2011年11月20日
はい、テスト期間ですが結局ジムカーナを観戦しに行ってきました。途中からですけども。以前にも何回か行きたいと考えていましたが、結局行ってませんでした。今日が初めての参加になりました。
国道329号線を歩くこと約1時間。1回目のアタック前の練習走行の途中にゆかり牧場に着いたのでほぼ最初からいたことになるの……かな?
ピンクのTシャツに白パーカー、灰色ジーパンを着ていて、主にシティの方・ハチロクレビンの方と一緒にいて、アタック後のフリー走行時にハチロクに同乗していたのが俺です。帰るときにハチロクをエンストさせまくってたのも俺です。
総参加数が50台を超えていたそうで。チューンドカーに囲まれて幸せでした。
生で見るとやっぱり迫力あるわジムカーナ。いつかドライバーとして参戦してみたいですが、現時点でハチロクを発進すらさせられない俺がいつになったらまともに走れるようになるのか。パイロンコース覚えるのも難しいですね。
ロードスターがすごく速かった。しかもいい音鳴ってた。が、後輪駆動クラス優勝はS2000だったようです。ゆかり牧場自体そんなに広くないので軽さが大事ですね。こりゃ大型化・重量化してる最近の車種のエントリーが少ないわけか。そして4駆クラスでGT-Rが走ってないわけだ。
デミオも走ってました。MTでしょうか?足周り以外は特にいじってない……のかな?ノーマルではあのふわふわサスペンションだしロールしすぎてこけそうなんで流石に足周りは変えないとまともに走れんわな……
エキシージまで参戦してて感動した。ただ扱うのが難しそうな感じが。あくまで外で見てるだけでしたけど。
軽カー勢は最後のターンでアンダー出まくりでつらそうでした。
同乗した身で言うのもあれですが4A-Gサウンド、音量でけーな。ハチロクレビンの方、フリー走行のラスト1本でリアがうまく流れて綺麗に走れてました。その時俺助手席にいたけど。外で見てた方どうでした?w
同乗走行の感想はとにかく激しい。これに尽きる!助手席はバケットシートじゃなかったのでロールバー掴んでました。
そんなこんなで最後まで観戦させていただきました。表彰式とじゃんけん大会も観戦w
帰るときにハチロクを運転させてもらえると聞いてテンション上がってた。初めて運転したスポーツカーがハチロクレビンになる瞬間の誕生だと思った。が、甘かった。ごめんなさい舐めてました。
運転免許を取得し3カ月、乗ってきた車はATのデミオとスクラムのみ。最後に乗ったMT車は教習車のギャラン、しかもディーゼルエンジン。車の運転自体が2週間ぶりくらい。な俺でもハチロクを発進させられると思ったそこのあなた!残念!無理でした\(^o^)/!
ハチロク運転したい!とか言っておきながら発進すらさせられないとは情けねえ。うん、あれだ、誰でも初めはこんなもんでしょう、ということでゆるしてください。
強化クラッチ・キャブレター・低回転のトルクがない。そうです。クラッチペダル上げるだけじゃ発進できなくてエンストするんだよねこれが。というかハチロクに限らずこれが普通なのだろうか。クラッチ上げるだけで発進してくれるのはディーゼル車くらいなのだろうか。ディーゼルエンジン恐るべし。
キャブ車だからかハチロクのエンジンかけるときもキー回しながらアクセル踏むんだって。さすがにこれはできたけど。
アクセルの加減もわからんし(1回エンジンかける時に踏み過ぎていい音鳴ったw)シフトレバーの位置(ギアがちゃんと入ってるかとか。1回ギア抜けたままクラッチ上げてた)もよくわからんしで色々と分からんことだらけだった挙げ句にエンスト連発で発進できないとかこりゃないぜ……orz
アクセル踏んでからクラッチ上げるの?それともクラッチちょっとだけ上げてからアクセル踏み始めるの?教習車乗ってた時はクラッチだけで発進、半クラッチ維持しながらorクラッチつないでからアクセル踏んでました。
せっかくなのでハチロク運転して帰りたかった(´・ω・`)
練習しないと運転できそうにないので今日は助手席でおとなしくしてました。
次の機会に発進からゆっくり練習させてもらえるとのことなので頑張りたいです。まずは平坦な道で発進させた後は坂道発進か……。アクセルの加減さえ覚えてしまえばビビらずに踏めると思うけど。加減がわからないとどうしても踏む時ビビる。今日とか今日とか今日とか。発進できなかった理由に少なからずそれもあったんじゃないかな。
最後に。本日ジムカーナに参戦した皆様、観戦した皆様、大会運営に関わった皆様、お疲れ様でした!また機会がありましたら観戦しに(同乗しに)行きます!
Posted at 2011/11/20 20:32:14 | |
トラックバック(0) |
【ジムカーナ】 | 日記