
ちょっと迷惑をかけているかなという場面もありましたが、
トラブルなどはなく楽しく過ごしてきました。

昨日は初めてお会いする事が出来た方もいてすごく楽しかったです(^^)/


まずは山拳さんのみみこ号
ウォーターポンプのトラブルから早くも無事回復されてました(^^)

335の4本出しマフラー、マジでカッコいいです(^O^)/


ご近所なのになかなかタイミングが合わず、今回ようやく
お会いできたカールツァイスさん。
せっかくD2Xを持って来てくださったのに、途中からの雨で
活躍する機会があまりなくて残念でした(ToT)/~~~


前回の参加の時にもお相手をしてくださったshinjiGOさん。
昨夜も独特の爆笑トークありがとうございました(^^ゞ


ボクと同じ後期のE91にお乗りのサトピーさん。
最近BPマフラーを装着され、まだまだモディを進めて
いかれるご様子でした。
サトピーさん、前後のリジカラはホントにおススメですよ!
リヤタワーバーの数倍の体感度です(^^)v


以前からのみん友さんではなかったのですが、さかよしさん。
325にフライハイトのマフラーで4気筒にはないいい音してました(^^)
今後ともよろしくお願いしますm(__)m


23時30分頃から雨が本降りになって退散しました。
昨日はいろんな方とお話しすることができて楽しかったです。
絡んでくださった皆さんありがとうございました^^
Posted at 2012/09/23 09:39:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月19日 イイね!

レンズは奥が深い!

先日購入したばかりのSIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM

この連休に使ってみて思ったのですが・・・


手持ち撮影で絞って撮るなら
キットレンズのほうが失敗が少ない



カメラに詳しい方、当たり前すぎてすみません^^;


なぜなら、例えば風景を撮る場合って広くピントを合わせるために
F8くらいまで絞って撮影することが多いですよね・・・
それだと明るいレンズのシャッタースピードを短くできるというメリットが
生きてこない。
そのうえ、これくらいの焦点距離のレンズには手振れ補正機能が
装備されて無いんです(-_-;)

結局のところ、絞るなら手振れ補正の付いたレンズのほうが
ブレによる失敗が少ない!

となるんです(>_<)


もちろんズームレンズに比べて、単焦点レンズによる長所もありますが・・・


だからこのレンズはボケを生かした写真を撮りたい場合に有効であって、
よく言われる
「暗所でシャッタースピードを短くできますよ」
というのは、その背景に
「そのかわり深度が浅くなって周辺はボケますよ」
というのが隠れていたんですね^^;

ボク、そこにまったく気づいていませんでした(爆)
 
間違ってたらツッコミ入れてくださいね。。。


このレンズの特徴をもっと理解して、使いこなせれるように
なりたいです!



でも、初心者には17-50mm F2.8のレンズだったら、
いろんなシチュエーションでキットレンズより確実に
上達したような錯覚を得られるんだろうな^^;

そのうち買っちゃう???
Posted at 2012/09/19 21:25:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月16日 イイね!

レンズ買っちゃった♪

ずっと欲しかった明るい単焦点レンズ・・・


ついに買っちゃいました(^^)/


他には10㎜(35㎜判換算で16㎜)くらいの超広角レンズも
候補にしていたのですが、使用頻度が高いほうからということで
決めました(^^ゞ


ブツはSIGMA 30mm F1.4 EX DC


キットレンズで撮影をしていると、25㎜~35㎜前後で撮影していることが
多く、一番撮影頻度の多い焦点距離みたいです。
室内撮りでキットレンズでは暗いのと、ボケを生かした写真を撮りたい
ということでコチラに決めました。

CANON純正にもEF35mm F2やEF28mm F1.8 USMなど似たスペックの
レンズはありますが、とにかくこのレンズのf1.4という明るさが魅力♪

60Dに装着すると・・・

マットな仕上げがボディともマッチしていてめちゃカッコいい~(^^)


そして、早速身近にあるもので試し撮り♪

開放のf1.4だとこれだけボケます(^^ゞ

休日なのに日の出まえに目が覚めてしまったので・・・


これを持って出かけるのが楽しみです。。。
久しぶりに車の撮影にでも行こうかな(^^)
Posted at 2012/09/16 07:38:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月14日 イイね!

昨日は・・・

昨日は・・・昨日は岐阜&愛知に遠征してきました(^^)/

と言っても・・・車ネタではありませんm(__)m

息子のお誕生日も近いので息子が喜ぶトコロってことで・・・・・

アンパンマンミュージアム&リニア・鉄道館に行ってきました(^^)v


それにしても、第二京阪と新名神、伊勢湾岸道ができて
ナガシマスパーランドまで2時間足らず。
昔は西名阪~東名阪で長島ICから大渋滞の下道を走って3時間半も
かかったのが懐かしいです^^;

で、早速場内へ入るとお目当てのアンパンマンが!


3時間ほど園内で遊んだり、ショーを見たり、記念撮影をしたりして
楽しみました(^^)

この隣にプールのスライダーがあって、そちらに目を向けると当然のように
ビキニのおねーさんの姿が!
500㎜くらいの望遠レンズが欲しいと思った瞬間でした(爆)


それからアウトレットでランチをして、目当てのショップだけでも見ておこう
ってことでちょっとだけショッピング♪

アウトレットではめずらしいジミーチュウやトリーバーチも(^^♪



そして、15分ほど走ったところにあるリニア・鉄道館へ

こちらでは鉄道の発展と進化、そしてその未来をさまざまな展示物から
感じることができる博物館です。

SLと次世代新幹線、そしてリニア
 

300系、100系、0系と並ぶ歴代新幹線です。


ドクターイエロー。このローアングルはここでしか撮れません(^^)v


1930年代の木造電車の車内です。木のぬくもり感が心地いいですね^^;
この電車は105馬力しかなかったそうです。。。
そんなんで走れてたのか???


国鉄バス代1号車   現存する最古のバスだそうです。



こちらで閉館ぎりぎりまで満喫して帰路につきました。


息子も大好きなアンパンマンと電車に1日中昼寝もせずに
はしゃぎ回っておりました^^;

喜んでくれたみたいで良かった♪
Posted at 2012/09/14 20:46:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝トレ中に納車待ちのロドと初のご対面」
何シテル?   05/15 08:03
tetsuuunです。 読みにくいですが、「てっつん」と呼んでください(^^;) 車イジリとカメラとバス釣りが趣味だったのですが、最近はロードバイクとト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
2 3456 78
910111213 1415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ND エアコンフィルターの装着 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 18:19:48
スタイルシート講座 ~ あなた好みのスタイルにしてみませんか? ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/01 19:00:52

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW4台目にして念願のM3になりました♪ M4とも悩みましたが、シートに収まる感覚も使 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
BMW M3の有り余るパワーは刺激があって楽しいのですが、車の性能を使いきれていないフラ ...
BMW X3 BMW X3
3代目お出かけ車としてお迎えしました。 初のSUVは見晴らしがよろしいです(笑)
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
アウディA3に続く2代目お出かけ車です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation