
ども。Silver47です。先週末にぽちったカーラッピング関連のブツが昨日でだいたい揃ったので、今日もDIY!ロードスターにストライプを入れてみました。
何シテル?で呟いてました通り、
CUSCOのオフセットナンバーステーを装着し、フロントナンバーをオフセットしたのもこのためです(。-∀-)
みなさまご存知、NA8はフロントナンバーをはずすと、
こうなるため、ストライプで穴も塞いでやる予定でした。
てなわけでストライプ施工とナンバーオフセットを同時に行いました!
今回のストライプ施工には、
ナイフいらずでシートを切れる、ナイフレステープを導入してみました。プロも愛用しているアイテムみたいですね。
ストライプ施工は、
・ラッピングフィルム
・デザインナイフ or カッターナイフ(プラモ用のデザインナイフでも問題なし)
・霧吹き
・手袋(ビニール手袋でもできないことはない…はず)
・ナイフレステープ(お好みで)
・ドライヤー
・ものさし or メジャー(金属製のスケールならシート切り出しがはかどりますが、ボディにスケールを当てるときに注意が必要になります)
・マスキングテープ
くらいのアイテムがあれば大丈夫だと思います。
まずはストライプの幅を決めて、入れたいストライプの幅よりも余裕を持ってシートを切り出します。軽くマスキングをして雰囲気を確認しながらストライプの幅や本数を決めてみてもいいと思います。
自分は幅200mmのストライプを2本、エンブレムの直径分の幅(58mmくらい)をあけて入れることにしました。その場合、マスキングがだいたいこんな感じになりますので参考までにどうぞヽ(・∀・)ノ
シートを切り出したら洗車をします。鉄粉の付着が酷い場合は粘土などで鉄粉も除去しちゃってください。
洗車が終わったらマスキング!今回はナイフレステープを使うので、ナイフレステープのガイド線を引くような感じでマスキングしました。それがさっきの写真です。
マスキングが終わったらナイフレステープを貼ります。
こんな感じ。テープを端ギリギリにしてしまうと剥がすときに困るので、長さには少し余裕を持たせておきましょう。
上の写真では全ての部位に一気に貼ってしまってますが、部位毎に施工を分けたほうがやりやすいと思います。
例:ボンネットだけに貼り、ボンネットを施工。次にバンパーだけに貼り、バンパーを施工…etc. といった感じです。
ナイフレステープを貼ったらマスキングテープを剥がし、いよいよラッピングフィルムのご登場!
3M社のマットブラックを選択!お値段は1.5m×1mで7000円ちょっとです。
薄い洗剤水を作り、霧吹きに入れます。水500mlに対して食器洗剤数滴で充分です。
軽く吹いて撫でてみて、程よく指が滑ればOK!
ラッピングフィルムを貼りつける部位に霧吹きで洗剤水をかけます。ほんの少し濡れる程度で問題ないです。
そのあとにラッピングフィルムを台紙から剥がし、ボディに貼ります。
霧吹きでフィルム表面が常に濡れている状態に保ちながら貼っていきます。一気に台紙から全部剥がさずに、少しずつ空気を抜きながら剥がしていくと気泡が入りにくいです。手袋やヘラはここで使いますw
途中でフィルムが曲がる箇所(バンパー開口部とか)にはドライヤーを使ってフィルムを暖めると柔らかくなって作業しやすくなります。
フィルムを貼ったら余白を切ります。ナイフレステープを剥がすとこんな感じでフィルムがスパッと切れてなかなか面白いです(^○^)
他の箇所も同様に施工して完成!最後にCUSCOステッカーで真ん中の穴を塞いで終了w
ざっと30000円かからずにここまで雰囲気を変えることができました。
ショップに頼むと工賃が高いですが、DIYでやると材料費だけで済むのでいいですね!
1/1プラモ感覚で作業できます(。-∀-)
ボンネットは比較的綺麗に貼れましたが、バンパーが難しかったです。しかもバンパー施工中に限って雨降ってくるし…orz
バンパーのみすぼらしい穴を塞がないと意味がないので、傘さして気合いで作業続行しましたw
時間切れと悪天候でフロント側しか施工出来なかったので、バンパーはリア側施工のときに手直しする予定です。
来週末晴れてくれればいいのですが…。
今回のDIYのナンバーオフセットとストライプ施工に挑戦で、自分好みの見た目にかなり近づきました!あとはウインカーポジションがあればフロントビューは完成かな!
Posted at 2015/06/28 20:53:33 | |
トラックバック(0) |
【ロードスター】 | 日記