• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月02日

R35 GT-R 試乗




先日、R35型 GT-R に乗ってきました。







初期型のMy07モデル。

ホイールの色から、発売当時はダンロップ装着車だったようです。
現在は、BS POTENZA RE070Aを履いていました。


▼主要諸元
エンジン:VR38DETT 3.8L V6TwinTurbo
最高出力:480ps/6400rpm
最大トルク:60.0kgf-m/3200-5200rpm
変速機:6speed DCT
駆動方式:AWD
全長:4655mm
全幅:1895mm
全高:1370mm
W/B:2780mm
車重:1730kg

尚、My2011では、530ps/62.5kgf-m に強化されています。







340km/hまで刻まれたスピードメーター。
これが伊達ではないという事は、この後思い知らされる事になります。

タコメーターの右上に配置されているシフトインジケーターはとても見やすく、
これは、GTIにも採用して欲しいデザインです。

タコメーターの右下にある液晶部分は、いくつかの表示方式から選択出来ますが、
私の場合は、常にスピードを表示するようにしていました。







こちらはマルチファンクションディスプレイ。
かのグランツーリスモシリーズを手掛けるポリフォニーデジタルが担当した部分です。

色々と切り替えられるのですが、実際は見ている余裕がなく、
常にナビ画面が表示されているという結果になりました w

そのナビについては、見やすく使いやすい純正としてはかなりいいレベルでした。







380mm 対向6ポットのブレンボ製モノブロックキャリパー。
リアも対向4ポットが装着され、こいつらが1730kgの車重を受け止めます。

ベストモータリング誌の企画「パニックブレーキランキング」で、
とてつもない記録を叩き出していたGT-Rのブレーキシステムですが、
ド素人の私でも、それは十二分に感じられました。






0-100km/h 3秒台という加速は、体感ではどの程度のものなのか?

乗ってみない事にはわからない。というのが、私の信条ですので、
今回も、レンタカーで取り扱っている店を探し、借りてきました。


AWDという事もあって、強引に前に進もうとするトラクション。
4速パーシャルから踏み込んでも、猛然と加速する強大なトルク。
奥まで踏みつけなくても感じる、物凄い減速Gを発生するブレーキシステム。

どれもこれも、速く走るため に作られたクルマだという事を教えてくれます。

逆に言えば、本当にそれだけ、では あるのですが、
そもそも、第2世代以降の GT-R はそういうモノだと思っていますから、
その集大成としての、R35 GT-R が世に出た事には拍手です。


R32 GT-R に憧れ、Gr.A や N1 を観に行っていた私にとって、
GT-Rというクルマは、特別な存在です。

今回、400kmとは言え、GT-R の走りを楽しめたことで、
自分の中の夢が、ひとつ叶った気がしました。


次は、フェラーリかな w




最後に、燃費記録ですが、
高速道/一般道 8:2 ぐらいの割合で、7.16km/l でした。

あの性能を考えれば、かなりいい方だと思いませんか?


結構、踏んでコレですから w



ブログ一覧 | 試乗記 | 日記
Posted at 2011/08/02 10:44:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マットで快適にしたいです。
hiro1105さん

初🌴宮ヶ瀬あんぱん会
ケロはちさん

暑さからの逃避行(清津峡、他)
福田屋さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️おむすび ...
skyipuさん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2011年8月2日 13:38
08’型R35GT-Rには、父が乗っていましたが、2年も経たずに売却してS4に乗り換えました。35GT-Rは素晴らしい車だと思いますが、チューンはニスモのみ、そしてメンテは保証を絡めてPC入庫を強制・・・。35GT-Rは、日産の縛りがキツ過ぎるのが残念な所だと思いますね。
コメントへの返答
2011年8月2日 13:51
お父上も相当お好きなんですねw

チューン不可、メンテはPC入庫でも、私的には構いません。そこにいるメカが信頼出来る人で、何かあった時にフォルトだけ消して「とりあえず様子を見て下さい」という対応をしない人であれば。

とは言え、私は多分買えません。これ1台で生活するのは経済力以上に気合が必要だという事が、今回の試乗でよくわかりましたのでw
2011年8月2日 22:28
こんちは~♪
「試乗」とありましたので、どこぞのディーラーで乗れるのか?
もしかして友人のGT-Rを借りたのか?等々は想定しましたが
なるほどレンタカーというのは気付きませんでした。

ぶつけることさえ避けられれば、レンタ料を払っているので気軽に踏めますね(^^)
しかしレンタカー料金、結構いい値がしますよねぇ。
コメントへの返答
2011年8月3日 8:29
一度、乗ってみる価値、ありますよん♪

ちなみにF430は
6時間で12万ぐらいみたいです。



458が導入されたら行ってきますw
2011年8月2日 23:40
ついにお乗りになりましたか。
ご存じのとおり父が08年モデルに乗っているので実家に帰ると運転させてもらうことがありますが、様々な意見があるものの、やはりR35がすごい車だという事は間違いないですね。
キャラクターとしては一昔前のインプSTIやランエボにも通じる、そしてもちろん第2世代GT-Rの方向性の延長上にある「速さ=絶対正義」だと思いますが、それを突きつめて極めたが故に欧州車やアメ車とも異なる「日本製」スーパースポーツとしての独自性を確立していると思います。
速さを突き詰めるために磨きこまれた、機械としての優れた精度のおかげである種の官能性もありますし、好き嫌いは別としてやはり「究極の『日本車』」だと感じます。

ちなみに私や父はよくR35のことを「ガンダム」と形容していますが、先日父の知人とその息子さんをR35に乗せたところ、やはり「ガンダムだ」と言っていたそうです(笑)
コメントへの返答
2011年8月3日 8:35
はい、ついに乗ってきました。
以前使ったレンタカー屋では終了していたので
もう乗れないと思い込んでいました。
他で見つけて、条件も緩かったので即決です。

ガンダム、まさに同じ事を思っていましたw
日本製の工業製品の進化を突き詰めた結果が、
あの車だというなら納得の一台ですよね。
My11で更に進化している訳ですし。

しかし、お父上も凄いですね。あの車を常用しているのは尊敬に値します。私は2日間で体力・精神力ともゼロになりましたw
2011年8月3日 22:19
レンタカーという手段があったのですね。
しかし、想像もつきません。
異次元なんでしょうね~。
一度乗ってみたいです。
コメントへの返答
2011年8月3日 23:41
ポルシェターボやフェラーリF430ですら
レンタカーで貸してくれるのですから、
ある意味、いい時代なのかもしれません。

R35、まさに異次元という言葉が相応しい。
是非一度乗ってみて下さい♪
2011年8月5日 0:33
写真かっこいいですね♪
GT-Rって,日本車には珍しく「過剰」を感じさせるところがいいです。
欲しいクルマリストに入っている一台ですが,いざ買うとなるとやっぱり躊躇するんでしょうねぇ‥‥(^^ゞ

‥‥やっぱり,クルマネタはフェイスブックよりこっちの方がやりやすいですねw

コメントへの返答
2011年8月5日 15:59
ありがとうございます♪
自ら進んでみんカラらしい記事をアップしたのは、相当久しぶりな気がしますw

530psのMy11は馬力ばかり注目されがちですが、足回りの熟成も相当進んでいるはずで、私としてはそちらの方が気になっています。My07は相当堅く、コンフォートを常用にしないとかなり疲れます。逆にノーマルで走るよりRモードの方が乗り心地がいいように感じ、その辺は不思議な感覚でした。

プロフィール

「@正岡貞雄 さん、やりましょう! モデル3ならお貸しします!」
何シテル?   11/09 15:33
クルマ以外はこちらに書いてます http://cmo.blog.fc2.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
2013/9/26~2019/8/30
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2006/7/29~2013/9/26 総走行距離 86,450km
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1998年11月~2006年7月
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
1993年9月~1998年11月

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation