
ども。Silver47です。何シテル?でも実況してましたが、今日は軽井沢ミーティングで購入したリップスポイラーをDIYで取り付けました!
土曜は案の定休日出勤。で、仕事が終わって帰宅して、サンドペーパーでリップスポイラーをやすりました。
番手は240、400、600を使用。プラモではもっと細かい目のやすりを使ってるので、バリバリ削れて楽しかったですw
カット傷は意外と早い段階でなくなりました!今回はもともとつや消し黒にする予定だったので、下地作る作業が大幅に短縮できました。
ペーパーかけたらプラスチック用のプライマーを気合いの風呂場塗装!一人暮らしだからこそできる技ですな。
土曜の作業はここで終了。
今日は朝8時頃に目が覚めたので、予定よりも早い時間帯からリップスポイラーの塗装を進めました。
ロードスターにリップスポイラー・ウマ・スプレーを積んで出社w
誰もいない会社の駐車場を借り、バンパー用のつや消し黒スプレーで塗装!
道中、信号待ちにて。仲間にしてほしそうにこっちを見ている!ぱっと見ボディーはそこそこ綺麗な感じでした。いつ売れるのか密かに楽しみにしてます。
リップスポイラーの塗料が乾いたのを確認して帰宅。さあ、まずはジャッキアップ!
…なのですが、ここで一手間かかるのがロードスター。ジャッキアップポイントがかなり奥にある(エンジンカバーの奥のフレーム。検索かけると出てきます)ため、ローダウンジャッキでも届きませんw
そのためシャコタンスロープに乗せるか、サイドをパンタジャッキで少し上げてからフロアジャッキを差し込むなどの工夫が必要。
昨日の買い出しでホムセン3店舗回ったのにシャコタンスロープがどこにもなかったので、あの段差越え用のスロープで代用できないか試してみましたが、やっぱり無理でした。段差超えスロープが滑って上れないw
仕方ないので車載のパンタジャッキでサイドを少し上げてからジャッキアップしました。
が、ここでまたも問題発生。ジャッキアップできたのはいいけれど、ウマが入らないwwwwおわたwww\(^o^)/
ウマの最低高さよりもジャッキのスペックが少し上回ってたのでいけるだろと思ってましたが、ウマをかけるフレームが若干下に飛び出てて、そこにちょうどウマがぶつかって入らないという情けなさ。もうちょい小さめのウマ探そう…(´・_・`)
今回は車の下に潜ってやる作業じゃなかったため、仕方ないのでサイドをジャッキアップしてそのまま保持させました。電動ドリルがバンパー下に入るだけの空間ができればOKなので、そんなに高くは上げてません。
ですが、やはり安全を考えるとオススメはしません。作業は自己責任で。
ウマがないので腕だけ車の下に入るような体勢で作業。スポイラー両端にビス留め指示がありますので、始めに両端をビス留めしてからジャッキアップしたほうがいいかも。
で、ウマは車じゃなくてスポイラーを支えていましたとさ…
スポイラーもバンパーもプラスチックなので、穴開け作業は楽でした。穴を開けたところに指示通りワッシャー噛ませてボルト留め。ここはケチらずラチェット買ってて正解でした!
ボルトを締めたらジャッキをおろします。片側ずつサイドを上げての作業だったため、途中でパンタ噛ます手間は省けましたね。ジャッキ入れるのに苦労するということは、ジャッキ抜くときもまた然りですからね。
で、いろいろと苦労しましたが、
無事にリップスポイラー装着できました!
純正パンパーにシンプルなリップの組み合わせですが、王道なだけあってカッコいいヽ(・∀・)ノ
リップスポイラーを取り付けましたので、買い物の時にいただいたステッカーも貼りました。リア側だけどんどんうるさくなっていきます。
初DIY、いろいろありましたが楽しめました。電動ドリルが手に入ったので、次はストライプ施工と同時にナンバープレート移設をやりたいなと考えてますが、実行はいつになるのか未定。パンパーに空いた大穴をパテでならして、ストライプで隠せないかなと踏んでます。
あ、そうそう、関東は梅雨入り目前ということで、
こいつも施工しました。雨降ったら素直にワイパー使う人間なので、耐久性を取りました。オープンカー乗りにもモデラーにも辛い季節がやってきますね(´・_・`)
Posted at 2015/06/07 21:36:18 | |
トラックバック(0) |
【ロードスター】 | 日記