• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Silver47@NA8Cのブログ一覧

2012年09月14日 イイね!

【プラモ製作記】1/24 ガレージ&ツール 【完成】

【プラモ製作記】1/24 ガレージ&ツール 【完成】ども。夏休みも残り少なくなってきてます\(^o^)/
プラモ触る時間も減っていってしまう前に、ガレージ634 沖縄支部に全ての工具の搬入が終わりました!

ガレージ634 沖縄支部はしばらくこんな感じでやっていくと思われます^o^



ではパート2から追加で製作した工具の紹介をしていきます!



まずはガス溶接機。使用するガスの種類によってボンベの色が決まっているので、それを再現します。黒のボンベが酸素、茶色のボンベがアセチレンとなってます。また、ボンベの中身が可燃物の場合、白い文字で内容物を記さなければいけません。そこで、マスキングテープを使ってラベルを作ってみました。字が汚いのは仕様です。「サンソ」「アセチレン」を作りました。工業系の学科に居るとこういうところもリアルっぽく再現してみたくなるものです。気付いた方もいるかもですが、メーターのデカールが1枚お亡くなりになってます。



電気溶接機はこんな感じです。重量感を出すために焼鉄色で塗ってみました。



作業台も机と同じ配色で塗装し、机と隣り合わせて設置しました。
作業台の上には焼鉄色で塗装した万力を固定。重量感もバッチリです。溶接用のマスク・十字レンチ・ハンマー・プラスチックハンマー・ホイールレンチ・電動ドリルを天板に置いてみました。
下段にはバッテリー・じょうご(オイル交換作業の際に、オイルをこぼさないようにするものです)・バケツを置きました。暗くて分かりにくいですが、バケツはコバルトブルーで塗ってあります。



机の上にはソケットレンチ一式・カメラ・壁に接着予定のインターホン・もしもしが置いてあります。



切り離すのにかなり神経を使った小さい工具一式をツールボックスに収めました。メガネレンチ1本と三角やすりが切り離す際にお亡くなりになりました……\(^o^)/
それ以外の工具はすべて切り離しに成功しています。
ツールボックス大の側面にペンチ・ニッパー類を釘かなにかで引っ掛けていることにして接着してみました。



ボードの上には十字レンチ・ドライバー類・スプリングをセット。手前の3枚の板は使い道を考え中です。



棚にも物が増えました。
下2段は前回で紹介しているので省きます。下から3段目にはコバルトブルーで塗装したショックアブソーバーと、ファンネル・ダウンドラフトパイプ(キャブレターのパーツっぽいです)を適当に散らかしてます。
最上段には4ℓオイル缶のほかに、ウェーバーを置いています。



以上、ガレージ・ツール製作記でした。ここまでご覧いただきありがとうございました!
2012年09月13日 イイね!

【プラモ製作中】1/24 ガレージ&ツール 【パート2】

【プラモ製作中】1/24 ガレージ&ツール 【パート2】ども。ガレージ・ツール製作記、想像以上にいいね!を頂いてびびってます。そんなガレージ・ツールですが、ツール製作が進みましたので製作記を更新したいと思います!



複数部品を使用する赤い工具類を優先して製作していきます。ホワイトサフも下地に吹くので、まとめて塗装したかったので。
ガレージジャッキは写真の通り、組み立ててから塗装することにしました。



可動部のあるクレーンは塗装してから組み立てます。



フック・ダンパーをシルバーで塗り、組み立てて完成!アームが上下に可動します。刺繍糸かなにかで括りつければタイヤを4・5個をいっぺんに吊りあげる、といったこともできなくはなさそうです。



ツールボックス大・小は組み立ててから塗装しました。



とある製作記を拝見したところ、ツールボックス大に取っ手をつけている作例を見つけ、これはいいかもと思ったので、俺もツールボックス大の取っ手を自作してみました。ちなみに、とある製作記とは別の製作方法です。プラ板を適当な形に切り取り、グリップ部分にマスキングテープを巻いて作りました。プラ板をシルバー、マスキングテープをフラットブラックで塗り、取っ手を接着すると……



こんな感じになります。ツールボックス大の天板・引き出しと、ツールボックス小の内部にフラットブラックで塗装した1500番の紙やすりを敷きました。上の写真でツールボックスの前に置かれていた紙やすりがこれです。これもとある製作記にて行われていた作例です。滑り止めマットの追加ですね。



ガレージジャッキも塗装するとこうなりました。



同じような要領で、エンジンスタンドも組み立ててから塗装しました。



消火器・コードリール・リジットラック(通称:ウマ)も赤で仕上げました。赤以外の塗り分けはすべて筆塗装です。ウマの下にある上に寝っ転がって作業できるボード(モデル内だとトロッコとなってます)はウッドブラウンで塗りました。ヘッドレスト部は赤で塗ってみました。

また、この写真でお分かりのように、リフトを最大まで上げた場合、ある程度車高が低い車ならリフトアップされている車の下にもう1台入庫させることができます。



次に机を組みました。天板をウッドブラウンで塗り、足をシルバーで塗ったため、学校にある机みたいな見た目になりました。机は安そうなのに対して椅子が高級っぽいギャップがw



次は木箱。これもウッドブラウンで塗りました。本来ならばこれの半分の大きさの箱が2つ作れるようになってますが、2つを合わせて1つの大きな箱にしてみました。箱絵だとこの箱にBBSのホイールが入ってますが、この大きさだとどう頑張ってもホイールなど入りそうにありません\(^o^)/


          /モービル1・その他メーカーのオイル、いろいろありますよ!\

10ℓオイル缶・4ℓオイル缶・ガソリン用のポリタンク。これらは単色塗りです。デカールを貼ることで一気にそれらしいものになります。



そしてamazonで頼んでいたこいつが届いたので……



デモカーにナンバープレートを装着します!



はい、できました!ガレージ634 沖縄支部のデモカーということでナンバーは「沖縄300 わ 634」になってます。
デモカーの試乗・貸出やってます!という設定を作ったので、レンタカー専用の「わ」ナンバーにしました。
しかしこのデカールセット、レンタカー用の「わ」が存在しませんので、普通に組もうとすると不可能なのです。Yナンバーとかはちゃんと作れるのに、なぜレンタカーだけ作れないんでしょうか……(´・ω・`)

では、どうするか。西日本ナンバープレートなので、「なにわ」ナンバーの作成もできます。そこで、「なにわ」ナンバーのうちの「わ」だけを使ってしまおうという強引な手法です。
その割にはなかなかいい感じになったのではないでしょうか。



ということで、ガレージ634 沖縄支部は現在このような状態になりました!

手軽に分解・輸送できるように、ガレージの壁はマスキングテープで軽く接着してあるだけだったりするので、壁の接続部分が気になります。そこで、エキサイティングジムカーナの宣伝も兼ねて、以前にもらったステッカーを貼りました(台紙ごとマスキングテープで、ですが)。この大きさだと横断幕みたいですね。

まだ組んでいない大きな工具は溶接機くらいでしょうか。あとは細かいものの紹介ばかりになりそうですが、ガレージ・ツール製作記はまだ続きます!
2012年09月10日 イイね!

【プラモ製作中】1/24 ガレージ&ツール 【パート1】

【プラモ製作中】1/24 ガレージ&ツール 【パート1】ども。R90V ロードカーが完成しましたので、予定通りガレージの製作に着手しました!

ガレージ634 沖縄支部(勝手に建設中)は現在こんな状況です。床がショールームや高級ディーラーくさいですが、ガレージです。



ここのガレージの現在のデモカーはリフトアップされているLFAですw
贅沢ですね。まだ物が少なくてさびしいので、ヨーロッパもついでに入庫させてみました。

現在はガレージの床・壁、電灯、棚、椅子(自作?)、タイヤラック(自作)、エアコン、リフト、ハーレー、デモカーまで揃いました。ご覧の通りリフトを設置するとかなり場所を食うので、リフトを置く場合はガレージの拡張をおすすめします。





窓・ドアを取りつけるために壁を切りだします。窓・ドアそれぞれ1つずつでいいかなと思ったので1つずつです。ドアはメタリックグリーンで塗装し、開閉ギミックを加えました(接着せずにマスキングテープで仮止めしているだけの簡単なものですが)。

2つある電灯にはLEDを組み込み、点灯できるようにします。



電灯をピュアーホワイトで塗装後、



裏にメッキシールを貼ります。ファブレス ステップワゴン付属のシールが余っていたので、それを使うことにしました。



次に壁にピンバイスで穴を開け、LEDを電灯内に納めます。

壁の裏から電池に接続して完成です。これをもう1箇所も同様に行いました。

点灯させたらこんな感じになります。




ガレージが完成したので、次はツールを組んでいきます。

まずは大きいリフトから製作。黄色の塗料が余っていたので黄色で組むことにしました。



パーツを切り離し、ホワイトサフを吹いた後にイエローで塗装。
フラットブラック塗り分け部を筆で塗り、組み立てて完成。トップ画のように、重量の重いLFAでも問題なくリフトアップできます!

エアコンはホワイトで塗装、細かいダクトはガンプラ用のスミ入れペンでブラックに。説明書通りに組みました。



続いて椅子。キットのままだと普通のオフィス椅子なのですが、アコードワゴン純正シートが1脚だけ余っていたのでボルトオン!座り心地をアップさせました。

次に棚を組みました。棚はとくにこだわるところもないので説明書そのままに組み、アルミシルバーで塗装。

次にタイヤラックを組みます。このキットにタイヤラックは付属していませんので(ツール2に付属しています)、自作することにしました。タイヤラックのためだけに2000円払ってツールキットを買い足すのはもったいないので。



3mmプラ棒を写真のように切り出します。



切り出したプラ棒を接着していきます。



で、全部組んだらこうなります。我ながらいい感じに作れましたが、寸分狂わずプラ棒を切り出すことができないため、どうしても強度に問題が出てきます。プラモもリアルもタイヤ・ホイールは重量物ですので強度はないと困ります。



補強を加え、アルミシルバーで塗装して完成!これだけタイヤ付きホイールを積んでも大丈夫な強度を持たせることができました!脚の付け根の部分を見ていただければ、どのように補強しているかが分かるかと思います。

ちなみに、3mmプラ棒で組むとかなりごつく見えますので、自作する!って方は2mmプラ棒で組んでもいいんじゃないかと思います。ま、タイヤラックですし多少ごつい見た目でも問題ないかとは思いますがw


パーツ数の多いツールから組むことに決めたので、現在はクレーン・ガレージジャッキといった類のツールを製作中です!またある程度ガレージに工具が増えてきたら更新します!

プロフィール

「ロドのオイル交換!今回はHKSを投入してみました。フィーリングはSUSTINAと遜色ない感じ。」
何シテル?   07/09 16:24
どうも。NAロードスター乗ってたり車のプラモデル組んでたりする人です。リトラのスポーツカーに憧れてロードスター買いました!格安で購入してあちこち壊れてるのでまっ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ピレリ・ウィンタータイヤを愛車でモニターするチャンス!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/29 08:56:51
寡黙な親父 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/10 14:37:54
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/14 01:11:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8Cシリーズ2、5MT。2015年2月10日納車。初のマイカーでございます。通勤から ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
親所有のシルバーデミオ。どこもいじってません。2011年6月上旬、AZワゴンのエンジンが ...
フォード マスタング コンバーチブル フォード マスタング コンバーチブル
卒業記念にレンタルしてみました。高速走行時でも安定感が高く、突き上げが少なく乗り心地もよ ...
その他 その他 その他 その他
プラモデル完成品の屋外撮影専用ギャラリーです。屋外撮影の頻度が上がったので分割しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation